- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
≪豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の今後の資産価値≫その2
-
368
匿名
-
369
匿名さん
小田急の新百合ケ丘や田園都市線沿線の青葉区のように
計画停電対象で、殺人的ラッシュのひどい郊外は割高外周区以上に厳しいと思う。
-
370
匿名さん
川崎物件は川崎同士、
川崎駅や武蔵小杉駅の物件と比べてれば?
-
371
匿名さん
最近は神奈川県の方も豊洲に興味があるのですね。
有楽町から歩いて帰れますか?
-
372
匿名さん
なんか新百合ヶ丘と比べられて必死の人が1人いますね。
-
373
匿名さん
>365
埋立地もたまに通う程度ならあまり害は無いですよね。
住むには勇気と覚悟が必要かなって思います。
-
375
匿名さん
-
376
匿名さん
ツイッターでこんなんありました
>豊洲駅、液状化の影響でいまだにポンプで水をくみ出してる。そして震災関係なく駅が混みすぎ。
-
377
匿名さん
新百合や青葉区は良い場所だと思うけど、急な傾斜地を新しく造成した場所なので地盤や地下水位はどうなのかな?
-
378
匿名さん
郊外の地盤はさすがに強そうですね。
ただ、会社で郊外から通勤している人がいますが、計画停電ラッシュでいつも以上に大変そうです。
-
-
379
匿名さん
-
380
匿名さん
新浦安のプラウドの中古は、震災後2割下げても買い手は不在らしい。
豊洲もすっかり液状化イメージがついたから、資産価値という点では厳しいですね。
-
381
匿名
郊外の住宅+都心にワンルームマンションって言う選択も
あり得ますね。
仕事や遊びで遅くなったり、電車が止れば都心に泊る、生活の幅が広くなります。
-
382
匿名さん
>新浦安のプラウドの中古は、震災後2割下げても買い手は不在らしい。
2割にするのなら話はわからんでもないが。
-
385
匿名さん
>急な傾斜地を新しく造成した場所なので地盤や地下水位はどうなのかな?
切り土か盛り土かによるけど、海水たっぷり含んだウメタテーゼの町の地盤よりは
安全でしょう。、
-
386
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
387
匿名さん
確かにララボートかなり混んでました。
豊洲6丁目の大規模開発も始まりました。
-
388
匿名
東京に避難してきた被災者の方たち、
がららぽに来て混んでるわけ?
-
389
匿名さん
>>384
俺は城北にあるマンション住民だがランチはいきつけのフレンチレストランに予約して行くから行列なんかしない。
フレンチといってもカジュアルなビストロだからセットで1500円。
ちょっとしたお店が全然なく、マンションとSCしかないような辺境の埋立地の人工都市では行列しないとランチも食べられないんですね。
-
390
匿名さん
>>388
そこまで余裕のある被災者がたくさんいるとは思えないけど、
もしそうなら、少しでも寛げる時間を過ごしてほしいものですね。
外が暖かくなったので、ららぽなどの複合商店街は人気でしょう。
少しですが、東京の人達も精神的にゆとりが戻った気がします。
-
391
匿名さん
「俺様」が....必死に見栄はってるのが情けないし寂しい。
-
392
匿名さん
-
393
匿名さん
>フレンチといってもカジュアルなビストロだからセットで1500円。
ショボ
-
394
匿名さん
ららぽなんてキッザニア次第。あそこがなくなればもう誰も豊洲まで行こうとは思わなくなる。
-
395
匿名さん
外周区や川崎市は、夏場40度を超す節電満員電車から通勤するのですか。
頑張ってくださいね。今からサウナ通って、体慣らしておくことをお勧めします。
-
-
396
近所をよく知る人
392
典型的な郊外のSCが都会にあるところが豊洲の良い所。OK?
-
397
匿名さん
-
398
匿名さん
392さんが言う通り典型的なSCがある時点で郊外。
-
399
匿名さん
ま、郊外と言われても良いでしょう。
それでららぽが無くなるわけじゃないし、楽しめることにも変りはありません。
-
400
匿名さん
おいおい、首都圏のららぽーとがある町って、トヨス、柏、船橋、鴨居、三郷。
住むのに恥ずかしいとこばっかりだぞ。
-
401
匿名さん
-
402
匿名
結局、豊洲は安いから買ってる人がいたけど、液状化があちこちで発生して、すっかり信用も無くなって憐れだぁ
-
403
匿名
豊洲の煽りポジか、90箇所以上で発生して、言い訳も出来ないから、液状化の話題を必死に避け、あちこちで液状化してしまい、今は2割減価格ですら反響がなくなってる現状から、必死に話しを反らしてる。
-
404
匿名
適正価格は幾らくらいなんだろうね。三割減?五割減?
自分は半値でもいらないが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
405
匿名
半値なら買ってもいいなぁ。自分は住む気ないけどね。 地震保険料は上がるんですか?この辺。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
406
匿名
投資用?同じこと考えてる奴はゴロゴロいるよ。自家使用してたオーナーで損切りせずに貸し出すのも多いだろうしね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
407
匿名さん
湾岸マンションでキャンセル続出のようだね。
デベが悲鳴をあげているそうな。
資産価値も凋落だな、こりゃ。
-
408
匿名
-
409
匿名さん
>>407
なんで知ってるの?
利害関係で捏造のお方?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
410
匿名さん
407さんは、かれこれ10年同じこと言ってる人です。
-
412
匿名さん
>409
>410
心中お察しします。
めげずに生きてください。
生きてさえいれば何とかなります。
-
413
匿名さん
豊洲のマンションってこの間の地震でガラスが割れたりして被害が出たんですよね?怖いなあ。
私が住んでる板橋のマンションはひび割れひとつないですよ。
やっぱり埋立地には怖くて住めませんね。
-
414
匿名さん
>板橋のマンション
良かったですね♪ 湾岸スレが気になるんですね♪♪♪
-
416
匿名さん
原発の状況は日に日に悪化の一途。放射能の蓄積も心配だし、夏の暑さも気になるし。できれば、転勤願い出して西に逃げたい。マンションを上手く売り抜けら れるかにかかっている。
-
417
匿名さん
次回は西の東海沖震災が来る可能性が高いです。また、東京の場合は立川断層や東京北部の可能性もあるといろいろな本に書いてあります。何処にいても運次第。
-
-
418
匿名さん
津波のハザードマップってずいぶん甘いものらしいですね。
鎌倉の大仏の場所は避難所になってるそうですが、昔は大仏の肩より上まで津波が来て
建物がごっそり持って行かれたそうです。
想定外には耐えられず、各地で見直しを検討しているようです。
液状化問題といいやはり湾岸は人が住む場所ではないのですね。
-
419
匿名
-
420
匿名さん
石原さんが公約にあげてますが湾岸災害費用を上乗せするみたいですよ。
内陸は税金を投入する必要がなくてうらやましいな〜。
-
421
匿名さん
誰がどう見ても湾岸買って必死な
>>419が一番甘いと思うよな(笑)
-
422
マンション投資家さん
豊洲も投げ売り状態ですね。湾岸買った人は残念な結果になりました。外資ファンドなどは3-5年間は湾岸エリアの価格が落ちると予想しています。買いたい人にはチャンスかもしれませんね。
-
423
匿名さん
築地から移転して豊洲市場がオープンする頃には豊洲エリアの価格が一気に上がるということですね。
-
424
匿名
落ちるとも、上がるとも
予想を言うだけは自由ですから。
予想が外れても誰かが責任を取るわけじゃなし。
-
425
マンション投資家さん
上がらないがそれ以上落ちはしない。3割の値下げ価格と見た方がいいでしょ。早めに損切りできる人はすでに動いていると思いますが。
-
426
匿名さん
これ以上、作られた人気に踊らされて買わされる人が出ませんように。
-
427
匿名さん
これ以上、作られたネガに踊らされて情報商材買わされる人が出ませんように。
-
-
428
匿名さん
これどこのマンションですか?
江東区内のマンションに住む男性会社員(43)は震災の被害に頭を悩ませる。
建物の外壁の一部ははげ落ち、道路と隔てる塀は傾いたまま。管理組合として
ロビーなど共用部分には地震保険をかけているが、建物の柱など「主要構造部」
には今のところ被害が見あたらないため、保険金は出ない。この男性は「組合で
修理することになるが、費用は数百万円になりそうだ」と肩を落とす。
液状化で建物が傾いたり、沈んだりした場合は地震保険の補償範囲になる。建
物の構造によって条件は異なるが、例えば鉄筋コンクリート造りの場合、1メー
トルを超えて沈んだり、1.2度を超えて傾いたりした場合は全損として扱う。ただ
「査定する人によって判断が異なる場合があり得る」(大手損保)のも事実だ。
特にマンションだと保険会社は1棟ごとに損害を認定する。部屋に応じて損害
度合いが異なっても、軽い査定に統一される可能性もある。震災後、インターネ
ット上の質問サイトでは地震保険に関する質問が急増している。
日本経済新聞 2011/4/4朝刊
-
429
匿名さん
-
430
匿名さん
-
432
匿名さん
やれやれ。
みなさん暇ですね、経済回すために土日は豊洲に遊びにきてね。
-
433
匿名さん
遊んでるだけでは経済活動が少ないので、買い物してもらわないと・・・
車で来るだけでは、ガソリンを消費するだけだな。
私はあいにく今週末はいけません。
-
434
匿名さん
やれやれ。
豊洲に何があるのやら。キャナリーゼが集うファミレス見学?液状化の実態調査??
-
435
匿名さん
-
436
匿名さん
郊外SCで満足できる方には十分なんでしょうか
キッザニア以外で特色あるモノってある?
-
437
匿名さん
行ったことのない人にいくら話してもわからんでしょ。
-
438
匿名さん
おーい
慎太郎再選の見込みが高いってよ
湾岸住民としてはたーのしみだなー
-
439
匿名さん
>436
キッザニアの後に、
液状化の社会見学にぴったりだと思う。
-
440
匿名
あれだけ豊洲は液状化しないと煽っておいて、あちこち90箇所以上で液状化現象が起きて、動画も一杯出回り、キャンセル続出な街なんか、どう考えても前向きには見れない。資産価値が下がりまくりじゃないかよ!
-
441
匿名さん
-
442
匿名さん
どんなに表面的に取り繕っても否定しても液状化の事実は隠しようがない
ELVが止まるので年配者には向かないのと上層階の揺れが半端じゃないのも同様
だから東京を震源とする大地震が来る前に実態が分かって良かったんじゃないか
今までは売り手側の『滅多にこないから心配ない』『どこに居ても一緒』の一言で
終わってたけどそんなことが無いのも分かったし今後はそうはいかなくなるだろう
-
443
匿名
まあ豊洲や有明とかは安いのがそもそもな魅力立ったけどら今は安くても嫌がられる地と化してしまいましたね。
だって、あれだけ液状化現象が起きれば誰だっていやがりますって
-
444
匿名さん
(こっちは、改行が無駄だなぁ...あっちは改行できないっていうのに...不合理な世の中ですね)
-
445
匿名さん
ご指摘どおり次回は東京湾直下型が怖いです、以下の色が濃くついているところで
85万戸倒壊する予想らしいですが、湾岸は安全っぽいですよ。
もし多少液状化が起きたとしての人的被害はないのでは?
-
-
446
匿名さん
教えてください。
新木場、辰巳、東雲の液状化は江東区議員のブログでも確認しましたが、
豊洲の90箇所ってどこが液状化したのですか?
清澄に住んでいて、豊洲ララポ、ビバ、にはよく行きますが、???です。
-
447
匿名さん
液状化しても人的被害は少ない
その通り!
人が住んでいない
-
448
匿名さん
>>446
私も詳しくは知らないが「豊洲 液状化」でネット検索すれば、結構な数のブログがヒットします。
そのうち、築地市場の移転先の液状化が多いけど、これから土壌改良する場所の液状化は読んでも意味ないので、飛ばしてください。
-
449
匿名さん
今や以下の要素があるとマンションは売れない。
(1)超高層マンション
→地震での振動がものすごく、部屋の中のモノはメチャメチャ。エレベーターは停電で止まり高層階に閉じ込められる。
(2)埋立地
→今回の津波の映像が脳に刷り込まれたから誰もが溺れる恐怖を持った。また新浦安の液状化で少しの揺れでもインフラが壊滅し、不便な生活を強いられることがバレた。
(3)港湾の工業地帯
→気仙沼ではコンビナートが地震でダメージを受け、漏れた油に引火して10日間も燃え続けたことは記憶に新しい。東京湾には工場が多く、製油所もあちこちにあることから、地震が起きると一面火の海になる可能性が十分ある。湾岸こそ焼死する危険性がもっとも高い。
-
450
匿名さん
SUUMOを見てみましたら、江東区の中古マンション販売の登録が激増してます。
江東区の広さからすると異常な多さです。
やはりみんな埋立地に見切りをつけたようですね。
-
451
匿名さん
はいはい...このスレじゃなくて、川崎さんや横浜(幸浦あたり?)さんのスレ行ってくださいね。
-
452
匿名さん
>>449
1)最新鋭のエレベーターは地震が到達するまでに近隣階へ自動停止。閉じ込められる心配はありません。遠隔操作で安全が確認でき次第運転を開始します。また停電と同時に自家発電に切り替わります。
2)インフラが寸断されたのは、神戸同様埋め立て30年程度の浦安市となります。当エリアは埋め立て一世紀近くの歴史があり、インフラ寸断などの事実はありません。
3)港湾のコンビナート工業地帯は神奈川県川崎市となり、このエリアに関係ございません。
以上
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
453
匿名さん
-
454
匿名さん
ネガさんの知識容量は少ないので、同じ材料の使いまわし。
時々、ごっちゃになって意味不明になるな。
-
455
購入検討中さん
-
456
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
457
匿名さん
知人はGWに豊洲から引っ越しする予定です。
今なら安いので埋立地承知で住む物好きがいても不思議でないと思います。
-
458
匿名さん
>>452
自家発電装置は緊急対応用でせいぜい30分から一時間程度しか動かせないのでは?
エレベーターに閉じ込められることはないでしょうが、こういう大地震では停電が長期になりますので、高層階の住民は水もない、エレベーターも使えないでは自分の部屋で生活することは不可能になります。
デベ営業はなんとか埋立地マンションを売り切るために必死なようですが、ウソばかりついても頭が悪いので、すぐ矛盾が露呈しますね。
-
459
匿名さん
豊洲や有明の住民は好き好んで埋立地を選んだ人たちですし、今でも「埋立地は安全だ」と言い張ってますから災害を受けても一切助ける必要はないそうです。よく覚えておきましょう。
-
460
匿名さん
>>458
せいぜい30分?いいえ、そんなに短くはありません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
461
匿名
>>458
水なんてタンクに300リッター以上ある。消化用水タンクにもたんまり。
マンション買ったことあれば常識ですが何か?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
462
匿名
-
463
匿名さん
豊洲や有明には原発の消火活動でも活躍した特殊消防車が配備されるような地域ですからね。
-
464
匿名さん
>>452
>最新鋭のエレベーターは地震が到達するまでに近隣階へ自動停止。閉じ込められる心配はありません。
>遠隔操作で安全が確認でき次第運転を開始します。また停電と同時に自家発電に切り替わります。
トヨスの新築マンションであれば、停電管制・地震管制装置がついているから、確かに最寄り階で
停止し扉が開放されるので、閉じ込められるリスクは低い。
ただし超高層の場合は、揺れ(長周期振動含む)によりロープが昇降路内の機器等にひっかかり、
再運転できない事故が多く発生している。
震度4程度であればエレベータ制御盤のコンピュータが自己診断し自動復帰するが、5以上の場合は
メンテナンスマンによる点検を行わないと再運転ができない。
また自家発電による電源が供給されているのは非常用エレベータのみであり、常用エレベータには
供給されていない。
薄っぺらい知識をひけらかすのは感心せんな。
-
465
匿名さん
-
466
匿名さん
これ以上、騙されて埋立地マンションを買わされる人が出ませんように。
-
467
匿名さん
誰に何て騙されたの??
今回の地震で安全性は立証されたのでは?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件