東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-04-13 20:19:40
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

[スレ作成日時]2011-04-01 08:21:21

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする

  1. 201 匿名さん

    結局、今後は値上がり要素しかない訳だ。
    既存在庫をどれだけ買い叩けるかが勝負。

  2. 202 匿名さん

    不動産は利用価値だから、場所による差は大きいけれど、インフレになると全体として値上がりします。
    利用価値が将来目減りする可能性がほとんど無い東京駅から半径5km圏内の不動産投資をお勧めします。

  3. 203 匿名さん

    駅別の揺れやすさの一覧など個人ではなかなか秀逸なサイトだと思う。
    http://hwm8.wh.qit.ne.jp/san-sai/g.01.001.html

    揺れにくさでは山の手台地か武蔵野台地ってことになるんだろうな。

  4. 204 匿名さん

    素早い行動が利益を生みます。

  5. 205 匿名さん

    マンションの場合、山の手でも海の手でも地震による被害リスクは変わらない。同じ。
    ただ、基礎工事のコストが違うだけ。

    何度言ったら分かるんだ。

  6. 206 匿名さん

    2年くらいは供給量が低迷するから、早い者勝ちの側面が強いでしょうね。

    今みたいなマインドで行動を起こせる人は少ないでしょうがw

  7. 207 デベにお勤めさん

    出た、東京駅5キロ(笑)
    もはや無意味なキーワード

  8. 208 匿名さん

    資金力がある人はいろいろ考えて動き始めているようですよ。

    国も借金だらけで、
    住宅優遇税制はたぶん将来は無くなるでしょうし。

  9. 209 匿名さん

    1995年1月 阪神淡路大震災
    1997年4月 消費税5%に引き上げ
    不況に突入

    このトラウマがあるから、消費税アップはかなり遅れそう。
    その分インフレが定着する確率が高くなるので、良い事ではあるけど。

  10. 210 マンション投資家さん

    資金力にある人間は様子見だよw
    まだまだ市場が正常に機能していないし、業者が使えないから交渉ができない。
    近く一段下げが起きるので少しの間は様子見なんだよ

  11. 211 匿名さん

    資金力というか、貯金しかしてない人は何らかの手を打たないと、一文無しになってしまうでしょ。
    マンション買えとは言わないけど、何もしないのは馬鹿だと思う。
    円で貯金してるのは「貧乏になりたいです」って言ってるのと同じ。

  12. 212 匿名さん

    >>203

    たしかに秀逸。
    やっぱり海沿いや低地に行くほど、かなり揺れそうだね。
    個人的には、1.3~1.4(武蔵野台地でぎいぎり)超えると抵抗感じるかな。

  13. 213 匿名さん

    悠長だなぁ。いまでも湾岸ネガですか。

    残念だけど、今後は値下がりはありえない。
    安く買いたいなら、売れ残りを買い叩くしかないな。頑張れ。

  14. 214 匿名さん

    マンションなら、揺れや震災リスクはどこに建っていても変わらない。(戸建てなら別。海側はリスク高い。)
    山の手・海の手で異なるのは、基礎建設コスト。圧倒的に海の手は高い。

    何度も言わせるな。

  15. 215 匿名さん

    2年間は震災復興に人手が取られるから首都圏のマンション供給は3~4年間(2011年~2015年)低迷します。
    今良い物件があれば早めに手に入れることでしょう。
    それに、来年(2012年)あたりからインフレの兆しが明らかになりますよ。

  16. 216 投資家

    不動産屋は社会性がないからな(笑)
    今は社会全体が湾岸ネガだよ
    キミの会社は完成在庫ばかりだし、不人気湾岸エリアの有明で大量供給が続くから相当まずいよね

    不人気完成在庫を叩いて買えってしつこく投稿してるけど、値引きしても売れないよ

  17. 217 匿名さん

    君が湾岸マンションを安く買いたいのは分かったから、
    さっさと、湾岸スレに帰りなちゃい(笑)

  18. 218 匿名さん

    >揺れや震災リスクはどこに建っていても変わらない

    揺れが変わらないなどというのは、違うよね。
    都心オフィスの高層はメチャ揺れだったが、自宅の低層はあまり揺れなかったらしいが。
    余震が続いてるから、今でもオフィスはゆらゆら酔った気分。
    そんなの自宅では全くないし。

  19. 219 匿名さん

    ご参考まで
    阪神淡路大震災後の首都圏マンション供給量推移
    1995年 84,885戸
    1996年 82,795戸
    1997年 70,543戸
    1998年 66,308戸

  20. 220 匿名さん

    >212
    たしかに武蔵野台地ぐらいまでだよね。大きな被害はあまり聞かない。

    聞いた範囲だけど多摩丘陵の造成地は数値が良くても場所によっては被害が大きかったりする。
    マンションなら支持層まで杭を打っているはずなのだが。。。

  21. 221 匿名さん

    この夏の電力不足で計画停電の影響が広がるから購入者の行動に大きな影響を与えるでしょう。
    長距離通勤リスクがマスコミで大きく取り上げられるでしょう。
    そのあたりも見据えた素早い行動が利益を生み出します。

  22. 222 匿名さん

    高層って何階くらい?
    ウチは20階建ての10階だったけど
    そこまで大きな揺れはなかったよ

    高層でも支持基盤まで40m超えるようなものは
    そこまでのN値が低いシルト層地盤も流動しそうだよね

  23. 223 マンション投資家さん

    そもそも首都圏のマンション供給戸数は3万戸前後が平均値だった。
    バブル絶頂期の平成2年でさえ52000戸。
    その後はデベの都合で大量供給のチキンレース。
    これから数年間3万戸前後の供給でも別段市場に枯渇感は出ないし、値上がりなどあり得ない。

  24. 224 匿名さん

    いざとなると都心に近くないと駄目だってことが
    今年の夏に
    骨身にしみて分かることになる(笑)

  25. 225 匿名さん

    売れないのに供給を絞らないとでも思ってる?
    ボランティアじゃないんだからさぁ(笑)

    今のままだと確実に高騰するよ。

  26. 226 匿名さん

    >>223
    家族構成が小さくなって
    戸建からマンションに志向が変わったからですよ。
    単純に数で比較しても(笑)

  27. 227 匿名さん

    高騰するのはそのとおりだと思うけど、そのあと、これまでになく暴落するだけだよ?

  28. 228 マンション投資家さん

    おいおい228よ(笑)
    首都圏のパワービルダーの供給戸数の推移調べてみな

    無知の知だな

  29. 229 匿名さん

    首都圏マンション供給量予想(単位:千戸)
    2011年 40
    2012年 37
    2013年 34
    2014年 31

  30. 230 匿名さん

    今年の供給量の見直し予想が欲しいところだけど、
    どこかが取りまとめるのかな?

  31. 231 匿名さん

    震災のショックから
    教授が復活してるなw

  32. 232 匿名さん

    安く買いたいなら、需要が激減している今のうちに買い叩くしかないのでは?

    供給量減らされたら、利益がっつり乗せられて販売されるよ。

  33. 233 匿名さん

    晴海は販売延期ですか?

  34. 234 匿名さん

    >>232
    業者に売り急ぐ必要性がまったくないと思うけどな。

  35. 235 匿名さん

    もう4月になって期も変わったからね。
    今期は始まったばかりw

  36. 236 匿名さん

    需要激減してるんだから、今なら買い叩けるよ。
    これで在庫調整終わってしまったら、もう無理。

    今後は、値上がり要素しかない。

  37. 238 匿名さん

    今後は、値上がり要素しかない。



    経済の勉強を一からしましょうね

  38. 239 デベにお勤めさん

    ま、資金力のないところと在庫処理を怠っていた会社には市場から退場していただくだけでしょう。
    誰ひとり値上がりするとか考えていないですよ。
    地震前の企画でも来期物件は仕様を抑えて戦略価格を打ち出すデベばかりでしたよ。
    少し落ち着いたら販売自粛も終わるので、割高な在庫は無視して新規物件を待ったほうが必ず得しますよ

  39. 240 匿名さん

    今年の供給は4万戸いかないと思う。
    震災復興で建設機械が無い状態。

    それに、原発事故で周辺の電子基板メーカーが操業停止で、
    建機の新規オーダーもできない、八方ふさがり。

  40. 241 匿名さん

    販売活動自粛。。。工事の遅れ。。。いまペンディングの大手物件。。。新規物件を待っても、おそらく割高

  41. 242 匿名さん

    建機を輸入しようとしてもすぐできるわけじゃないからな。
    そもそも人手もない。

  42. 243 匿名さん

    供給も細る
    需要も細る

    困るのは仲介屋転売屋さんだね

  43. 244 デベにお勤めさん

    割高な大手物件(笑)
    夏ごろには結果がでますよ

    割安な新規物件という形で

  44. 245 匿名さん

    新規着工はほとんどが2年程度延期されるでしょうね。

    インフレになって慌てて探しても、その時には物がない。

  45. 246 匿名さん

    ここで供給物件が絞られるとデベが破綻するいう御仁がおられるけど・・
    大手は問題ないよ、ゾンビデベが再整理されるだけ。(N不動産は・・?)

    今後、施工会社、売主が益々重視される時代

  46. 247 匿名さん

    デベにお勤めさん?

    どこのデベかしらね、ホホホホ

    おたくの物件、だれも買いませんことよ

  47. 248 匿名さん

    >>243
    賃貸の仲介は忙しくなりそう。

  48. 249 匿名さん

    今後、施工会社、売主が益々重視される時代

    ↑いまさら、こんな書き込みしても

  49. 250 匿名さん

    大手は震災復興の仕事があるからな。
    中小のマンション専業は大手に吸収されるだろ。

  50. 251 匿名

    財閥系デベは完成在庫を大切に販売するほうにシフトするのは当たり前。資材不足で新たな供給を産めないから。だから当然完成在庫は高値安定となる。中小デベは財力次第の動きでしょう。湾岸以外の最新マンションの所有者は資産性が維持される方向になると思いますよ。

  51. 252 匿名さん

    売主より、施行会社が大事。

    スーパーゼネコンの物件を買うべきだろ。

  52. 253 匿名さん

    湾岸ネガも上げにフォローし始めたな。

  53. 254 匿名さん

    財閥系や大手電鉄系は体力的に耐えられるだろうけど、新興デベはまた受難の時代に入ったね・・・。

    退くも地獄、進むも地獄。

    あと、半年以内で民事再生を申請するデベ、どのくらいあるだろう。

  54. 255 匿名さん

    在庫調整の間は、買い叩ける。

    在庫調整後は、デベがやり放題。

  55. 256 デベにお勤めさん

    マンションデベロッパーは供給戸数が絞られると破綻しますよ。
    2年も先送り?ありえませんね。

    売主と施工を重視。
    正しい判断だと思いますよ。

  56. 257 匿名さん

    >>255
    だから、期が変わったばかりで、
    まだ1年も余裕が業者にあるんだよ。
    どうやって買い叩くの?

  57. 258 匿名さん

    >>256
    中小は在庫ごと大手に吸収されます。
    ただそれだけの事です。

  58. 259 匿名さん

    売主より、施行会社が大事。

    スーパーゼネコンの物件を買うべきだろ。


    スーパーゼネコンの物件を信用しろと?
    メディアでも取り上げるアンビリーバブルな欠陥物件、
    スーパーゼネコン、結構あるよね
    城南エリアの高額物件を買って泣いている人も
    売主も施工会社も、大手なら安心と思うなかれ、でしょ

  59. 260 匿名さん

    インフレになってもマンションの値段が上がらないと考える人はいないのかなあ?

  60. 262 匿名さん

    >中小は在庫ごと大手に吸収されます。
    >ただそれだけの事です。

    債務と不良物件は抱え込まない、デュデリはしっかり行います。

  61. 263 匿名さん

    >>261
    買い時を完全にミスってしまったのは確かですなあ。

  62. 264 匿名さん

    平成16年ごろ築のマンションを買った人、おめでとうございます

  63. 265 匿名さん

    こんな形で供給調整が起こるとは
    くやしいけど想定外でした。

  64. 266 マグナイン

    今回の地震は日本有史上最大規模。だが、まだ東海地震が控えていること忘れてはいけない。大津波がくれば東京は壊滅する。頭を失った日本は死にます。首都機能移転が再浮上することは間違いないだろう。

  65. 267 匿名さん

    >>265
    都心部湾岸ネガばかりやってるからだよ。

  66. 269 匿名さん

    高台に住む?
    でも、震災で真っ先に断水しそう
    高台、高層マンションは、要注意

  67. 270 匿名さん

    これからは買える人がたんたんと都心部マンションを買って、インフレ時代を享受するだけ。乗り遅れてしまった人は諦めるしかないよ。年々上がる家賃を黙って払い続けなさい。

  68. 271 匿名さん

    土地あり一軒家・・・地震保険は、いざというとき、役立たず
    今回、首都圏内陸部でもマイホームが傾いたところあり
    ハザードマップは信じちゃいけないね

  69. 273 匿名さん

    東京都水道局の震災による断水率マップ。
    西に行くほど地震に強い傾向。
    http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html

  70. 274 匿名さん

    今年の夏の電力不足で、都心部居住のニーズがさらに高くなるのは確実です。

  71. 276 匿名さん

    >>272
    割高外周区は厳しくなりそうですね。

  72. 279 匿名さん

    目黒区渋谷区港区で高家賃の賃貸マンションが余ってきてます。
    その影響で募集物件数が増えるとともに平均募集賃料が跳ね上がりました。
    これが埋まることは無さそうです。

  73. 280 匿名さん

    インフレになるとは言え、基本は不景気、
    あまりにも高い物は敬遠される。

  74. 282 匿名さん

    >>281
    関西の話はとりあえず関係ないのでは?

  75. 284 匿名さん

    >インフレになるとは言え、基本は不景気、

    なんじゃこれ、共産党員ですか?

  76. 286 匿名さん

    >>285
    糸魚川のところで電力会社が変わって、そこより西側は電力不足は関係ないよ。
    外資系を中心に大阪に本社を一時的に移動させる動きがあって、
    東京のオフィスビルに空きが、外人向け高級賃貸に空きが発生してます。

  77. 287 匿名さん

    >>283
    投資はその通りですね。
    でも住み方として、持ち家か賃貸かとなると、インフレだと持ち家が有利です。

  78. 288 匿名さん

    避難はあくまでも「一時的」
    自分もここ2週間、物不足と節電貢献のために海外に行ってたけど昨日帰ってきました。

    NYもそうだけど東京に人はすぐ戻ってくる。拠点だもん。

  79. 289 匿名さん

    今年の夏の間だけ札幌に本社を移してほしいな。

  80. 290 匿名さん

    電力不足は1年で解消されるのか?

  81. 291 匿名さん

    自転車通勤がブームになるんじゃない?
    ビジネスチャンスありかも。

  82. 292 匿名さん

    いつでも何でもビジネスチャンス。
    そういうエネルギーが東京にはあるからね。

  83. 293 匿名さん

    夏は良いけど冬の自転車通勤は厳しい。
    今年の冬には電力不足は終わっているかな?

  84. 294 匿名さん

    湾岸部は夏涼しくて住みやすいよ。夜はクラー無でもOKだよ。

  85. 295 匿名さん

    東京電力は31日、計画停電を4月1日も実施しないことを決めた。終日停電を行わないのは4日連続。気温低下による需要増や発電設備の故障がなければ、今後も停電の頻度は少なくなる見通しだ。一方、日本経団連がこの日、4月中に節電の「自主行動計画」をまとめる方針を決めるなど、大方の関心は大幅な電力不足が懸念される夏の需給対策に移りつつある。
     東電は夏の計画停電を「最小限に抑えたい」(勝俣恒久会長)考えだが、冷房利用で電力使用量が大幅に増えるため、現在は停電対象から外れている東京23区の大半でも電気を止めるなど拡大が不可避の情勢だ。
     冬から春にかけては、電灯をつける夕方の電力使用量が一日のうちで最も多くなる。対して夏は通常、気温が最高となる午後2~3時にピークを迎える。この時間帯の使用抑制が需給対策の焦点で、工場操業や鉄道運行の調整、一般家庭では冷房設定温度の引き上げなどが現実的な対応策だ。企業も夏季休暇の分散・長期化が求められそうだ。 

  86. 296 匿名さん

    値上がりする訳ないじゃん
    放射能汚染の影響と一極集中の緩和策で東京は人口は多少減って行く
    新規の物件に関しては資材の高騰は多少影響はあるので
    中古物件市場が今よりは活発にはなるでしょうが
    価格と言うのは単純に考えて需要と供給の兼ね合いで決まる。
    需要は減ってくる。(人口集中が緩和される事は決して悪い事ばかりでは無いと言う事は一言添えたいが)

  87. 297 匿名さん

    電力不足であらゆる供給が減っていくな。
    電気料金の値上げもづっと続きそう。
    インフレ間違いないよ。

  88. 298 匿名さん

    生きている限りは衣食住は必要だからな。高くなっても買わざるを得ない。潮目が変わったんだから仕方がないでしょ。

  89. 299 匿名さん

    東電に対して電力を融通していた東北電力も今後、東北地方の被災地で復興需要が本格化するにつれて東電に融通する余力がなくなる。

  90. 300 匿名さん

    被災された方には気の毒だが、首都圏や近畿圏への移住希望者が多いそうだ。また放射能を避けてと言う方もおられるようである。

    もちろん、それが23区の新築不動産の販売につながるわけではないが、

    >>296
    >放射能汚染の影響と一極集中の緩和策で東京は人口は多少減って行く

    につながるかどうか、今後検証が必要ではないか。

  91. 301 匿名さん

    インフレ相当分の価格上昇ならば、マンション価格が上がっても、価値としての上昇にはならない。

    でも、所得の上昇はインフレ率に及ばないだろうから、所得比では、マンション価格が上がるのかも知れない。

    上がっても上がらなくても、一般人には、あまりいい話ではないように思う。

  92. 302 匿名さん

    都心にできるだけ近いところに住むしかリスクヘッジの方法がないことがよーく分かりました。

    みなさん同じ考えでしょうね。

  93. 303 匿名さん

    逆だろ

  94. 304 匿名さん

    >>301
    賃貸か持ち家かどっちが良いかで考えるべきでしょう。
    何らかの方法で住むしかないのですから。
    インフレになると、固定の低金利で借りて買った人に益がでるのが常識です。

    低金利政策は5年は維持されますから、
    インフレ圧力がその分大きくなる可能性大ですし。
    まあ考え時ですね。

  95. 305 匿名さん

    インフレになれば消費税を上げる必要がなくなるね。

  96. 306 匿名さん

    インフレになるってことは、ここの人たちは好景気になると思ってるってこと?
    じゃあこれから1年に1回ぐらい大地震を起こせば、日本の経済は超絶好景気になるね。

  97. 307 匿名さん

    スタグフレーション。

    ちょっと調べてみれば?

  98. 308 匿名さん

    結局のところ都内(特に都心部)はマンション購入が難しくなりますね。

  99. 309 匿名さん

    インフレ、円安で上手くやる人と、そうでない人と差が出てくるね。
    上手くやる人は収入が急激に増えるだろうね。

    だから人によっては購入が難しくならない人もいる。

  100. 311 匿名さん

    >>310
    普通の人は都心部マンションを買いそこなった
    これが結論のようですな。
    都心部湾岸ネガが続きそう(笑)

  101. 312 匿名さん

    そうすると、貧富の差がでる可能性がありますね。
    昔のように普通のサラリーマンは23区内にマンションを購入するのが難しくなる可能性大ですね。

  102. 313 匿名さん

    マンションにも勝ち組***が出る。
    買える人は買えるから良い環境と良い出来のマンションは売れる。

  103. 314 匿名さん

    >>312
    トレンダーズ株式会社が20~49歳の主婦1200名に対して、「朝食」と「夫婦関係」の関連性を探る実態調査を実施したところ、「朝食を自宅で全く食べない夫」の平均年収が487万円だったのに対し、「朝食を自宅で毎日食べる夫」の平均年収は702万円で、200万円以上の差が生じたという。
    自宅で朝食を食べない理由について、「時間がない」と答えるビジネスマンも多く、朝食をオフィスで済ますケースもあるという。


  104. 315 匿名さん

    通勤時間の短さと年収がリンクする時代になってきたようです。

  105. 316 匿名

    通勤時間が短い≒都心部に買う≒物件の購入費(家賃)も物価も高い。逆も然り。
    稼いでもランニングコストに割く金額精査してみたらトントンって話にならない?

  106. 317 匿名さん

    今日、日本橋高島屋に行ったら駐車場に車入れるまで30分以上掛かった。
    今まで我慢してきた人達が消費に走っているね、帰りに食料品地下売り場に
    寄ったら大混雑、震災直後とは大違い、年配の小金持ちの人達で三越も混んでいた。

    先週の金曜日、有楽町・銀座周辺の飲み屋は激混みしてたしね。

    二極化なの?

  107. 318 匿名さん

    ローン減税とエコポイントは無くなるの確定だから、今買える人は買ったほうがいいでしょ。

    何でそんなにキャンセルしたがるのか不思議。
    中小企業で会社の存続が不確定なのかな?

  108. 319 匿名さん

    外人がどんどん逃げて賃貸がガラガラの都心がなんだって?
    wwwww

    元が高いほど下落もでかいよ
    wwwww

  109. 320 匿名さん

    >>318

    パチ屋+機器メーカーは大変でしょう、二度とTV CM打てないし。
    そうゆう意味では広告代理店も同じか

  110. 321 匿名さん

    >>314
    朝食は打ち合わせしながら食う物だと思ってたよ。

  111. 322 匿名さん

    >>319
    住宅減税が全部無くなるのは痛いよな。

  112. 323 匿名さん

    証券優遇税制も廃止に変更らしいね。

  113. 324 匿名さん

    解体業者がいなくなって新規の着工が出来なくなっているようです。

  114. 325 匿名さん

    >自宅で朝食を食べない理由について、「時間がない」と答えるビジネスマンも多く、朝食をオフィスで済ますケースもあるという
    「時間がない」は能力のない人間が使う言葉だよ。
    いつまでも会社に残って残業してる奴ってダラダラ仕事してたり、異常に仕事が遅い奴だったりする。
    俺は朝も夜も家で妻と食べてるよ。仕事は5時30分までだと思ってるから。ダラダラ仕事してる奴って仕事が多いというよりもそもそも定時で仕事を終えようとは最初から考えてないんだよな。締切意識が薄いんだよ。

  115. 326 匿名さん

    ↑地方の役所勤務でしょうか?

  116. 327 匿名

    住宅ローン減税なくなるのは確定ですか?

  117. 328 匿名さん

    段階的になくなるのは随分前に決まってるけど。

  118. 329 匿名さん

    3月は都心の中古だけ値上がりだったな
    それまでは下落傾向だったのに...

  119. 330 匿名さん

    どこが値上がりしたって?

    売れてから言えw

  120. 331 匿名さん

    情弱乙

  121. 332 匿名さん

    今回の東日本大震災が首都圏エリアのマンション供給動向にもたらす影響について、「さほど大きくなることはない」としながらも、計画停電で販売活動上の影響を受けやすい郊外部、液状化問題が表面化した湾岸エリアについては、「市況が厳しくなる可能性はある」としている。

    都心は安心なり

  122. 333 匿名さん

    空洞化ヤバイから必死です!

  123. 334 匿名さん

    湾岸&郊外は不便さを露呈したからな

  124. 335 匿名さん

    一番の省エネは職住近接です。

  125. 336 匿名さん

    職住近接ねえ

  126. 337 匿名さん

    23区どこであろうと、駅近だよ

  127. 338 デベにお勤めさん

    値上がりなんてないですよね
    3月の都心の中古が値上がり(笑)

    きちんとデータが取れていないんですよ

    おわかりですよね

    それとも少し足りないのかな

  128. 339 匿名さん

    >>338
    影響が表に現れるのは半年先ですよ。

  129. 340 匿名さん

    >339
    半年先には景気の冷え込みが各統計からも明確になりますよ。

    資材や人件費の高騰は一時的なもので、それ以上に検討者のマインド低下からの需給ギャップが影響するでしょう。

  130. 341 匿名さん

    >>340
    震災復興需要は景気関係なしだよ。
    マンション関連に資材と人手が行かなくなって、
    2年間は新規の着工はストップするでしょう。

  131. 342 匿名さん

    お国が買うから
    値段は青天井だよ~ん。

  132. 343 匿名さん

    マンションの新規供給は4年間は低迷すると考えたほうがよろしいでしょう。

    そして、4年後にはかなりのインフレになっているでしょう。

    デフレは過去のお話になっている。

  133. 344 匿名さん

    乗り損なったんだからしょうがないじゃん。

  134. 345 匿名さん

    値上がりは無いと信じたいネガ・・
    まあ頑張れ

  135. 346 匿名さん

    東京は人口が多い分、透析人口も多いです。
    計画停電で混乱が生じないことを祈ります。

    一口に透析といっても①除水と②透析にわかれますね。
    前回の透析日から当日まで1日または2日間の間隔があきます。
    その間摂取した水分は無尿の場合、体内に貯留されることになります。
    【除水】を行う必要がある水分の量を『目標除水量』と言います。

    目標除水量=⊿BW+a.透析中の食事中の水分+b.用いる生理食塩水-c.不感蒸泄
    返血で使用する生理食塩水の量は200ml、不感蒸泄は100mlとすると、だいたい【⊿BW+100ml】程度が目標除水量になります。

    透析患者は環境の変化に非常に脆弱です。高額な医療費もかかっています。
    計画停電にも相応の配慮をお願いします。

  136. 347 匿名さん

    >>345
    頑張るもなにも・・
    もう勝負がついたのですから。

  137. 348 匿名さん

    2013年ころだと思っていたのが思わぬ展開で2年も早まったな。

  138. 349 購入経験者さん

    大震災の影響で東京湾岸埋立エリアのタワー・マンションの価値が
    どこまで下落するかと業界内や専門家間でささやかれている

    埋立地各所で液状化現象の被害が発生し
    高層マンションで体感した揺れに住民は死を覚悟するほどの恐怖を味わい
    子供達はその恐怖体験がトラウマとなっている

    それ故近隣住民には口が裂けても言わないが
    すでに引越を検討しはじめている入居者もかなり多い

    また今後、埋立タワマンを検討する層はリスクを承知の上で
    「低価格」を最優先する購入層へ移行すると予想される
    そうなれば街全体の価値がますます下落し負のスパイラルに陥ることとなる

    決して公表はできないが一部専門家の間では
    埋立タワマンの価値下落率は▲30%とも▲50%とも言われている

    現時点で震災後の「新価格」の均衡点がどこになるかは不明だが
    今回の震災で需給バランスが完全に崩壊したことは間違いない

    夢のタワーマンションが完全なる「負債」となってしまった今の状況で
    比較的裕福な家庭であれば売却&損切りも可能だが
    多くの家庭はそう簡単に売却できないため
    今後も含み損を抱え、恐怖・不安・ストレスと向き合いながら
    35年の住宅ローンに耐え続けることになる

    いずれにしても1~2年後には「新価格」が明らかになるだろう

  139. 350 匿名さん

    東日本大震災が住宅着工戸数に与える影響を試算した。
    同研究会は今年1月に、11年度は83万6000戸、12年度は83万4000戸の着工があると予測していたが、これをそれぞれ80万6000戸、81万6000戸と下方修正した。
    震災後の復興建て替え需要を合計で16万3000戸とし、そのうち11年度中に3万1000戸、12年度中は8万8000戸が建つと予測している。一方、震災で日本経済が打撃を受けることによる世帯所得の減少や建築費の上昇などはマイナス要因として働くため、復興による着工分を除けば、11年度は77万5000戸、12年度は72万8000戸まで落ち込むとしている。

    もう着工数は減ってきてるね
    震災復興分をのぞけば選択肢がさらに減ることになる

  140. 351 匿名さん

    某掲示板からの転載です。

    ネットに転がっていそうな、悪徳商法の書き込みみたいですね。
    ちょっと面白かったので、共有まで。

    ===============以下、転載====================
    反論必要なら過去レスを参照してください。
    すべてあなたの理屈が否定できる材料はありますよ。

    法律に詳しい方、所有者にも法律関係の方はいらっしゃると思います、
    ええと、税制であっても借地借家法であっても
    この物件の契約は法律に遵守して履行されています。

    私も、少なくとも借地借家法その他不動産関連法について詳しい第三者に確認の上
    契約しました。

    が、結論、解約(手付け解約)しました。

    理由はただひとつ

    法整備の不備というより、資産価値の変動が
    所有権物件と比較すると不確定だったからです。

    実名は出しませんが、担当者と上司(?)の方からの説明は明らかに不十分であり
    「買うか買わないかはあなた次第、しかし、ここは買いやすいですよ」みたいな
    説明もあり、担当者が熱心だったこともあって
    一旦は契約に踏み切りました。
    それは、周辺と比べてイニシャルコストが断然安いというのが家族の結論でした。

    しかし、契約後にある弁護士にたまたまお話したところ
    事業主も想定していない事態が起きた際の資産現象のリスクについて
    大きな落とし穴があった事に気づいたのです、
    詳細は希望があればご説明しますが、
    今となっては後の祭り
    手付金を放棄して契約を解消しました。


    今後、定期借地という制度の不備(賃借人・借家人にとって)について
    議論が出てくることでしょう。

    法律関係にお詳しい方々も多くいらっしゃると契約の際に
    担当の方から伺いましたが
    法律やコンプライアンスうについては大手デベロッパーのこと
    ぬかりはないと。
    「将来のリスク」について、明確に説明してくれる訳ではありませんからね。

    これから購入検討されてる方は、慎重にしていただきたいと
    老婆心ながらご忠告させていただきます。

  141. 352 匿名

    定借は金持ちが道楽で買う物であることは震災前から変わらない。問題が浮き彫りにはなったが。
    フランス大使館とかも相当苦戦すると想像。

  142. 353 匿名さん

    埋め立てタワマンってもともと安かっただろ。
    何で安かったのか理解できてないの??

    それが何故安くなるのか不明。

    普通に考えると、今後は値上がりに動くだろ。

  143. 354 匿名さん

    関東、中部、関西、九州のオフィス、賃貸住宅の空室率、人口の推移を見てれば分かるんじゃない?

  144. 355 匿名さん

    埋立地のタワマンを買うことで地震や津波に対して何のメリットがあるの?
    内陸部のタワマンを買った方が100倍安心だと思うけど。

  145. 356 匿名さん

    それじゃわかんねーだろ(笑)
    大丈夫か?

  146. 357 匿名さん

    東京都心のオフィスの空室率と賃料
    2007.12 空室率2.65% 賃料21.998円/坪当り
    2011.02 空室率9.1% 賃料17.512円/坪当り
    空室率が低い=家賃が高い。空室率が高い=家賃が安い。
    人口流入=空室率低下。人口流出=空室率上昇。

    賃貸住宅の家賃と分譲住宅の価格は連動してる。

    電力、放射能汚染で関東から会社、人が関西に移動する可能性が高い。
    人口流出→空室率上昇→家賃低下→分譲住宅価格低下

    他にも経済、金利、給料などマイナス要素は多い。
    原発の見通しが経たない現状では長期ローンを組むのは難しい。

  147. 358 匿名さん

    地震での影響は、内陸部でも湾岸部でも大して変わらん。
    変わるのは、基礎工事のコストだけだ。
    # もちろん、液状化リスクは湾岸が高いが、既に対策されてる場所も多いのは知ってるよな?

    ちょっとは勉強しとけ。

  148. 359 匿名さん

    インフレ懸念については、あまり考えてないのかな?
    原材料は高騰を続けているようだけど。

  149. 360 匿名さん

    とにかく売ってしまいたい!!
    デベさん達がつくるスレッドが増えそうだ。

  150. 361 匿名さん

    とにかく安く買いたい!ネガさん達(今の立場は)がつくるスレッドが実際ふえている

  151. 362 匿名さん

    >>361
    売りたい人、買いたい人の共通の心配事。
    停電、放射能汚染はいつまで続くの?
    金利はどうなるの?給料が下がるかも?ローンが返せない(組めない)。

    売りたい人の心配
    一部の地域、マンションは液状化、津波、浸水が怖い。壁にヒビが入ってる。
    タワーマンションで停電になったらどうしよう?

    買いたい人は買わなければ済む、問題が解決してから買えばよい。焦る事は無い。
    売りたい人はローンも払ってるし、値下がりしたら債務の方が多くて売却も出来ない。
    とにかく値下がりする前に売りたい。焦ってる人の方が多い。

    値下がりを煽るより。値上がりを煽るスレッドが多くなるだろね。

  152. 363 匿名さん

    中古が実際下がってきてるよ。買いたい人にとってはいいんじゃない。
    新築でも相談次第で値引きしてくれるって姿勢のところが増えてる。
    買いたい人にとってはいい兆候なんだろうね。

  153. 364 匿名さん

    この時期に販売再開してるって焦ってるデベでしょう
    どうせ値引きしてるのも大した物件じゃない

  154. 365 匿名さん

    駅から徒歩5分以内の物件だよ。郊外でも湾岸でもない。
    安くなるといっても諸費養分くらいだけどね。

  155. 366 匿名さん

    ドル円は膠着状態です。
    最弱通過争いはがっぷり四つだよ~ん。
    デフレ脱却には避けて通れない試練。

    元がドルにリンクしているからね。

  156. 367 匿名さん

    基軸通貨が弱いのは困りものですな。

  157. 368 匿名さん

    資材高騰で騰がるかもなんて話はまだ先の話。
    それよりこれ以上経済的悪影響が本格化する前に早く売ってしまいたいというのが本音だろう。
    業界としては過当競争にならないように抑止に必至だけど
    中古物件から下がり始めたり、抜け駆けも出てきてるみたいだね。

  158. 369 匿名さん

    もう供給は大幅に絞られてるよ、業界の反応は早かった

  159. 370 匿名さん

    供給絞って価格下落しないようにするはずだったんだろうけど、
    想定以上の悪化を恐れた業者が抜け駆けで実際は水面下で個別販売しだしてるよ。

  160. 371 匿名さん

    そんなのいつだってやってるよ

  161. 372 匿名さん

    安くなるのは、良いこと。
    売るきないなら、固定資産税も安くなるしね。良いこと尽くしです。

  162. 373 匿名さん

    >>372
    地価が下がってからしか固定資産税は安くならんだろう。
    建物の評価は地震後も変わらない。建物の価値が下がるには修繕が必要な被害が有る場合。

    復興のための増税の可能性が高い。電気料金も上がる。
    経済が悪くなるから給料が下がる人も多いんじゃない?
    収入は減るのに、支出は増える。悪い事だらけだわ。

  163. 374 匿名さん

    本当に下がるのでしょうか?

    下がると考えている方の理屈を一つ一つ検証していくと・・

    (1)資材価格の高騰は一時的
    -確かに今のような極端な資材不足による高騰は一時的かもしれませんが、新興国のインフラ需要は疑いの無いところで、中長期的に需要は強含みです。中国の経済成長があと少なくとも10年続くこと、その後インドの経済成長が顕著になることは、成長力の程度の差はあれ、多くの専門家のコンセンサスかと思います。

    (2)震災・原発により需要サイドのマインドは弱いので、値下げせざるを得ない
    -これは需要のマインドの弱いのは確か。ただ、デベロッパーは営利企業である為、利益の確保が必要です。そうすると、供給サイドとしては、わかりづらいところで資材・工法等の質を落として原価を下げる、つまり販売価格は据え置き・落とすが、安普請のマンションを販売するという行動になるのは必至だと思います。勿論、耐震性・防災性等で付加価値を付けるように見せるのでしょうが。購入者側も他に選択肢がなければその中で選ばざるを得なくなっていくのでしょう。なので、個人的には、2009~2011年に竣工する物件が狙い目だと思いますが

    (3)原発・地震で東京の地位が低下
    -これも確かにそうでしょうが、5~10年でどうにかなる話ではないと思います。

    (4)金利は上がる
    -日本が意地でも金利は低めに誘導するでしょう。少なくとも短期・中期金利は金融政策により低く抑えられるでしょうから、住宅ローンの変動金利・短めの固定金利はあまり変わらないと思います。

  164. 375 匿名さん

    まあ、マンションは常に「今が買い時」と煽る典型的なデベ脳のロジックですな。
    田舎から出てきて東京にマンション買うのが夢な一次取得者にはウケるよね。

    実際は、販売価格が上がろうが下がろうがそれはさほど問題ではなく、
    買った区分所有権(笑)に中長期にわたりどれだけの価値推移があるかが大切でしょ。

  165. 376 匿名さん

    374ですが私はデベの人間ではなく(笑)、金融機関でアナリストをやっております。全く担当外の業界ですが、リーマンショック後に仕入れた土地のマンションが出てくる頃と思い、昨年くらいから市況をチェックしていました。ここの掲示板で仰られている「下がる」という理屈は、需要サイドの事情のみを見ている受け止められる為、需要・供給双方の視点からなるべく客観的にみようと心がけているつもりです。

    90年代後半から2000年代前半の不況期は、資材価格も低かったので、供給サイドも、需要の冷え込みに合わせて質を落とさずに値段を下げられたと思います。ただ、今は、新興国の台頭により、一時的な復興需要等が一段落した後も、資材価格がその頃の水準に戻るとはとても考えられません。そうすると、供給再度は、単純な値上げか質を落とした実質的な値上げをするしかないという問題意識があります。つまり仮にこのまま経済が低迷したとしても、もはやよいマンションを安く買える環境にないと思います。

    勿論これは供給サイドの理屈ですが、需要サイドがこれをきちんと見抜いて買わないことも含め選択できればよいのでしょうが、情報の非対称性から多くの人がそういったことができるとは思いません。巷の新築マンションがそういった質を落としたもので溢れ返ってしまえば、その中での選択になってしまうように思います。消費者の判断基準は相対的な要素が強いと思いますので。375様はかなりしっかりとした目線をお持ちですが、中々そういった方はいらっしゃらないですよね。

  166. 377 匿名さん

    >>376
    金融アナリストだとしたら週刊ダイヤモン以下のお粗末な検証ですな。

    たとえば2002年から2005年頃の過去に供給された、今と比べたら安価なマンションは
    「良いマンション」ではないのか?
    今以上に良い立地、良い仕様、良い構造なのは明らかだけど。

    当時は資材は高かったが、小泉改革の影響で土地の大量供給、ゼネコン安値受注、
    うわっ、港区の土地安すぎっ!とデベが大量に仕入れ大量に供給し、
    外資も調子こいて収益還元法での妥当価格の考えを持ち込みガンガン盛り上げ、
    余り過ぎた物件処分としてファンドへの一棟売りが話題になった頃。

    結果として、安価に質のよい物件が大量に供給され、大量に消費された。
    その数は、年間の分譲マンション供給戸数でみても今の倍以上にもなっていた。

    情報の非対称性を論じるなら、それはマンション消費者だけでなく、
    供給する側にも多分にあることも忘れないように。

    消費者もバカだけど、売る方も作る方も同じくらいバカで、異様な均衡をもって、
    時折淘汰もされながら生きながらえているのが日本のマンデベ業界でしょ。

  167. 378 匿名さん

    耐震基準が変わる前のマンションは買う気がしない
    まあ物件によりけりなんだろうけど

  168. 379 銀行関係者さん

    まあ、経済誌を見ればわかると思いますが、金融機関の景気の先読みほど信用できないものはありませんから
    自称アナリスト(爆笑)

  169. 380 匿名さん

    今後の景気なんて馬 鹿でもわかるだろうに・・

  170. 381 匿名さん

    平成21年の平均年収は406万円で平成20年の430万円に比べ-24万円と激減した。
    平成9年の467万円から平成20年の430万円まで平均年収は減ってたが、減り方は緩やかだった。
    平成21年の下落率が高いのはリーマンショックによるもの。
    今回の震災で経済は停滞する。リーマンショックと同じ規模なら平均年収は383万円まで減る。
    リーマンショック以上のマイナス成長なら平均年収の下落は更に大きくなるだろう。

    収入が減る=ローンの借り入れ能力が減る=高額なローンが組めない。
    新築、中古にしろ安い物件しか買う事しか出来なくなる。
    新築分譲価格、中古物件の相場が上がろうが、下がろうが関係無い。

    物件価格が現状維持でも給料が減る事により
    新築物件は部屋が狭くなる。共有部分の設備を減らし単価・価格を下げる。
    中古物件は高額物件が売れにくくなる。

  171. 382 匿名さん

    はあ。。。
    平均年収なんて高額物件には無意味なんだけど

  172. 383 匿名さん

    >>382
    高額物件を買う人なら株の大幅下落とかで損失が出てるんじゃないの?
    為替も極端な値動きしてたからロスカットされた人もいる。
    株、FXなど儲かった人も居るけど大多数は損してるんじゃない?

    都心の高額物件は外国人の入居比率が高い。
    私の住んでる都心の低層マンションは外国人が多く住んでるが震災後に外国人に会う事が少なくなった。
    高額物件を所有、外国人に貸してる人にも影響は出る。

  173. 384 マンション投資家さん

    なんか無知な人が多いなぁー
    外国人向け?賃貸レジデンスの話しならともかく、都心の高額分譲マンションはタワーでもない限り賃貸に出る割合も少ないから外国人は驚くくらい少ないよ。
    それに、麻布、赤坂、広尾、青山、松濤あたりのマンションは株?FX⁇そんな物に一喜一憂する人種タワーマンション以外にはほとんどいないんだけど

    田舎暮らしで知り合いいないんだね

  174. 385 匿名さん

    日比谷のシャングリラも休業だしね。

  175. 386 匿名さん

    ここでネガ書き込んでる人は買わないじゃなくて、買えない人達だから。

    真面目に返答しないほうがいいよ〜(^^)

  176. 387 匿名さん

    たしかに会話が薄っぺらいw
    学生の経済談義みたい

  177. 388 匿名さん

    今思えば、TTTやキャピタルマークタワーはお買い得だったなぁ〜

    そうそう、プロパストの物件も安くてカッコ良かった。
    あの時買ってた人が勝ち組だね。

  178. 389 匿名さん

    >>388
    逆にあの時に買っている連中から見たら、
    この状況で買う輩は頭イカレテイルとしか思えないだろう。

  179. 390 匿名さん

    あぁ埋立買わないで良かったって思ってる人もたくさんいるだろう

  180. 391 匿名さん

    まあTTTやキャピマの頃は買っていた連中が
    あんな工場や倉庫跡地に何千万も出すなんて
    頭イカレテイルといわれてたけどね

  181. 392 匿名さん

    上の方で何か議論しているけど、部外者から言わせれば、まあ、資材価格は上がるんだろうね。日本経済の先行きは不透明だけど、海外は隆々としているので。2000年代前半に比べれば鉄鋼価格は倍近くになっているし、どう考えても強含みだよね。

    震災で景気が悪化するから値下がりするとはいうけど、ここまで資材価格が高ければ景気が悪かろうがなんだろうが下がらないのでは。それか、どんどん安っぽくなるのは目に見えていると思うけど。

    中古でよいなら2000年代前半の物件は確かによいと思う。資材価格も安かったし地価も安かった。でも中古で10年物には抵抗があるな。

  182. 393 匿名さん

    >384

    年収2 千万以下の人達とか地方出身の方には理解できないかもしれないが、非常に的を得てる。
    ムッとくるかもしれないが、これが現実。

  183. 394 匿名さん

    インドか・・・
    来ましたねとうとう。
    日本食品全面輸入禁止。
    マンションは輸出製品じゃないから大丈夫?!

  184. 395 匿名さん

    インドだと、日本からの食料品は少ないのでは? 詳しく調べてないけど。
    日本の食材を必要としてるのは、中国・韓国・台湾くらいでしょう。

  185. 396 匿名さん

    suumoマンションの都心版は、震災後、すぐになくなる現象が続いている。
    他のエリアはいっぱい残っているのに、月曜日に置かれると火曜日には殆どなくなっているという状況がずっと続いている。

    この現象が意味するものは何か?

    賢明なる諸君は既にお分かりだろう。

    帰宅難民はもうこりごり、計画停電ももうこりごり。

    この2大ファクターで23区内物件、特に都心3区の物件は値上がり必至!!

  186. 397 匿名さん

    あ、そう せいぜいむなしいハッタリをかまして
    高く売り抜けるといいね

  187. 398 匿名さん

    >396
    でも、埋立地や内陸でも低地は無いでしょ?
    あったとしたら、好きなようにしたらとしかいいようが・・・。

  188. 400 匿名さん

    ポイントは将来インフレになるかどうかに尽きます。

  189. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸