- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-04-13 20:19:40
今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。
1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。
2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。
4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。
結論:
安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。
[スレ作成日時]2011-04-01 08:21:21
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区のマンションは値上がりする
-
293
匿名さん
夏は良いけど冬の自転車通勤は厳しい。
今年の冬には電力不足は終わっているかな?
-
294
匿名さん
湾岸部は夏涼しくて住みやすいよ。夜はクラー無でもOKだよ。
-
295
匿名さん
東京電力は31日、計画停電を4月1日も実施しないことを決めた。終日停電を行わないのは4日連続。気温低下による需要増や発電設備の故障がなければ、今後も停電の頻度は少なくなる見通しだ。一方、日本経団連がこの日、4月中に節電の「自主行動計画」をまとめる方針を決めるなど、大方の関心は大幅な電力不足が懸念される夏の需給対策に移りつつある。
東電は夏の計画停電を「最小限に抑えたい」(勝俣恒久会長)考えだが、冷房利用で電力使用量が大幅に増えるため、現在は停電対象から外れている東京23区の大半でも電気を止めるなど拡大が不可避の情勢だ。
冬から春にかけては、電灯をつける夕方の電力使用量が一日のうちで最も多くなる。対して夏は通常、気温が最高となる午後2~3時にピークを迎える。この時間帯の使用抑制が需給対策の焦点で、工場操業や鉄道運行の調整、一般家庭では冷房設定温度の引き上げなどが現実的な対応策だ。企業も夏季休暇の分散・長期化が求められそうだ。
-
296
匿名さん
値上がりする訳ないじゃん
放射能汚染の影響と一極集中の緩和策で東京は人口は多少減って行く
新規の物件に関しては資材の高騰は多少影響はあるので
中古物件市場が今よりは活発にはなるでしょうが
価格と言うのは単純に考えて需要と供給の兼ね合いで決まる。
需要は減ってくる。(人口集中が緩和される事は決して悪い事ばかりでは無いと言う事は一言添えたいが)
-
297
匿名さん
電力不足であらゆる供給が減っていくな。
電気料金の値上げもづっと続きそう。
インフレ間違いないよ。
-
298
匿名さん
生きている限りは衣食住は必要だからな。高くなっても買わざるを得ない。潮目が変わったんだから仕方がないでしょ。
-
299
匿名さん
東電に対して電力を融通していた東北電力も今後、東北地方の被災地で復興需要が本格化するにつれて東電に融通する余力がなくなる。
-
300
匿名さん
被災された方には気の毒だが、首都圏や近畿圏への移住希望者が多いそうだ。また放射能を避けてと言う方もおられるようである。
もちろん、それが23区の新築不動産の販売につながるわけではないが、
>>296
>放射能汚染の影響と一極集中の緩和策で東京は人口は多少減って行く
につながるかどうか、今後検証が必要ではないか。
-
301
匿名さん
インフレ相当分の価格上昇ならば、マンション価格が上がっても、価値としての上昇にはならない。
でも、所得の上昇はインフレ率に及ばないだろうから、所得比では、マンション価格が上がるのかも知れない。
上がっても上がらなくても、一般人には、あまりいい話ではないように思う。
-
302
匿名さん
都心にできるだけ近いところに住むしかリスクヘッジの方法がないことがよーく分かりました。
みなさん同じ考えでしょうね。
-
-
303
匿名さん
-
304
匿名さん
>>301
賃貸か持ち家かどっちが良いかで考えるべきでしょう。
何らかの方法で住むしかないのですから。
インフレになると、固定の低金利で借りて買った人に益がでるのが常識です。
低金利政策は5年は維持されますから、
インフレ圧力がその分大きくなる可能性大ですし。
まあ考え時ですね。
-
305
匿名さん
-
306
匿名さん
インフレになるってことは、ここの人たちは好景気になると思ってるってこと?
じゃあこれから1年に1回ぐらい大地震を起こせば、日本の経済は超絶好景気になるね。
-
307
匿名さん
-
308
匿名さん
結局のところ都内(特に都心部)はマンション購入が難しくなりますね。
-
309
匿名さん
インフレ、円安で上手くやる人と、そうでない人と差が出てくるね。
上手くやる人は収入が急激に増えるだろうね。
だから人によっては購入が難しくならない人もいる。
-
311
匿名さん
>>310
普通の人は都心部マンションを買いそこなった
これが結論のようですな。
都心部湾岸ネガが続きそう(笑)
-
312
匿名さん
そうすると、貧富の差がでる可能性がありますね。
昔のように普通のサラリーマンは23区内にマンションを購入するのが難しくなる可能性大ですね。
-
313
匿名さん
マンションにも勝ち組***が出る。
買える人は買えるから良い環境と良い出来のマンションは売れる。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件