- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
こういう企業が増えるといいですね。
せっかく就職決まってたのに被災して・・・という人結構いるんだと思うので。
東電は入社式をしないそうですが、新入社員は天国から地獄って気分???
スギ薬局は、いつも採用情報がチラシに載ってますよ。
入れ替わりが激しい会社なのではないでしょうか。
採用数が多いのはいいけれど、辞めていく人も多いのかとも思いました。
スイッチ薬の販売のため、薬局は薬剤師欲しいですよね。
増員もそういった意味なのかもしれませんね。
でも…みんな愛知に避難してきてないじゃん?
南三陸町、結局もとの位置に同じ建物たてるんですよね。
ニュースで、電柱がたてられ、復興しつつあります!ってアナウンサーが声高らかに言っていました。
今また同じ津波が来たら流されるよ・・・。
流されては家をたて、流されて、立てて、流されて立てて。
言えることは「学習しなさいっ!!」ってコト。
漁村の町って言うけど、低地は農地とかにして高台に家を建てればいいのにって思ってしまいました。
義援金、急いで送ったのに、無駄じゃん…って思ってしまった。
チリの時も津波が来て、その時よりも被害が大きかったにしても、じゃあ今度は高台に住宅を作るってならないんだっていうのがとても残念。
余震も続いているんだから、低地に住宅作らなければいいのに。
そんなことを思ってしまうけれど他の人は思わないのかなととても疑問です。
愛知県、県有施設で被災者受け入れ
愛知県は、東日本大震災の被災者に対し、県の宿泊施設や教職員住宅を無料で提供すると発表しました。
愛知県が提供するのは、名古屋市東区の「ウィルあいち」など宿泊できる県の施設12か所85部屋と、小牧市内など4か所にある教職員住宅20戸です。
宿泊施設については、15日から今年6月末まで、教職員住宅は15日から来年3月末まで、無料で利用することが出来ます。
宿泊施設は直接、教職員住宅は県の教育委員会で、被災者からの申し込みを受け付けます。
愛知県は、これまでに県営住宅450戸の提供も打ち出し、13日夕方の時点で申し込みは204戸にとどまっていますが、一時的に宿泊する施設も必要になると見込んで、今回の無料提供を決めたということです。