- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-04-13 20:19:40
今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
[スレ作成日時]2011-04-01 08:21:21
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区のマンションは値上がりする
-
458
匿名さん
>>453
西側近郊に広がる木造住宅密集地帯の存在は東京にとって大きな課題ですね。
火災だけじゃなくて、
通行遮断による帰宅難民の長期化にもつながる大問題です。
-
459
匿名はん
もともと震災前に需要が先細って、15年間続いた8万戸以上の供給が35000戸に、昨年も需要が復活と業界全体で煽りに煽ったのに44000戸止まり。
資材価格?人件費?
一人工あたりの費用は下がっているし、マンションの部材の価格は上がっていない。
どこかの記事で見たようなコピペで引っ張るのはもう無理だよw
-
461
匿名さん
>>459
日本はどんどん貧乏国になるから賃貸比率がどんどん高くなって行くと思うよ。
これまでに買えた人は幸せでしたって事でしょ。
-
462
匿名さん
これからはアパート経営が儲かるぞ。
但し安普請でいいから、家賃はできるだけ安くね。
高級仕様はいらないw
-
464
匿名さん
アパートが多いところにさらにアパートができるとますます人口密度が上がって火災危険地帯が拡大して行く。
ミニ戸とアパートの混在地域が無秩序に拡大してスラム化だよ。
-
465
匿名はん
↑
違うよw
売れない湾岸タワマンが、どんどん分譲賃貸化してくだけだよ。
-
467
匿名
分譲賃貸だとオーナーが儲かるわけだが、わかってなさそう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
468
匿名さん
そもそも掲示板なんて貧乏人しか書き込みしないから、ここと逆のこと考えればいい。
-
470
匿名はん
>分譲賃貸だとオーナーが儲かる
ツー・スィート!!
売るに売れない分譲が賃貸に化けるだけだから、儲かんないだろうな~
赤字垂れ流しで残債を払うだけになるかもよ。
-
471
匿名はん
-
-
472
匿名さん
売れないとw値上げ(笑)
売れないと倒産するだけ
残念デベのダメ営業マン
-
474
匿名さん
こんなときにマンション売りしてるヤツなんざ根っこは振り込め詐欺といっしょ!
-
476
匿名さん
-
481
匿名さん
478は無職の引きこもりか不動産屋かな
職場で、女性がどれだけ地震に怯えて埋立て地に嫌悪感を持っているのか
普通の社会人ならわかるはずだけど。
埋立て地が安全とか騒いでるのはここの掲示板だけだよ
-
484
匿名さん
-
487
匿名さん
-
488
匿名さん
426=407さんとアナリストさんの議論を拝見してますが、アナリストさんの主張は一貫していてわかりやすいですね。素人にも理解し易いです。
一方、426=407さんは最初2000年代前半を資材価格が高かったといい、アナリストさんにその頃は近年の安値圏と指摘され「説明不足だった」とか誤魔化したりしているように見受けられます。仰られるように技術革新があるので建築価格は上がらないという理屈はわかりますが。でも最近の資材価格高騰は異常ですし技術革新でカバーできるのでしょうか。
どちらももっともらしく聞こえますね。悩ましい。自分なりに納得して判断することが求められるのでしょうね。難しい・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
489
匿名さん
日本の国が貧乏になれば家を買える人が少なくなる。
簡単なお話では?
貧乏のなりかたは
給料が下がるか
インフレになるかだよ。
どっちが良いですか?
-
490
匿名さん
働いている現役の人はインフレを希望
引退した年金受給者はデフレを希望
マンション購入希望者は前者でしょうね。
-
491
匿名さん
>>488
金融アナバカの自作自演(笑)
改行くらいしなよ(笑)
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件