- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>>139
小学校時代の授業内容まで覚えているなんて、すばらしいと思う。
まだ中学生くらいでしょうか?
小学校で「嘘はいけません」とは学ばなかったのかなぁっと心配です。
大人になっても嘘付くことに抵抗がないのは「虚言症」という症状なんですよ。
東電跡地計画具体化されました。工事予定期間は2012~14年度だそうですよ。
震災後にも関わらず豊洲の開発はとどまるところを知りませんね。
総延べ20万平米超/豊洲3-2街区(B2・B3)開発/三井不レジら
三井不動産レジデンシャルなどは、東京都江東区豊洲6丁目の東京電力新東京火力発電所跡地の一部で計画している(仮称)豊洲3−2街区(B2・B3街区)開発計画の環境影響評価書案をまとめた。B2街区にはRC造31階建て延べ約6万2600㎡の住宅、B3街区にはRC造44階建て延べ約14万0500㎡の住宅および公共・公益施設を建設する。同街区では、東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)新豊洲駅や東京メトロ有楽町線豊洲駅との近接性を生かしながら、住宅・商業・業務の各機能が複合した拠点市街地の形成を目指す。
事業地は、東京都市計画事業豊洲土地区画整理事業区域内(豊洲6丁目)で、東京電力が一体的な開発を計画する3−2街区のうち、南側に位置するB2街区(約1万1000㎡)、B3街区(約2万1250㎡)の計約3万2350㎡。
B2街区では、RC造31階建て延べ約6万2600㎡の住宅棟(約550戸)を整備する計画。建物の最高高さは約110m。駐車場として約330台分を設ける。工事予定期間は2013−15年度。15年度末の供用開始を予定している。
一方のB3街区には、住宅や生活利便施設などの公共・公益施設で構成する複合施設を建設する計画。規模はRC造44階建て延べ14万0500㎡。最高高さは約155m。約1150戸の住宅のほか、約690台の駐車場を設ける。工事予定期間は12−14年度となっている。
事業地の周辺では、ららぽーと豊洲などの大型商業施設や東京電力が03年に建設した地下4階地上10階建て延べ約19万m2のデータセンター「テプコ豊洲ビル」が立地しているほか、(仮称)豊洲西小学校や(仮称)新豊洲病院の整備が計画されるなど、職住近接の都市型住宅地として開発が進む。
3−2街区でも敷地中央のA2街区(1万6097㎡)には、東京電力やインテックを中心に設立したデータセンター事業者のアット東京が延べ4万1852㎡のコンピューターセンター「(仮称)新豊洲センタービル」の建設を進めているほか、A2街区の北側にあるA1街区の敷地約1万4400㎡では、オフィス棟と商業施設・生活利便施設棟など総延べ約7万2000㎡規模の複合施設の整備なども検討されている。
B2・B3街区における開発事業者は、三井不動産レジデンシャルを代表事業者に、東京建物、三菱地所レジデンス、東急不動産、住友不動産、野村不動産、東電不動産が参画している。環境影響評価の業務受託者は清水建設となっている。
住宅棟は当初の計画と変わったのかね。
B3はツインタワー計画だったはずだけど。
今回の震災で見直しがされる可能性はないの?
というか今回の震災後に発表された計画だからなあ。
東電というよりはデベ主体の開発計画のようだね。
だから東電が大変な状況でも開発が進むのかな。
というか震災前に認められた開発計画でしょ。
このタイミングで開発をやらざるを得ない三井にとっては貧乏くじ以外のなにものでもない。
東電跡地開発ですが、思いっきり工事が進んでますよ。
三井なら例のタワー建築もあるでしょ。公務員宿舎前に。
このご時世でも巨大資本、税金が投入され続けるのはありがたいですね。
災害対策費用を上乗せして欲しいぐらいですが贅沢は言っちゃいけない。