- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
六甲アイランドの資産価値はどうなった?
六甲アイランドに当時住んでいた人が、新聞に投書してたけど
その後ライフラインが復旧するまでは大変だったみたいだよ
EVは人が乗るのが禁止(?)になり荷物専用になって
EVを使って上層階とバケツリレーしたとか
それは、六甲大橋が被害を受けたためであり、
アイランドの建物の被害は少なかった。
とwikiに書かれている。
☆東京湾岸の埋立地が液状化現象で地割れ発生、ある区域では断水・ガス供給停止、
トイレが使えないなど設備使用難民が出ている。
マンションもひと昔前は貯水槽が屋上にあり電力は軽量だったが、今は地上もしくは
地下への設置型が多く電力使用量が多く、停電=断水につながりやすいとされる。
一部業界関係者から「下手をすると東京湾岸埋立区域の高層マンションの着工は1、2年は
延期になる可能性も出てきた。販売にも足かせとなろう。
不動産の下落震源地は湾岸高級マンションから始まるかもしれず、
厳しく査定して4割下落の可能性はあろう」との見方が聞かれる。(Q)
すぐには値下げしないもんなのかなぁ
売値と買値は違うからね
六甲アイランドの被害は少なかったけど、
ポートアイランドのほうは、ゴジラが来たのかと思うくらい酷かった。
震災後、仮設住宅用地として一時賑わったものの、
それ以後は敬遠され、いまでも空き地がたくさんあります。
地価、建築資材などなど考慮する点はある。基本的な
マンション需給のバランスがどう崩れるか・・・
今回の地震は賃貸って最強じゃない???って一片を
感じさせるものはあった。購入手控えが起きて需要過多、
ジワリジワリと価値が下がっていくのかなと。
首都・国土の防災上、もう海沿いや低地の軟弱地盤・水害被災可能地域に住宅はなしだろ。
すでに専門家からも、海沿いでなく高台に計画的に街を作れとか、勧告が出てんじゃんか。
商業施設や一時滞在用の施設(ホテルや宿舎)だけにしとけ。
液状化の話がでたので、共同溝について説明いたします。一部、誤解されてる方がいらっしゃるようなので。
共同溝があるから地盤がゆるいという訳ではありません。
共同溝というのは、地震の災害時にインフラを守るために作られるものです。
地下鉄建設並の高コストですが、造りはまんま地下鉄。
地下鉄並みの頑丈さを兼ね備えております。もちろん、液状化対策も行われている。
つまり、地震で孤立することがなくなるんですよね。
新浦安を忘れるな。
安全なエリアに安全なマンションを購入しましょう。
想定外と発表します。
まんま地下鉄の造りだよ。
地下鉄を想定すれば大丈夫。
地下鉄が壊れるときには、きっと共同溝も壊れているよ。
メトロも想定外でしたって謝罪会見する。
それくらいだったら、本当に想定外だからいいんじゃない?
マルチ乙。削除依頼しました。