- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-04-13 20:19:40
今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
[スレ作成日時]2011-04-01 08:21:21
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区のマンションは値上がりする
-
394
匿名さん
インドか・・・
来ましたねとうとう。
日本食品全面輸入禁止。
マンションは輸出製品じゃないから大丈夫?!
-
395
匿名さん
インドだと、日本からの食料品は少ないのでは? 詳しく調べてないけど。
日本の食材を必要としてるのは、中国・韓国・台湾くらいでしょう。
-
396
匿名さん
suumoマンションの都心版は、震災後、すぐになくなる現象が続いている。
他のエリアはいっぱい残っているのに、月曜日に置かれると火曜日には殆どなくなっているという状況がずっと続いている。
この現象が意味するものは何か?
賢明なる諸君は既にお分かりだろう。
帰宅難民はもうこりごり、計画停電ももうこりごり。
この2大ファクターで23区内物件、特に都心3区の物件は値上がり必至!!
-
397
匿名さん
あ、そう せいぜいむなしいハッタリをかまして
高く売り抜けるといいね
-
398
匿名さん
>396
でも、埋立地や内陸でも低地は無いでしょ?
あったとしたら、好きなようにしたらとしかいいようが・・・。
-
400
匿名さん
-
401
匿名さん
富士宮や中越でも地震があるのに、東京付近で本番の地震あったら二重ローン抱えることになる。
金利だのインフレだのあったとして、持つリスクのほうが大きいって気になってますけど。
まあまあ安心できそうなところは高くて買えないし、かといって多摩とか遠いとまた違った悩みも。
-
402
匿名
一生借家でいいと思い切れるなら買わなくてもいいと思う。二重ローン抱えずに済む代わりインフレ来たら大変だけどトレードオフ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
403
通りすがりですが
>>377さん
376さんは2002年から2006年に供給されたマンションが「良いマンション」かどうか?を議論はしていませんよね。 コストアップ要因から、土地の値段が下がりでもしないと、同値程度では大幅に質が落ちるのでは?といっているのでは・・・
それと都心部物件がその後上がった要因は大規模再開発がいたるところで施行され、地下鉄の延長等で駅がなかったところに出来たりもしたからでしょう。
その勢いでマンション業者がうじゃうじゃ出来たけど、デベ数はリーマンまでに数分の1になり、今じゃ20弱に減ったという記憶です。(資料が手元にないので不確かですが)
私も374=376さんと同様に考えており、おそらく供給はリーマン後と同水準程度まで絞られると思います。残っている業者は資金潤沢ですから・・・
マネーサプライはジャブジャブを続けるでしょうから、さほど金利は上がらんでしょう。平均年収という数字は都心部物件にはあまり関係ないですもの。
賃貸派が増える=都心賃料が安定する=安心して物件が買える と思いますけど。 ただ値上がりはどうかとは思いますがありえないとは言えないですね。
-
404
匿名さん
>393
年収2千万ないが、社会的ポジションだけは高くてお付き合いもあるから、言ってることはよく分かる。
-
-
405
匿名さん
>>403様
374=376ですが、申し上げたかったことは403様の仰る通りです。舌足らずで申し訳ありません。
中々値段は上げられも下げられもしないでしょうから、資材価格が強含みな今、今後の供給物件数は減っていくのは必至でしょうし、徐々に質が下がってくるということです。2000年代前半の物件の質の高さを否定するつもりはありませんが、新築・築浅物件に拘るのであれば、2009~2011年竣工の物件を押さえておくのが相対的に得でしょうということを申し上げたかった次第です。
-
406
匿名さん
技術が有り何処でも働ける人は東京脱出を真剣に考えてる。
-
407
匿名さん
>>405
だったら「資材が高騰したら住宅の質が下がる」「供給が減る」を過去の実績から例出してみなよ。
そんな要素は実質的に物件価格にも供給にも影響しないという過去をふまえた私のコメントに、
自作自演みたいなコメントだけに擦り寄るんじゃなくて、ちゃんと返しなって。
過去の分析すらロクにできないやつほど、将来は予測可能だと勘違いすると言うが、
「2009~2011年竣工の物件を押さえておくのが相対的に得でしょう」などとよく言えるね。
デベの高卒やFラン卒営業の、売り手の論理だけの最低トークとまったく変わらないよ?
まあ、現実にリーマンショック後の動向を、持ち前の分析力をもって把握していて、
検証の結果、これから23区のマンション価格は上がり今押さえるのが「得」だと分かったのなら、
買えるだけ買っておきなよ。そして、同僚にも、友人にも、家族にも全力で薦めておきなよ。
-
408
匿名さん
>407
あなたの方がレベル低い。405が正論だ。資材高騰時に住宅の質がどうなるかは、素人には一見したところわからない。プロでも建築現場から立ち会っていないとわからないだろう。ただ、ロジックで考えれば、そういう展開しかありえない、ということだ。一点だけ、「2009~2011竣工物件がお買い得」という判断が正解かどうかは、俺も自信はない。
-
409
匿名さん
スレ主さん
>>不況下には中古が出ません。
>>新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
新築が値上がりするなら、中古も高くなるはずで、安く売る必要ないのでは?
どうして新築が上がるのに中古が下がるのですか?
-
410
匿名さん
円売りが止まらない、特にクロス円の円安が止まらない。
このままリンダ相場(もうどうにも止まらない♪~)になってしまいそう。
-
411
匿名さん
これで元が対ドルで安定した上げを継続したら、
日本のデフレ脱却も間違いなし。
-
412
匿名さん
-
414
匿名さん
新規着工ストップの影響がじわじわと出てくるでしょう。
-
415
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件