- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-04-13 20:19:40
今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
[スレ作成日時]2011-04-01 08:21:21
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区のマンションは値上がりする
-
554
匿名さん
値上がり信 者どもよ、さあ、早く東京のマンションを買い叩くんだ。
誰かが買い支えないと、誰かが買い煽りを続けないと、果てなく下がり続けるぞ。
-----
2011年04月04日
売られる不動産株と閑古鳥がなく東京のホテル
前場の日経平均は69円余り上昇していましたが、下落が目立ったセクターに「不動産」があります。
三井 -18円(終値 1389円)
三菱 -29円(終値 1401円)
住友 -41円(終値 1649円)
最も株価の高い『住友不動産』を見てみますと、震災前の高値は2277円で、震災後の安値は1416円となっており<37.8%>もの下落しています。
そして今日は1649円ですから安値からは16%の戻りとなっています。
『三井不動産』は安値は1154円で高値は1798円でしたので、下落率は<35.8%>になり現在までの戻り率は<20%>になっています。
確かに安値からは戻ってきていると言えますが、株価水準からはほぼ底ばいとなっています。
この理由は東京都内から外人が消えていることに理由があります。
この象徴と言えるのが、世界的なホテルチェーンである【シャングリラホテル東京】が営業を休止したと週刊ダイヤモンドが報じていますが、原発問題で外資系企業が日本から撤退したり、規模を縮小する動きが必至となっており、オフィス及び高級賃貸マンションの需要が激減すると市場が見ているからと言えます。
今後、日本経済、中でも東京は原発汚染問題が収まらない限り、人も消費も戻ってくることはあり得ず、商業都市としての機能を失うことになります。
-
555
匿名さん
-
556
匿名さん
ここ1、2年のマンション価格の下落は仕方がない。
はっきり言ってマンションどうのより、日本がどうなるかなのだから。
でも日本は復興すると信じたい。
世界一の省エネ大国として復興すると信じてる。
-
557
匿名
日本が売られたら、あなたの持ってる1千万円の貨幣価値が減少します。マンション価格が半減してもそれ以上に日本離れが加速したら、相対的にマンションは高くなることもあります。日本で生きる限り。
外貨、金に注目してください。
首都機能移転を先読みして、関東以外の土地への投資も面白いかも。遊びの範囲で。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
558
匿名さん
まあ外資が減って地価が下がっても、元々の東京都民は大半が東京に住み続けるわけだし、
数年絶てば購入ニーズはそう変わらなくなると思うよ
-
559
匿名
-
560
匿名さん
まあ、数年は下がり続けるでしょうね
相対的にマンション価格が上昇する(爆笑)
おもしろいですよ
-
561
匿名さん
外貨は少しずつ買っといた方がいいかもね。少し円安にふれたけど、まだまだ円安水準。
ただ不動産の下落は間違いないと思うが、いいとこ全体で3割くらいの下落でとどまると思う。
円もいいとこドル/円は110円くらい。
日本が今まで作ってきたインフラが死ぬ訳じゃない。
-
562
匿名さん
週刊誌のネタを大真面目に参考にするひとの気がしれない。
浅すぎ。大学生のレポートでも使わない。
-
563
匿名さん
給料が下がってマンション価格が上昇かぁ。
ますます買えなくなるな。
-
-
564
匿名さん
-
565
匿名さん
金ある奴はマンション買いまくってくれ。
今が買い時だぞ(笑)
-
566
匿名さん
日経も回復してきちゃったのがよく分からないんだよね。
リーマンショックの時は6000円近くまで下がってたのに。
まぁ、今後のマンションは資源高や売れ行きの鈍りから、かなり高くなるとは思うけど。
-
567
匿名さん
どんなに煽った所で地震後のマンション成約率が悪い事実は隠せない。
-
568
匿名さん
なるほど。マンション価格は値上がりして、売れ残るのか。
ふーん。
-
569
匿名さん
本気でインフレ来るかもね。
8日のニューヨーク商業取引所の原油相場は、リビア情勢が進展しないことなどを背景に3日連続で上昇した。国際指標となる米国産WTI原油の先物価格は一時、通常取引後の時間外取引で1バレル=113.21ドルをつけ、約2年半ぶりの高値水準となった。終値は前日比で2.49ドル高い1バレル=112.79ドル。
また原油価格の上昇でインフレ懸念が強まり、金も買われた。ニューヨーク商品取引所の金相場では指標となる先物価格が一時、1トロイオンス=1476.2ドルまで上昇し、4日連続で史上最高値を更新した。終値は前日比で14.8ドル高い1トロイオンス=1474.1ドルだった。(ニューヨーク=山川一基)
-
570
匿名さん
-
571
匿名さん
売れなくなったら、利益確保のために値上げするしかないような。。。。
どうなってしまうんだろう。
-
572
匿名さん
商品先物の世界は、需給と別に投機マネーが流入するからな。
一般投資家刈ったら、価格も落ち着くよ。
インフレなど起きないよ。
嘘だと思うなら商品で投資してみな。甘ちゃんさん。
-
574
匿名さん
あらあら、ネガさんが必死に否定ですか。
インフレこないといいね(笑)
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件