- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-04-26 15:25:17
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
≪豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の今後の資産価値≫その2
-
476
匿名さん 2011/04/06 00:14:22
今はどうかわからないけど液状化の爪跡が見受けられました。
これ以上、騙される人が出ませんように祈るばかりです。
-
477
匿名さん 2011/04/06 05:26:30
軽微すぎた液状化。
散々爪跡を探し回り事実は、ほぼ皆無。
これ以上、騙される人が出ませんように祈るばかりです。
-
478
匿名さん 2011/04/06 05:50:51
-
479
匿名 2011/04/06 06:17:40
-
480
匿名さん 2011/04/06 06:25:01
ネガさんたち今日も張り切ってますね。
ほんとに豊洲や有明は注目地域なんですね。
-
481
匿名さん 2011/04/06 06:43:52
ネガは次第にいなくなるよ。
何故なら飽きてくるから。
-
482
匿名さん 2011/04/06 08:04:14
結局、アンチ豊洲・東雲さんが期待してたような被害はなかったんだけどな。
自室は30階だが、本が落ちた程度で、倒れた物すらなかったんだけど。
-
484
匿名さん 2011/04/06 09:52:00
>>483
ん~~!
1つの意見としては、一次取得者でもマンション購入の動機はさまざまだからね。
家族の安全性を優先する人もいれば、通勤利便性を優先する人もいるし、投資目的の人も一時期は多かったよ。
短期や中期で最初から売るつもりな人は、長期安全性は二の次だ。
もちろん多くの人は、予算っていう大きな要素もあるからね。
-
485
484 2011/04/06 09:53:23
おっと追伸、
そこまで準備して都心部の高台買った483さんが、このスレに投稿する意味は?
-
486
匿名さん 2011/04/06 10:21:45
東京都のサイトから
◆ 臨海副都心は、「災害に強いまち」をまちづくりのコンセプトの一つとして、必要な防災対策が施されています。
◆ ゆりかもめの橋脚や公共施設などの建造物は、関東大震災級の地震にも耐えることができるように造られており、埋立地において心配される液状化についても地盤改良を施しています。また、津波・高潮対策についても、伊勢湾台風級に備えた高潮防潮施設(A.P.+6.5~+8.0m)を整備し、安全性を確保しています。
◆ 東京港における最大の想定津波高さは、東京湾での直下型地震の場合0.5m、相模トラフ震源の海溝型地震の場合1.2m程度と予測されており、満潮時(A.P.+2.1m)においても高潮防潮施設の高さより低く、十分に安全性は確保されています。
◆ 先般の東北地方太平洋沖地震において、臨海副都心内の建物や施設に大きな損傷はありませんでした。土地の一部に小規模な噴砂現象が見られましたが、大きな影響はなく速やかな安全対策を実施しております
-
-
487
匿名さん 2011/04/06 11:02:40
>486
震災前ー東京電力他の、日本の原子力発電所は地震津波にも安全です。
震災後ー想定外、想定外、またまた想定外・・・・・
-
488
匿名さん 2011/04/06 11:09:29
湾岸埋立地は100パーセント液状化してグチャグチャになる。
地雷原は地雷踏まなきゃグチャグチャにならない。
よって地雷原のほうがマシ!
-
489
匿名さん 2011/04/06 11:36:48
今回でやばいと思ったら、TAXタワーも震災被害者に貸し出し終了後、用途変更するだろうし
合同庁舎の建設計画も変更するだろw しかし、現実の被害がでてないからそのような動きはないし、
むしろ石原が豊洲に築地市場移転完了させて、税金でさらに強固な整備してくれるよ。
おそらく、2020オリンピックに再度立候補するだろう。復興アピールて開催決定したら大変なことになる。
-
490
匿名さん 2011/04/06 11:40:08
当たり前だけど埋立エリアの中古市場は買い手がなく悲惨ですね。
それを承知で売りに出す人は多いようだけど。
-
491
匿名さん 2011/04/06 11:42:00
-
493
匿名さん 2011/04/06 12:10:17
まだまだ、円高ですからねぇ....もう少しすると混むかも....関西~九州(T_T)
-
494
匿名 2011/04/06 12:39:04
豊洲で90箇所の液状化現象!
散々と液状化しないっていってましたよね?!
けど震度5で簡単に90箇所で液状化してるし、
実害の有無とかで無く、豊洲は液状化しません
とか、散々とポジは絶叫してたのに、見事なまでに、
震度5レベルで、しかも90箇所も液状化現象!
豊洲のあちこちで起きた液状化は動画も一杯でまわって
もう言い訳ができません!液状化するよりか、
絶対にしない方が良いに決まってますよね液状化なんか。
-
495
匿名 2011/04/06 12:42:22
豊洲の液状化をハッキリ撮ってる動画リンクを張り付けまくろうかな(笑)
-
496
匿名さん 2011/04/06 12:44:09
ご自由にどうぞ。
もう、飽きたし、観る人少ないと思うよ。
自己満足できて幸せなら、それもまた良しでしょう。
-
497
匿名 2011/04/06 13:02:36
了解です!動画まとめときますね(笑)
でも、豊洲は液状化しないって言ってましたよね?
いってませんでしたっけ?豊洲は液状化するんですか?
しても影響がないとか言い訳や話題反らしは要りませんので、
液状化はするんですか?しないんですか?
-
499
匿名さん 2011/04/06 13:16:32
市場予定地は、豊洲6丁目です。
豊洲の街の一部であるのは間違いない。
-
500
匿名さん 2011/04/06 13:19:00
>豊洲は液状化しないって言ってましたよね?
誰も言ってないだろう。
超高層立地は、液状化対策済みで、液状化が少ないとされているってことは主張されていたように思う。
江東区の公式発表では13ヵ所だったようだが、ほとんどが、未対策の場所か、液状化が起こりやすいとされていた場所ではないのかな?
よく調べてみたらどうかな?
-
-
501
匿名さん 2011/04/06 13:19:58
その90カ所は税金で対策してくれますからねぇ
豊洲ばかりすみません (^^)v
-
502
匿名さん 2011/04/06 13:28:17
現在中古物件200件以上販売中で
地震以降100件価格変更、新規売り出し70件
-
503
匿名さん 2011/04/06 13:30:09
キャリナーゼだったら程度もあわせて、どこで起こったかしってるからさw
トンキン新聞の受け売りでなくて具体的な90ヶ所教えて欲しいよw
-
-
504
匿名さん 2011/04/06 13:36:58
-
505
匿名さん 2011/04/06 13:41:31
-
506
匿名さん 2011/04/06 13:47:10
そろそろネガさん、フライデーのスキャン画像貼ってきそうですね(笑)
-
507
匿名さん 2011/04/06 13:50:50
湾岸だけじゃなく東京全体の不動産が値下がりするかもな。安くなるのは、有り難いことです。売る気がなければ、固定資産税も安くなるしね。
-
509
匿名さん 2011/04/06 14:04:04
-
510
匿名さん 2011/04/06 14:05:17
-
511
匿名さん 2011/04/06 14:15:08
中古相場の数字は残酷なくらい正直だね。
住民(涙)。
-
512
匿名さん 2011/04/06 14:20:26
元々永住するつもりなので、資産価値下がっても痛くも痒くもありませんけど。固定資産税や相続税が安くなれば有り難いですよ。
-
513
匿名さん 2011/04/06 14:32:25
-
514
匿名 2011/04/06 14:54:11
ポジ側の人へ
産経ニュースの浦安地価下落記事に
不動産経済研究所部長の、ポジ発言も書かれてるよ。
-
-
515
匿名さん 2011/04/06 15:15:53
一夜にして資産価値ゼロ。
埋立地は恐ろしい。
誰も買わなきゃ無価値ってことでしょ?
-
516
匿名さん 2011/04/06 15:21:56
住居になるという価値はありますよ。売る必要がある人は少数。
-
517
匿名 2011/04/06 15:23:30
-
518
匿名さん 2011/04/06 15:26:23
今回の地震でよくわかりました。
自分のマンションだけが被害がなくてもエリアで被害があれば
買い物もできないし、道路も歩けない、水道も止まるし、電気もこない。
マンション購入って建物も大切だけど街をみないといけませんね。
液状化する埋立地だけは候補から外します。
-
519
匿名さん 2011/04/06 17:44:19
だから共同溝などのライフライン整備、周囲建築物の倒壊や火災リスク等総合的に判断しなければ
ならない。当然、交通機関が止まったら家にかえれないというのも困る。
でもやっぱり建物は重要だよ。なかには19年竣工の物件なのに、エレベーター全機復旧に3週間かかった
とこもあるからねw
-
520
匿名さん 2011/04/06 17:50:02
>>517
あらあら・・ほんとにノムコムにタワマンの中古激減してますね。
年度末だったからでしょうかね。
ネガさんって、ほんと役立たず。
-
521
購入検討中さん 2011/04/06 21:41:40
豊洲は人世代変わらないと相当厳しいのでは
資産価値とか何十年のローンとか気の毒だと
思うが、今回の震災で地面は相当いたんでます。
直下型がきたらアウトでは!守る者がいるんだったら
移動したほうがいいのでは命が一番!夢の島はゴミの島、戦後復興の為にありとあらゆるゴミを集めてきたんだから汚染などもしんぱい、いたいいたい病とか恐ろしい、豊洲なんか埋め立ててたかが数十年、自然の猛威にはかなわないよ。築地移転なんかしたら食がかかってんだから利害で石原は動いてほしくない。しゃれにならない、とても危険だ。
-
522
匿名さん 2011/04/06 22:55:22
>中古相場の数字は残酷なくらい正直だね。
どこまで資産価値が下落するか注目です。
-
523
匿名さん 2011/04/06 23:41:46
最近ネガさんがポジなりすましでの投稿も増えてますね。
-
524
匿名さん 2011/04/07 01:46:16
-
-
525
入居済みさん 2011/04/07 03:35:45
さっき豊洲・東雲を歩いてきましたが
被害はほぼありませんでした
マンション価格もそれほど下落しないでしょ
都心で地震が起こった時に
いちばん怖いのは火災
高くてゴミゴミした場所に住むよりは
よっぽど豊洲周辺の方がいいと思う
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件