- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
主人の仕事の関係で、春に関東に引っ越すことになりました。
子供の年齢や将来的なことも含め、家の購入を考えています。
神奈川辺りで子育てのし易い場所(教育も含め)、治安のよい地域があれば教えてください。子供は、高校までは経済的な理由を含め公立をと考えています。
[スレ作成日時]2007-10-16 00:21:00
主人の仕事の関係で、春に関東に引っ越すことになりました。
子供の年齢や将来的なことも含め、家の購入を考えています。
神奈川辺りで子育てのし易い場所(教育も含め)、治安のよい地域があれば教えてください。子供は、高校までは経済的な理由を含め公立をと考えています。
[スレ作成日時]2007-10-16 00:21:00
関東といっても広いよ。
もちろん神奈川だって広いです。
仕事場が自分で選べる仕事ならいいですが、どこかに通勤となればその通勤先も無視できません。
せめて通勤先と希望の市区くらいの情報があれば具体的な書き込みがあると思います。どこまで個人情報を書き込むかはご自身の判断ですが、あまりにも情報がないと何の反応もないでしょう。
皆さん、ご意見ありがとうございます。とても参考になります。
通勤のこと、子供を含めての環境のこと、色々気になることがたくさんあります。ご近所になる方によっては、いいといわれているところでも全く違った印象になるので、正直住んでみないとわからないとはおもいますが、あまりにも土地勘がないので少しでも多くの情報を頂けたら・・・と思います。それにしても、サラリーマンにとって家を買うというのは大きな仕事ですね。
No.9 さん
当然のご意見ですね。正直賃貸と持家と迷っています。
ただ、来春上の子が中学に入学を控えているので、できれば公立 を・・・などと考えると、持家に心がかたむいてもいるのです。
埼玉などはどうですか? 埼玉といっても広いとは思いますが?
>>10
09です。
お子さんの学区を考えるなら、選択肢が広い賃貸の方が有利です。
持ち家だと本当は行きたくない学区を選ぶことになる場合もあるのでは?
埼玉の旧浦和市は、公立中、高のレベルが高いので子育て層には、人気があります。公立教育では、神奈川よりも条件はいいかもしれません。
神奈川、特に横浜市内は有名私立中高一貫校が多く、成績の良い子は受験に走りますから。
それに横浜市の行政サービスの悪さは有名ですよ。
私自身が横浜出身で、都内にも生活した経験もあるので、その差を実感しています。残念ながら埼玉の生活はないので、埼玉の行政サービスの実態はわかりません。
やはり土地勘のない人は、無駄かもしれませんが、一度賃貸で目的の場所に生活してみることをお勧めします。
お子さんが中1くらいなら、最悪転校することになってもダメージが少ないし、引っ越しても、県内であれば、転校する必要はないかもしれない。
正直いって、神奈川や埼玉でいろんなところがありますし、個人の好みも色々だと思うので、一度住んでみないとあうかどうかわかりません。
地方からきていきなり持ち家を買うのは危険すぎます。
地方都市在住のとき、都区内に中古マンションを買ってしまった愚か者です。
ただ、私の場合は、実家が都区内で、その隣の区にある中古マンションを購入しました。
新幹線で2時間弱のところに住んでいましたので、「新宿まで10分以内の駅近マンション」を探すため何度も東京まで行きました。
15件の物件を見学し、気に入った物件がありましたので、即契約しました。
中古はぐずぐずしているとチャンスを逃してしまうからです。
仮契約をした1ヶ月後に、手付け金を支払い、その1ヵ月後に全金額を支払い、1週間後に引っ越しました。
住んだこともなく、土地勘もない区でしたが、実家からバスで行けるし、新宿にも近く、日常の買い物にも便利だったので、暮らしやすいと思い決めました。とても快適に暮らしています。
マンション見学する前後には、地図などでいろいろ調べたり、近くのスーパーで、ご近所情報を聞いたりしました。
まとめて物件を見学するため、1週間ぐらい実家に泊まっていたときもありました。
時間とお金が掛かるので、けっこうキツイです。
でも、住みたい場所が決まっていれば、良い物件の出会える可能性もあります。
マンスリーマンションなどに1ヶ月ぐらい滞在し、いろいろなところを散策されたら良いと思います。
皆さんの意見を読ませていただいて、参考になることばかりです。2年おきに3人子供がいるので、上の子の中学入学と同時に長く住める家をと考え、気持ちばかり焦っていました。あまりにも先のことばかりに気を取られていましたが、もう少し短いスパン(上の子が高校に入るまで)で物事を考えてもいいかもしれませんね。もっといろいろなご意見を聞かせていただけるとありがたいです。転勤族の方のご意見も聴かせていただければ…
スレ主様
お子さんが3人いるとなると、広めの家が必要となりますね。
>神奈川辺りで子育てのし易い場所(教育も含め)、治安のよい地域
となると予算次第じゃないですか?
上記の条件だけでも様々な意見が聞けるかもしれませんが、とても手が出ない地域では意味がないですよね。
予算、マンションか一戸建てか、車の必要性、その他の条件などもう少し
詳しく提示すればより具体的な地名もあがると思います。
>>18さん
腰を落ち着けて、一度賃貸でワンクション置くのをお勧めしたい。来年1年かけてじっくり家探しをすればいいと思う。
理由1 土地勘がない。しかも現在地方在住だと、下見するだけで余分な交通費や時間がかかる。17さんのように実家が都内というのは、土地勘がある場所ですからね。18さんとは状況が違う。
理由2 住んではじめてわかる土地のよさや悪さがある。いくら人の話を聞いても18さんの個性にあうかどうか住んでみないとわからないし、お子さんの希望もあると思う。最初に住むところはお試しのつもりで住んだほうが無難。
理由3 ここ2,3年続いていた不動産価格高騰にブレーキがかかっている。
郊外を中心に売れ残りがでているという話をある。ここ1年は様子を見ても損をすることはない。金利もいまのところは落ち着いているから、1、2年は大丈夫。
神奈川はやめておいた方がいいかもしれません。
公立を希望されているのなら、お子さまの高校入試を考えて
東京を中心にして考えてみてはいかがでしょうか?
確かに神奈川の学区は撤廃されていますが、内申を取るのが大変です。
あの、すご〜く失礼かもしれませんが、スレ主さんのお子さんはある程度入学できそうな高校のレベルとかが予想できそうなのでしょうか?
それができれば、レベルに合った高校をピックアップし、そこと品川に行きやすい場所で探す方法もあるかと思います。
というのは、私も品川通勤で、何年か前に田園都市線・京急線・総武線沿いで物件を探したのですが、その時に川崎横浜の高校は通学に不便かも…、と感じたからです。
とにかく色々な沿線が入り乱れていて、シュミレートすると、高校まで直線距離では近いのに、乗り換え2回+バス、みたいなことがけっこうあったんです。
我が家の子供は当時まだ幼児だったので、一応偏差値で40〜60までの学校をピックアップして、レベルの違う公立高校3つそれぞれに比較的いき易い、という物件は横浜・神奈川で見つけられなかったんです。
どのレベルの高校も比較的行きやすくて、教育環境も良い、レベルの高い公立高校がある、となると、神奈川県内だとやはり鎌倉・藤沢周辺がいいのかな、と思いました。
ただ、鎌倉・藤沢周辺は環境が良くて人気があるので、東京から離れるのに物件価格がけっこう高いんです。
ということで、けっきょく我が家は総武線沿線で購入しました。
ちなみに市川周辺は、総武線か京成線の沿線にある公立高校・私立中高一貫校が多く、行きやすい公立も私立もどのレベルも選び放題!というのが、けっこう魅力でした。
他の方も書いてらっしゃいますが、公立でレベルの高い高校の数は、神奈川・東京より、埼玉・千葉のほうが多いと思いますよ。
神奈川・東京の成績の良い子の多くは私立の中高一貫に進みますから。
どうやら、ちばらぎたまの人たちの話題になっているので、神奈川の話題に戻しますと、
進学を考えるなら、まーどこでもいいとも思います。学区撤廃されたし。
あと、神奈川の成績の良い子が中高一貫の私立に進むというのは、間違いです。
神奈川は昔は公立のほうが進学率が圧倒的によかったのです。
最近は少しづつ私立に傾倒する人たちが増えてきたのが事実ですが。
いい高校でたから、いい人間になれるわけでもなく。
要は、どんな人間になってほしいか? でしょ。
横浜市は昔から中学に給食ありません。そもそも給食と財政難はあまり関係ないでしょ。
あと横浜市は平地が少ないので、不便でもあります。道も狭いし。
治安は、郊外のほうがいいです。まーどこでもそうだと思いますが。
人間は環境に影響されるのは確かですが、世の中の裏も表もしらないで育った人間が、
将来をしょって立てる人間になれるとも思えず。
そこそこの郊外に住まれるのなら、どこでもいい気がしますが。
いづれにせよ、給食とか教育施設とか、親が楽したいだけのような気がしてなりません。
もう少し子供のことを真剣に考えたらどうでしょうか?
学校給食法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29HO160.html
第四条 義務教育諸学校の設置者は、当該義務教育諸学校において学校給食が実施されるように努めなければならない。
第五条 国及び地方公共団体は、学校給食の普及と健全な発達を図るように努めなければならない。
こういう法律がちゃんとある。横浜市はこの法律を無視して
永年違法状態のまま放置しているというのが現状。
法律は法律である。
理由はどうであれ法律はちゃんと守るのが自治体の務めというものだろう。
罰則規定がないのをいいことに知らんぷりしているのは如何なものか。
小田急、田園都市線は私学で都内、中学受験という住民層が多い→これは事実。通勤客と通学学生で、これらの路線はものすごい混雑になります。
通学する子供はこういう目にあいます。(田園都市線の溝口駅の日常)
http://jp.youtube.com/watch?v=spdjh8A72tY
37のかた、
あなた、その法文ちゃんと理解できてます?
努めなければならない、としなければならないは別です。
給食で何食べさせられるかわからない現在では、
親が栄養とか安全性を考えて作るのもいいと思いますが。
無責任な親が多いから、たいした子供が育たないのですよ。
憲法の基本は、教育に対しては、親の義務が明示されてますよ。
それが基本です。法律論で言えば。常識でもそうだと思います。
常識のない親が増えているので、給食費未払い問題という
とても考えられない非倫理がまかり通ってしまう日本はおかしい。
まー、文章理解力が稚拙な人が多いのも一因かもしれませんねー。
ゆとり教育の影響は確かに凄いとも思いますねー。
ただ、小田急や田園都市沿線、つまり横浜北部は昔から
公立はあまりたいした高校ないので、ってのもあります。
だいたい、横浜北部って、昔は山の中ですからー、切り!!。
横浜で、歴史があって、いい公立高校目指すなら
翠嵐、横浜緑ヶ丘、あたりですかね。(希望ヶ丘という選択肢もあるが、親は嫌がりそう)
以上、基本は親が教育に対して責任持つのが義務です。
責任逃れするな!!、と私は言いたい。
2005年から神奈川県立高校の入試方法は全く変わりました。これまでの常識とは全く違います。
県内の上位高の入試レベルは非常に難しくなっています。
私立でもは、浅野高校が東大合格者を急増させるなど、勢力図は変わっています。
http://www.stepnet.co.jp/nyushi_kou/nagare.html
42は、どこをどう読んだらそういう意見が出てくるか不明ですが、
私は36で41なので、そんなこと知ってます。
なにを議論したいか不明。
まあ、小田急、田園都市沿線にふれたので、そう考えられたのかも。
現実的には、通学時間や、通学のし易さを考えないと。
私は横浜中心に述べていますが、県内には他にもいい公立高校はあります。
湘南とか厚木とか小田原とかね。
スレ主さんの希望は公立なので。
私立でいい高校と言えば、慶応、聖光、栄光、フェリス、雙葉、共立ですかね。
お金持ちなら、横浜山手に住むのが、公立、私立に行かせるのに
一番いいとも思います。
他の私学は過去の歴史等も調べて、それでもいいのならどーぞ。
荒れていた?希望ヶ丘が??それ何十年前の話なのかと。東大の学園紛争の時期でしょう。
私が在学中だった1990年前後はそりゃ〜〜良かったですよ。いい先生もたくさんいた。
自主自律の精神が生きていて、のんびりしていて。皆大人でしっかりした人ばかりだった。
生徒は部活動や高校生活をエンジョイするのに夢中。大学は浪人して行くものって感じ。
ただ現役合格率はすこぶる悪かった気が(笑)。そういう意味で親が嫌なのかな。
でも皆いい所に進学してましたよ。あの頃は早稲田が人気だった。
私は希望ヶ丘は悪くないと思いますよ。現関係者も知ってるけど今も校風はあまりかわらない様子。
国立って言っても医学部や東大京大とかに絶対入れる!というのでなければ
中学から絶対私立!と考えなくてもいい気がしますけどね(自分が塾とか行かず現役で旧帝に行けたので)。
個人的には高校は公立でもいいけど、首都圏は大抵中学が活気がなくて残念。
部活動も進学指導も先生は全然熱心でないし、中学がエアポケットみたいで私学の方に気持ちが傾く。
荒れていた?希望ヶ丘が??それ何十年前の話なのかと。東大の学園紛争の時期でしょう。
私が在学中だった1990年前後はそりゃ〜〜良かったですよ。いい先生もたくさんいた。
自主自律の精神が生きていて、のんびりしていて。皆大人でしっかりした人ばかりだった。
生徒は部活動や高校生活をエンジョイするのに夢中。大学は浪人して行くものって感じ。
現役合格率はすこぶる悪かった気が(笑)。そういう意味で親が嫌なのかな。
でも皆いい所に進学してましたよ。あの頃は早稲田が人気だった。
私は希望ヶ丘は悪くないと思いますよ。現関係者も知ってるけど今も校風はあまりかわらない様子。
国立って言っても医学部や東大京大とかに絶対入れる!というのでなければ
中学から絶対私立!と考えなくてもいい気がしますけどね(自分が塾とか行かず現役で旧帝に行けたので)。
個人的には高校は公立でもいいけど、首都圏は大抵中学が活気がなくて残念。
部活動も進学指導も先生は全然熱心でないし、中学がエアポケットみたいで私学の方に気持ちが傾く。