- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-04-13 20:19:40
今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
[スレ作成日時]2011-04-01 08:21:21
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区のマンションは値上がりする
-
1011
匿名さん
景気に対する安心感も出てきたようだから、インフレ考えると早めのほうが良いですかね?
-
1012
匿名さん
-
1013
匿名さん
-
1014
匿名さん
マスコミが不安を煽っているだけで実態経済はあまり影響ないでしょう。
-
1016
匿名さん
>マスコミが不安を煽っているだけで実態経済はあまり影響ないでしょう。
えぇ?????
サービス業を中心に、そうとうダメージでてますよ。
消費意欲が0になったといっても大げさでないくらいに、経済活動控えられてます。<関東
-
1017
匿名さん
日本だけがインフレになったら自国通貨が弱くなって国力が落ちるから影響大きいです。まあ、そんな事にはならないけどね。
-
1019
匿名さん
-
1020
匿名さん
-
1021
匿名さん
>1015
ところでなぜインフレになるの?
先物と現物の関係や商社のリスクヘッジ、投資と投機の違い説明してくれるかな?
過去にあった食料パニックとかの例も併せて説明してくれるとわかりやすいかな。
-
1022
匿名さん
米国マーケットが開いて急速に円高が進行中。
日本買いが活発化。
-
-
1023
匿名さん
東洋経済より
三井不動は続落、「高層敬遠」で株価下げ圧力ジワリ強まる
http://www.toyokeizai.net/money/markett/detail/AC/941f4bf9d4299e5bb35a...
今回の巨大地震は先行きに心配が持たれている。余震の多いことが心配で、しかも東海地震がいつ来てもおかしくないといわれているだけに、なおさらだ。停電でエレベーターが長期間停止すると、高層難民の心配さえある。特に、年配者には大変である。「これまで、上へ上へと伸びてきたが、今度の地震で考え直すところに来ているのではないか」(同)。すでに、首都圏での中古マンション販売は大きく落ち込んでいると伝えられており、新築物件にも影響が予想される。株価は、「高層敬遠」の雰囲気が強まれば3月安値近辺まで下げる可能性が否定できない。
-
1024
匿名さん
このスレ見て確信した。
今年はマンション価格下がる。
-
1025
匿名さん
世界中のお金が日本に集まる勢いなのに下がるはずが無いと思うけど。
-
1026
匿名さん
これしっかり、国が対策しないと、外資にいいように食い物にされて終わる。
外資(ファンド)には情けなどありません。
そして中国様も虎視眈々と狙ってます。膨大な資金がありますから・・・・勝てないかも。
日本の唯一の武器は、日本企業の国外保留資金だけですからね。
-
1027
匿名さん
-
1028
匿名さん
-
1029
匿名さん
>1025
駄目だこりゃ。全く為替理解してないや。
いいFX業者紹介してやるから、勉強してください。
肝心のマンションの事も勉強してくださいね。建築でも設備でもいいから。
-
1030
匿名さん
ストロンチウムが検出された。
ストロンチウムはセシウムやヨードよりも危険性が高い。
ストロンチウムは水に溶けやすい性質。ストロンチウムは骨に取り込まやすい。
放射能物質を含んだ汚染水の海洋放出でプランクトンから魚への食物連鎖で濃縮される。
-
1031
匿名さん
景気は夏の電力事情さえ乗り越えれば回復するって見方が一般的
まぁなんだかんだ言っても製造業でもってる国だしな
震災後に反転上昇するのも過去のデータからは見て取れる
ただ今回は原発や余震の問題があり景気回復がすぐに不動産市況に反映されるかは未知数である
-
1032
検討者
今後、デベが低層マンションだけつくれば、マンション価格はあがるってことじゃない。
デベは、タワマンつくらなきゃいいじゃん。
作らないといけない理由あるのかい?
-
1033
匿名さん
低層じゃ高くなりすぎて儲からない。土地が上がったからね。地価が下がれば低層でも問題ない。
-
1034
匿名さん
夏乗り越えても電力供給増える見込みなければ施設移転が進むから全国的には回復しても首都圏の回復に繋がるかは微妙。今のところピーク時の供給量を増やす手段がないから、移動しなきゃいけないってことになってきてる。いつまでも電気消したり、時間短縮営業じゃ商売にならないしね。
-
1035
匿名さん
この先、23区のマンションが値上がりするかどうかは業界でも分からないだろう
ただ、マンションの買い手が少なくなってきていることは感じる
供給を絞っても、それ以上に需要がなくなることが心配だ
-
1036
匿名さん
暴落はないと思うけどここで言うように上がることはないだろうな。どう考えても今後の首都圏は投資効率が悪くなり、投資が減って供給が減る。投資が減れば地価が下がる。地価が下落すればマンション市場も横ばい、下落になると思う。
-
1037
匿名さん
そうか?
上がる要素しかないように思えるが。
・インフレ懸念
・資材高騰
・電力高騰
うーん、以下があるから下がるとも言えるのか?
・地下下落?(今どうなのか、あまり分かってないけど。)
-
-
1038
匿名さん
今回ばかりは原発問題があるから景気回復がすぐに不動産市場の好転とリンクするかは不透明だね
デベもそれが分かってるから供給を絞ってる
ただ供給を絞り、需要も減りそうな中でも一定の需要があるエリアと
全く需要が無くなるエリアに分かれそうな気はする
全国で沿岸部の暴落の兆候がみてとれるから、東京も例外では無く沿岸部の物件は厳しいと予測する
-
1039
匿名さん
震災前の不動産投資は中リスク、中リターンだった。
現在の不動産投資は高リスクになった。
外国資金、投資資金は不動産市場から引き上げるだろうね。
-
1040
匿名さん
鉄鋼価格は去年の4倍。
原油も高騰
金価格も高騰
でも、マンションだけは安くなるんだよね。
そう信じたいよね。
-
1041
匿名さん
価値をキープするエリア
若干下がるエリア
暴落するエリア
これ位に分類されるだろうからすぐ分かるよ
-
1044
匿名さん
新築価格はデベが価格を決める事が出来る。
鉄鋼価格の値上がりを価格に転嫁すれば新築価格は上がるが新築物件は割高感から売れない。
中古価格は売主、買主の双方の意思、需要と供給で価格が決まる。
新築物件は値上がり、中古物件は値下がりする可能性が高い。
中古価格が下がれば部屋を狭くし、共有部分を減らし価格を抑えるので表面的な新築価格も
下がるだろう。
-
1045
匿名さん
マンションデベは最終的に投げ売りでも売り切ろうとするかもしれないけど、
今にも倒産しそうな会社のマンションは、保障の懸念からもそれほど人気は出ないだろうね
(下がれば売れはするだろうけど)
財閥系等大手の場合は、今着工済みの物件は多少下げてでも売り切ろうとするはず
とはいっても、3割減とかはさすがにないでしょう
多分通常1割で、条件が悪く不人気な部屋(立地が悪い、高層階、価格が億以上等)は2割減もあり
後は多分取得済みの土地もキープしたまま、様子見に入る
そうやって供給を絞ったまま市場動向を見て、
需要が高まる気配がなければ、今後作るのは低価格低品質のマンション、
需要が順調に回復すれば、今までと同様の品質のマンションで、価格は地域により明暗別れるはず
立地条件が良くて高品質のものがなかなか作られなくなるため、
都心、台地、12階以下(得に8階以下)、駅近、非住宅密集地のマンションは価格維持が上昇、
立地条件の悪い所は下落するはず
湾岸は暴落、城東と品川辺りは下落、城北と23区外は維持か下落(でも三鷹辺りは上昇もあり?)、
城西と城南の一部は維持か上昇、都心高台は多分上昇、都心高台以外は維持~やや変動あり
-
1046
匿名
三井不動は続落、「高層敬遠」で株価下げ圧力ジワリ強まる - 11/04/12 | 14:36
三井不動産(8801)は、26円安の1382円と続落。3月安値1154円の後、1523円まで戻したものの瞬間的で、このところは1400円前後でのモミ合い。「このところモミ合っている主力銘柄は下にいくケースが目立つため、同社株の動きも楽観できない」(中堅証券)。高層のオフィスビルとマンションを得意としているだけに、今回の巨大地震は先行きに心配が持たれている。余震の多いことが心配で、しかも東海地震がいつ来てもおかしくないといわれているだけに、なおさらだ。停電でエレベーターが長期間停止すると、高層難民の心配さえある。特に、年配者には大変である。「これまで、上へ上へと伸びてきたが、今度の地震で考え直すところに来ているのではないか」(同)。すでに、首都圏での中古マンション販売は大きく落ち込んでいると伝えられており、新築物件にも影響が予想される。株価は、「高層敬遠」の雰囲気が強まれば3月安値近辺まで下げる可能性が否定できない。
---------------
> すでに、首都圏での中古マンション販売は大きく落ち込んでいると伝えられており、新築物件にも影響が予想される。
> すでに、首都圏での中古マンション販売は大きく落ち込んでいると伝えられており、新築物件にも影響が予想される。
> すでに、首都圏での中古マンション販売は大きく落ち込んでいると伝えられており、新築物件にも影響が予想される。
-
1047
匿名さん
業界的には何とか上がるということにしておきたい。
実際はみんな下がるだろうと思ってるけど専門家までそれ言い出したら底値なしで下がるから。
景況感がまだ悪化してない今のうちに消費者に意識植え付けないといけないので
少しでも上がりそうなニュースは積極的に発表し、悪いことは数字で確定するまで話さないつもりだ。
-
1048
匿名さん
-
1049
匿名さん
海外でのレベル7の評価は厳しいよ。かなりセンセーショナルな報道・記事が多い。
加えて、日本は国土がロシアほど広くない。
全日本が汚染されたという風評被害が怖い。
観光だけでなく、製造業でさえも証明書の発行を要求されているからね。
マンションの値段が上がるのはいいが、買う母集団は急速にしぼんでいる。
コストのかけてつくり上げたマンションでも売れないのであれば意味がない。
やはり供給を絞ることになりそうです。
-
-
1050
匿名さん
-
1051
匿名
放射能問題、子供手当廃止
少子化がさらに加速する
わざわざ割高な団地を買う理由なんてないだろ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1052
匿名さん
↑
デベは需要が減るから供給を減らすだけ。
需要が減らないなら供給も減らさない。
供給を絞って価格が高くなる可能性は低い。
-
1053
匿名さん
それでも仕事のためとかで東京に住み続けなきゃいけない人は多いし、
その中で一定の人はやはり持家志向なんだと思う
今は定年後の人生が長いから、年金暮らしになっても(もらえるのか?)一生賃貸暮らしは大変だし、
結局あまり年とる前に買うって人もいるんだろうね
その場合、購入派の人は選びぬいた鉄板マンションにするか、
ゴミになる前提で思いっきりチープなのを買うか、二極化するのかも
-
1055
匿名
賃貸は人口増えないと値上がりしない。既に住んでるところから動かなければ現状維持で更新で家賃は上がらない。むしろ外資撤退や首都圏回避で都内の家賃水準は下落可能性のほうが高い。外資の影響は分譲より賃貸のほうが既に顕著だよ。
買い煽りする人はいくらなんでもいろんな知識なさすぎるな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1056
匿名さん
賃貸値上がりリスクを本当にヘッジしたいなら、
新築ではなく大きく落ち込んでいると伝えられる中古を買えばよい。
一生賃貸暮らしは大変かもしれないが、
それをヘッジする手段は新築分譲購入ではない。
-
1059
匿名さん
震災で給料も上がるし景気回復でみんなハッピーだね。
-
1060
匿名さん
ただ、賃貸が今下がってるのは事実だよね
(例年も3月末以降はやや下がることもある)
中古で下がってるのはとにかく湾岸、あと品川かな
都心の某自家発電付き制振マンションなんかは震災で更に評価があがったらしく、
311後も高値で売れ続けてるらしい
都心でも、震災時の安心感で中古の価格も大きく分かれそう
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件