マンション雑談「エアコン禁止の運動を」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. エアコン禁止の運動を
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-04-24 09:06:41
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 節電について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

23区は、停電なく冷蔵庫等使える恩恵を受けています。節電に協力するために、オフィスや商業施設、もちろん自宅でも、エアコンを一切使わない運動をしませんか?

[スレ作成日時]2011-03-27 12:07:26

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エアコン禁止の運動を

  1. 621 匿名さん

    9月になってようやく少し涼しくなってきました。
    日中はエアコンを使ってしまうものの、朝晩は窓を開け放していれば
    十分快適に過ごせますね。
    冬、暖房器具としてのエアコンの出番が来るまで節電に励みたいと思います!

  2. 622 匿名さん

    やっとエアコンなしでも過ごせるようになってきました。
    家じゅうの窓を開け放していると
    風が通ってとても気持ちが良いです。
    どの部屋にも窓がある事を重視してマンション購入しましたが
    やはり正解でした。

  3. 623 匿名さん

    風通しが良いことはマンション選びでは重要でしょうね。家中に風が通ると気持ちよさそうです。今自分が検討しているエリアではあまり風通しが良さそうなところが無くて…。辛抱して待つか、ある程度妥協するか悩んでいます。

  4. 624 匿名さん

    青田飼いの場合、日照は確認できても通風の方は難しそうですね。
    現地を訪れて確認しようにも、実際は周りの建物に影響されてきそうですし。

    それにしても、まだまだ日中は残暑が厳しいですね。
    気象庁が発表する異常天候早期警戒情報によれば、9月後半まで気温が高い
    状態が続く見込みだそうですよ。

  5. 625 匿名さん

    MRでも日照のシミュレーションはあっても、
    風通しのものはないですからね・・・。

    季節によっても変わってきますし、
    624さんが書かれてらっしゃるとおり、周囲の建物の影響も多いですよね。

  6. 626 匿名さん

    風通し?
    すごくいいよ。ていうか、強風。ビル風でしょうか、窓からびゅうびゅう風が入ってきて、困惑。

  7. 627 匿名さん

    これからしばらくはエアコン不要の時期が続くかと思いますが冬になれば夏ほどでなくともエアコン暖房利用の期間に突入します。

    何事も準備は早過ぎるに越したことはないと思っております、
    皆様は冬の節電など何か提案はありますでしょうか?

    例年、極寒とまでいわれる年はございませんが、いつ訪れるかわかりません、もしかしたらこの冬はそうなるのかもしれず。
    今の時期からたくさん情報交換できれば幸いでございます。

  8. 628 匿名さん

    昨年は湯たんぽを使って過ごしました。
    湯たんぽに足を乗せて過ごしていると
    暖房はいらなかったです。
    あとはフリースを着たり、
    wii fitで運動したりして体を温めていました。

  9. 629 匿名さん

    う~ん。冬は足元を暖めてしのごうとしたけど、なにしろ頭が寒くて毛糸の帽子を被って寝たら、朝キノコのようなヘアスタイルになって困ったんですよ。就寝用の防寒キャップが売ってないですかね。

  10. 630 匿名さん

    ここ数日、気温はやや下がっているものの部屋を閉め切っているのでエアコンが必要になっています。
    暑くても晴れが分かっていれば窓を開けて眠れますが、いつ突発的な雨が降るか分からない状況では締め切りにして寝ないといけないために中途半端にムシムシしてしまい…
    寝つきが悪いと仕事にも影響する上に運転するので寝不足厳禁の身としてはエアコンに頼らないといけません。
    寒い分には着込むとか寝具で調節できるからいいんですけどね~。

  11. 631 匿名

    湿気がすごくてドライとかかけちゃいますよね。すぐに部屋がカラッとなるからどうしても頼ってしまいます。今月いっぱいぐらいはまだエアコンにお世話にならないといけないかな、でも節電の意味では浴室の乾燥機を使わないようにしてエアコンの部屋に洗濯物を干したりしてどこかしら電気を使わないようには自分なりに考えてます。でも冬はもう使わないようにしたい、今年は夏場にガンガンかけ過ぎてしまった・・・。

  12. 632 匿名さん

    エアコンのドライ機能って、かなり電気代がかかるんですよね。
    でもこの気温だと冷房だと寒すぎですしね。
    除湿機だと暑くなってしまうので困りものです。
    秋のカラッとした晴天が一番好きです。。。

  13. 633 匿名さん

    今日はそれなりに夏並みの暑さでした、
    それで今日気づいたことなんだけど、一度昨日や一昨日の涼しさを味わうと感覚がもう秋になってて今日は暑かったはずなのにエアコンは入れなかったんですよね、汗は出たんですけど。

    こういう感覚的な部分を麻痺させることってもしかしたら節電に活用できるかなって思った一日。

    夏に入ったって認めてエアコンを入れる最初の日、それを数日遅らせるだけでも全国的には節電効果高いかも。
    よし、来年は実行してみよう。

  14. 634 匿名さん

    一人暮らしの時、よく友人たちと我慢比べしてましたがそれが自分の節電のきっかけになってるように思います。
    シーズンで最初にエアコン入れた人が負け、最初に暖房器具を使った人が負け、と決めて負けた人の家を会場に飲み会しようとやっていた貧乏学生時代(笑)
    親と同居の友人は水道代とか電気代にはあまり気にしてなかったので、やっぱり意識することが大事なんだなと思った経験です。
    そんなわけで我が家では子どもたちに毎月の光熱費を公開するようにしました。目標額を設定して、それより下回った分は家族で山分けするようにしました。月100円に達しないこともありますが、この電気を消したら自分のお小遣いと思うようになった子ども達は目を光らせています。経済感覚も身について良さそうなのでしばらく続けてみます。

  15. 635 匿名さん

    >634さんの教育方針、とても素晴らしいですよね。
    親が払っているとついつい只だと思って使ってしまいますから今から金銭感覚が身につくのは良いと思います。
    自分なんて一人暮らしして初めてコップ1杯の水を飲むのにもお金がかかるということを知った
    お馬鹿さんですけれども(汗)

  16. 636 匿名さん

    今年の夏は節電に気を配っていたら、自然とガス代も安くなりました。
    調理にあまり時間をかけない、お風呂はぬるめで沸かしなおしをしない、
    など心がけた結果、例年よりも-2000円の削減に!
    煮込み料理は圧力鍋や保温調理鍋を使うと節約効果が高いですねー。

  17. 637 匿名さん

    今年は残暑が厳しかったですが、9月の平均気温が1898年の統計以来過去最高だったそうですね。
    以下、気象庁のコメントです。
    「9月上・中旬に日本の東海上で太平洋高気圧の勢力が非常に強く、北・東日本に張り出した
    ことが一因。高気圧に覆われて晴れた上、南から暖かい空気が流れ込んだ。」
    確かに、9月は我が家のエアコン稼働率も高かった…!

  18. 638 匿名さん

    636さんこのご時世でそこまで節約されるとは
    本当にすごいですね!!
    我が家も頑張らないと…。
    圧力鍋っていいんですねぇ。

  19. 639 匿名さん

    いいですよ。

  20. 640 匿名さん

    今日は涼しくて湿度も低くて過ごしやすいです@東京
    いつもこうだといいのになぁなんて思いますね。
    冷房も暖房もいりませんから。
    でも季節は動き…冬が来るかと思うと憂鬱です

  21. 641 匿名さん

    夏はエアコン稼働率が高く光熱費がかさむと言うイメージを持ってしまいますが、
    実は冬の方が電気代は高いんですよね~。
    これから寒さも厳しくなってくるので引き続き節電すべく気をひきしめたいです。
    高機能下着などで防寒対策をしっかりしたいですね。

  22. 642 匿名さん

    そうですね。夏は電気使用量は比較的少ないんですよね。
    暖房費がかさむのはやはり電気カーペットが一番ではないでしょうか。

  23. 643 匿名

    設定温度が落ち着いた状態のエアコンと
    42インチのテレビとじゃあまりかわらないとここで見た為、
    つけっぱのテレビを消す様にした。
    エアコン自体はうちは無理せずつけてた。
    年老いた大型犬がいるし、エアコンは消せない。


  24. 644 匿名さん

    栗は圧力鍋で10分。
    牛筋は15分。カレーに入れたり、大根と煮たり、大活躍。
    節約になりますよ。

  25. 645 匿名さん

    うちも猫がいるのでエアコンは厳しい季節ほど消せないです
    ほかで調整するしかないですよね
    昨年冷蔵庫が壊れたので省エネタイプのものにしたところ
    電気料金が下がりました

  26. 646 匿名さん

    電気代が5000円台に。
    うれちい。

  27. 647 匿名さん

    電気代が下がって良かったですね

  28. 648 匿名さん

    春と秋はエアコンが稼動しないので節電のねらい目ですよね!
    我が家はPCをデスクトップからノートにするべきか検討中です。
    ウォーターサーバーも壊れてしまった事をきっかけに解約して、
    電気を使わないサーモスの真空ポットを買いました。

  29. 649 匿名さん

    電気代5000円代は助かりますね。節電されていますねぇ!!
    家でも今シーズンはできるだけ床暖房を使わないようにするため、もこもこした室内履きを購入してみました。
    朝晩の冷える時間帯に履いて過ごしてますが、足の冷えが緩和されていい感じです。やはりフローリングは冷えますね!

  30. 650 匿名さん

    朝晩冷えますね。セーターのご用意を。
    ポンチョ流行ってますね。かわいいです。

  31. 651 匿名さん

    大型の家電を買い替えると電気代下がりますよね
    うちはまだ買い替えの予定が数年ないのですが・・・

    床暖房って電気代かかりますか?
    今購入検討している物件のオプションでつくのですが
    どれくらいかかるのか心配で・・・

  32. 652 匿名さん

    温水式の床暖は電気式のものと比べてあまりかからないと聞いたことがあります。
    義実家が温水式の床暖なのですが、
    夜のうちにお湯を作っておく…とかで電気だを抑えられると話していました。
    実際にかかる金額はわかりません。。。すみません。

  33. 653 匿名さん

    都市ガスの温水式床暖房で、一ヶ月当たりのガス代が12000円くらい。
    老親がおりますので、12月~2月は、ほとんど一日中使ってます。
    エアコンはあまり使わず、ホットカーペットも使わなくなったら電気代はほぼ変わらず。

  34. 654 匿名さん

    このたび晴れて平均的なリビングの広さがあるマンションに越しましたが、今からエアコンは心配しています。
    寒がり一家なんですよね、どれぐらい利かせれば部屋全体が暖かくなるのかなって。

    ちょうど夏が終わって引っ越して、これから冬を迎えるのでエアコンをまだ使っていない状態。
    これから来る寒さと来年の夏の暑さ、まずは気長に体験してみるとします。

  35. 655 匿名さん

    マンションは、冬暖かいですよ。
    特にトイレに夜入ったときに戸建てとの差を実感します。
    パジャマのままで何の問題もありません。
    戸建ての頃は、暖房機を設置しないと年よりは死ぬんじゃないかと心配でした。
    廊下もすごく寒くて防寒靴下を履いて何か羽織らないとダメでした。
    マンションに越してから、エアコンは来客時と、すごく冷え込んだ日の夜寝る前一時間くらいになりました。

  36. 656 匿名さん

    角部屋は寒いですよ…
    部屋のある方角にもよるかもしれないですけれど。
    上下左右に暖められているのが良いんでしょうね。
    戸建よりはうんと温かいと思いますけれどね!!

  37. 657 匿名さん

    最上階角部屋も暖かいですよ。バルコニーに出ない限り外が寒いのか暖かいのかわからないです。
    また、天候もわかりにくい。
    毎日、出かける前にバルコニーに出て確認しています。

  38. 658 匿名さん

    今日寒いね。
    今日からコートの人やダウンの人が見られるようになりました。
    風邪をひかないように、でも少しは身体を寒さに慣らして、ってテレビで言ってたけど難しいです。
    もうさっそく風邪気味です。マフラーはまだ早いかな。

  39. 659 匿名さん

    朝5時に起きるんですが、室内の気温は16℃くらい。
    それくらいだと手がかじかむのでエアコンをつけてしまいます。
    冬場に人が快適に過ごせる気温は19~20℃くらいなんですねぇ。
    今は賃貸住まいですが、マンションだともう少し暖かいのでしょうか。

  40. 660 匿名さん

    一般的な建売戸建てグレードからマンションに移れば環境は天国だが、1年も経たず慣れて寒いものは寒く暑いものは暑くなる。
    そしてそれまで過ごしてきた実家の戸建ての環境が恐怖になる…

    >>653
    ガス床暖は最弱にしても床が熱すぎて使い方がよくわからない。
    確かに部屋まで暖かくなるし、床に足を付けている限り実際の室温以上に暖かく感じるのだけど。

  41. 661 匿名さん

    エアコン使わなきゃ、しんじゃいます

  42. 662 匿名さん

    >660
    うちは、床暖房対応のカーペットを敷いています。
    熱いということはないです。
    最弱で熱いとは、ひょっとして故障かも知れません。メーカーに調べてもらったら?

  43. 663 匿名さん

    661は北海道だな。
    西日本では、マンション室内早朝温度21℃です。山間部でない限り。

  44. 664 匿名さん

    >657さん
    天候がわかりにくいってすごくわかります!!
    マンションに引っ越してから痛感しました。
    雨が降っているかどうかがわかりにくいんですよね…。
    あと地上と家のある高さの気温差があるので
    何を着ればいいのかわからないです

  45. 665 匿名さん

    もう朝晩エアコンを使ってしまってます。
    去年の今頃はまだ気を引き締めて節電に努めていたのに、情けないです。
    しかしながらスレッドタイトルにあるエアコン禁止は到底無理ですが、
    こまめに電気を消したり、消費電力の高い家電を見直したりと日常的に
    節電が身についてきたのは良いことですよね。

  46. 666 匿名さん

    朝晩の冷え込みは日一日厳しくなっていきますものね。
    我が家は幼い子供がおりますので、
    風呂上りはどうしてもつけてしまっています。
    角部屋なのですが、
    北風が強い日は寒いですね。。。

  47. 667 匿名さん

    風呂上りは、暑くてしばらく半そでです。
    暖房なんかしたら、汗がとまらなくなりますよ。北海道ですか?

  48. 668 匿名さん

    部屋の向きや立地によって変わってきますよ、室温。
    風がもろにあたる位置にあると寒いでしょうし、
    上下左右に囲まれている部屋だと
    冬は比較的暖かいみたいです。

  49. 669 匿名さん

    最上階角部屋も暖かいですよ。
    以前戸建てに住んでたから、そう感じるだけかも知れませんが。
    ただ、バルコニーは信じられないくらい寒いです。夏でも風が吹いていて、洗濯物がすぐ乾いていいのですが、しばらくいると寒くなります。そんなですから、今日は寒くて部屋から出るのが苦痛です。部屋干しにしようかと思います。

  50. 670 匿名さん

    このところ急に寒くなりましたね。
    19日は全国各地でこの秋一番の寒さになったようです。
    最低気温は北海道美瑛町がマイナス8度というのは理解できますが、
    関東でも草津ではマイナスになっていたようです。

  51. 671 匿名さん

    構造の差にもよるんでしょうか…。
    うちは寒いです>最上階角部屋
    周りに高い建物がないのも
    あるのかなぁなどと考えています。

  52. 672 匿名さん

    昨日は大幅に気温が下がった為、エアコンを稼動が高くなり
    電力需要が増加して全国の電力4社から応援融通を受けたそうです。
    東電は空調温度を低めに設定すること、使用しない照明の消灯など
    節電の取り組みに理解と協力を求めております。

  53. 673 匿名さん

    今日もほんっとうに寒いです@東京
    年末年始の寒さとか…。
    湯たんぽで寒さをしのいでいます。
    電気料金も心配ですし!!

  54. 674 匿名さん

    そうなの。
    …寒くない。全然。おかしいのかな私。

  55. 675 匿名さん

    今年の夏は扇風機がよく売れてたみたいだけど、冬は何が売れてるんですか?

  56. 676 匿名さん

    オイルヒーターが売れてるみたいですよ
    ストーブは子供に危険だから売れないと思います。

  57. 677 匿名さん

    オイルヒーターは空気が汚れない為エコだといわれていますが、立ち上がりまで時間がかかり、
    暖かさがエアコンやストーブに比べて緩やかなので、結局ホットカーペットや床暖房を併用する
    ことになりますね。
    それと、電気代がかなり高くなりませんか?最新のものは改善されているのかな?

  58. 678 匿名さん

    子供が生まれたのをきっかけにオイルヒーターを買ったのですが、
    電気代がものすごく上がりました。
    やけどしないですし、空気も汚さないので良いのですが、
    単独で使うには厳しいですね。

  59. 679 匿名さん

    オイルヒーターを買おうとしてました。
    エアコンよりは電気代かからないんですかね?
    あまりかわらないようなら、エアコン使うことにします。

  60. 680 匿名さん

    オイルヒーターは乾燥しないといいますね。
    我が家は、加湿器とエアコン両方が稼動してます。電気代かかりますよね。
    加湿しないと、喉もお肌もからからになります。

  61. 681 匿名さん

    オイルヒーターはエネルギー効率が悪いし暖まるのが遅いのでどうかと思いましたが、戸建てには向かなくてもマンションならまだ良さそうです。
    安全性を考えて乳幼児がいる家庭とかなら考えてもいいかなと思いますが、省電力での導入には疑問です。

    >679
    オイルヒーターの消費電力と同じ電気量だとエアコンの方が断然暖かいですよ。

  62. 682 匿名さん

    消費電力が少なくて済む暖房器具は遠赤外線パネルヒーターが良いかもしれません。
    表面の平均温度は38℃以下なので赤ちゃんがいても安心、空気が乾燥しない、
    遠赤外線で体を芯から温める上に電気代が安くすむ。
    という宣伝文句に惹かれて購入を検討中です。

  63. 683 匿名さん

    ダイソンのあの不思議な形の扇風機に
    暖房機能が付いたものがありますよね?
    あれは暖房効率どうなのでしょう?
    とても気になっています。

  64. 684 匿名さん

    テレビショッピングでダイソンを扱ったのを見たのですが、
    結構風は遠くまで届いていたみたいですが、
    そもそもの背丈が小さいような。
    これ1つで部屋は温まるかなぁ?

  65. 685 匿名さん

    朝晩の冷え込みが強く、11月から電気代が嵩んできました。
    暖房機器をエアコンから石油ストーブに切り替えようかと考えましたが、
    調べてみれば今は灯油18リットルが1700-1800円するんですよね。
    かなり高くないですか?それでもエアコンに比べれば光熱費が節約できるのでしょうか??

  66. 686 匿名さん

    実家は冬になると石油ストーブと練炭火鉢を併用しています。
    練炭火鉢は七輪になっていて、やかんをかけたり煮物を作ったりできるので湿度を一定に保つ効果もありました。
    しかし、ご存知のように練炭は換気に気をつけないと一酸化炭素中毒の危険性があるので田舎の戸建でしか使えない代物ですね。

  67. 687 匿名さん

    鉄筋コンクリートでできたマンションだと
    七輪は危険極まりないですよね
    以前それを知らないでマンション内で使って
    一酸化炭素中毒になったという事件を見たことがあります

  68. 688 購入検討中さん

    12月も半ばともなると冷え込みが厳しくなり、エアコンでの暖房が必要不可欠となってしまいました。
    私の家は床暖房がありませんが、床暖房があるマンションはそれだけで十分に暖かいと聞いた事があります。
    特にガス式床暖房が良いそうですが、皆さんは床暖房があってもエアコンを併用されていますか?

  69. 689 匿名さん

    最初はON,温まったらOFF

  70. 690 匿名さん

    そうですね、いったん暖まったらエアコンは切ります。併用は暑いです。

  71. 691 匿名さん

    床暖房とエアコンは併用だと熱いくらいなんですか。
    それだけ床暖房の効果が高いということなんですね。
    つくづくいいですね・・・。
    今ほしいと思っている物件が床暖房がなくて
    ちょっと悲しいです。

  72. 692 匿名さん

    床暖房は本当にいいと思います。
    うちは高齢者がいるので、寒い日は低温設定で一日中つけてますが、乾燥することがないのでいいです。

  73. 693 ビギナーさん

    我が家は床暖房ナシ
    なのでエアコンに頼る冬です。

    素朴な疑問なのですが寒いのにエアコンが途中小休止することってありますよね
    あれは設定温度に達していて一度止まる原理なんでしょうか?

    止まると寒くて思わず温度を上げてしまいます
    でもそれだと電気代が増えることになります。
    この悪循環を解決して最低限の節電をしたいのですが・・。

  74. 694 匿名さん

    私の家も床暖房なしなのでエアコンフル稼働中です。
    エアコンはストーブと違い暖かい空気が下まで降りて来ず
    足元が冷えて仕方がありません。
    エアコン稼動時はサーキュレーターなどで空気をかきまぜると
    いいと聞きましたが、寒くないですかねぇ?

  75. 695 サラリーマンさん

    エアコンの必要性を感じない住まいというのは難しい条件ですよねぇ。。

    どこかの季節では使わざるを得ないというのがほとんどなんじゃないかと。

    僕はどっちかというと冬に暖房が要らないというほうが向いてるかも、暑がりだから夏はどうしても使います、でも冬は使わなくても困らない。うちは直窓が多くて日当たりが抜群、それで室内の温かさを保てる環境だから余計冬は不要なんですよ。だから年間の中で不要にできるような条件の物件を選ぶこともいいのかなと。

  76. 696 匿名さん

    夏と冬を比較すると、冬の方がエアコンの電気料金が高くなるので冬に使わない生活がいいですよね。
    断熱性が高くなるのは二重サッシのマンションでしたっけ?
    冬に暖かく過ごすには南向きで二重サッシのマンションを検討すれば良いですか?

  77. 697 匿名さん

    以前TVで見たのですが、
    サーキュレーターを使う場合は、
    壁に風を当てるそうです。
    そうすれば上手く部屋の空気が循環させられて
    かつ寒くないみたいですよ。

  78. 698 匿名さん

    うちはあまりに寒いので、
    入居後に後から簡単に取り付けできる2重窓にしました。
    暖房効果は上がりましたし、
    夏の冷房の効きも断然よくなりましたよ~。

  79. 699 匿名さん

    寒さも暑さも窓が侵入口なんですね。
    出窓が特に寒いですね。

  80. 700 物件比較中さん

    窓にプチプチを貼るといい。

  81. 701 匿名さん

    23区の方は恵まれていると思いますよ。計画停電が無かったので。
    うちは埼玉の県南なのですが、計画停電がモロに実施されました。
    「寒い・余震・暗い・原発不安」でめっちゃ気分がブルーになって、更にろくな懐中電灯も乾電池も買えず、
    原発事故で外に気分転換したくても情報がまだ少ない時期だったので出られず、食事ものどを通らなくなり、
    ストレス障害で通院しました。夜に計画停電にあたると、本当に気が滅入りました。
    寒くて暗い箱に閉じ込められているような気分です。
    今もまだあの時の計画停電のブルーな気持ちがたまに出ます。

    計画停電時は外からどこからともなく電子音が鳴っていて、
    計画停電が無くなると、緊急地震速報がインターフォンから頻繁に鳴り響き(アルソックとつながっているので)、
    今も電子音が苦手です。

    電気は本当に大切ですよね。
    とにかくできることからやりたいですね。
    エアコンのフィルターを甘く見てる人は多いですが、掃除するとものすごく効きが良くなるので、
    掃除していない人が掃除をすると、4~5度下げても大丈夫ですよ。
    給湯器の待機電力は大きいので、こまめに切るようにしています。使っていない電気を切るだけでも、
    2割位の電気代節約になると思いますよ。ぜひ実行してみてください。
    癖にしちゃえば、無駄な電気を消すのは苦になりませんし、お金の節約にもなりますよ~。

  82. 702 匿名さん

    私も計画停電以来、こまめに電気を消すようになりました。
    炊飯器もできる限り保温せず、炊き上がったら密閉容器にうつし、
    食べる度に電子レンジで温めたほうが電気の節約になるそうです。
    日々の小さな節電を習慣づけすることが大切ですね。

  83. 703 匿名さん

    そうですね。
    今まで無駄な電気代を払っていたな~と思います。
    月に3000円安くなったら、年間36000円。ちょっとした温泉旅行代の足しになりますよね。
    形の無い無駄なモノにお金を払うのなら、ちょっと気をつけて楽しい事に使った方がいいですよね~。

  84. 704 匿名さん

    温泉といえば、黒川温泉の旅館は温泉を床下に通した床暖房で、焼杉の床材も裸足の足裏に気持ちよかったです。
    温泉地の売り別荘に、温泉引き込みありとかあるのは、風呂だけじゃないですね。憧れます。

  85. 705 匿名さん

    床暖房に温泉が利用されているなんていいですね。
    地熱発電もそうですが、これからは原発以外の自然エネルギーにシフトしていくべきだと考えます。
    そういう私も連休を利用して温泉旅行に出かけてきましたが、温泉につかった後はエアコンいらずで快適でした。
    家に温泉を引き込みたい!と真剣に考えちゃいましたよ。

  86. 706 匿名さん

    これまでは、
    兵器に転用できない技術は切られていたとのことで、
    世界的に原発ばかり推進されていたという話を聞いたことがあります。
    これからはそういう事ではなく、
    人類にとって地球にとって良いエネルギーが
    開発されることを願います。

  87. 707 匿名さん

    太陽熱発電蓄熱機がホームセンターで売られてるような時代がくるといいですね。

  88. 708 匿名さん

    個人個人ではなく、町ぐるみで太陽光発電できるといいですよね。
    町が太陽光パネル設置を助成し、余剰分は町がまとめて電力会社に売る。
    住人は家計が楽になりますし、町の財源も豊かになると思います。
    この取り組み、もうどこかでやっていたような?多摩市でしたっけ?

  89. 709 匿名さん

    あと数年もすれば、今以上に効率よく発電して、軽量の太陽光パネルがもっと出ると思います。
    ここ数年ですもんね。異様に注目されるようになったのは。
    原発がある程度必要な事はわかるけれど、地震国家なんだから代替のものにもっと力を入れるべきですよね。
    この国は、何に力を入れて世界で生き残っていこうとしているのかわからないんですよね。
    単に金のバラまきで。

  90. 710 匿名

    軽量の太陽光パネル、。意味わかんない!

  91. 711 匿名さん

    ドイツがやって、出だしは良かったんだけど結果失敗だったのでは?
    太陽光熱義務の町。

  92. 712 マンコミュファンさん

    >710

    軽量であることのメリットは既存の戸建やマンションの耐え得る重量よりも軽い重量で後付で太陽光パネルを設置できる点が一つありますから今は設置していない物件も軽量が安価に提供されることによって導入数が増えることが期待されているようです。

    本当にエアコンよりも圧倒的に電力消費をしない時代がくるといいですよね~。
    その為にはやはり今よりも太陽光が常識といわれるぐらいに普及してくれないとな~と。

  93. 713 匿名さん

    そうですね。
    地震国家の日本では、屋根に重いものを乗せることが危険なのは明白です。
    屋根は軽く丈夫であるほうが安全なんです。後付けで太陽光パネルを乗せるのはバランスの観点でもよくありません。
    現に昔ながらの瓦屋根の戸建ての方が倒壊の危険性というものが高いです。
    直下型地震の場合は、上下に一気にドンっと来ますので特にそうです。
    東日本大震災の場合は、横揺れだったので、倒壊した家屋が少なかったと考えられます。

  94. 714 周辺住民さん

    太陽光パネルって大きさによるけれど、一般家庭用で350~500キロ位あるんだってね。
    軽そうに見えて、意外に重いのね。

  95. 715 匿名さん

    数日前に、動物園のカピバラ舎で太陽光発電を利用した温泉ができたというニュースを目にしました。
    太陽光発電を導入したのは須坂市動物園で、カピバラ舎の屋根に2平方メートルのパネル6枚を設置しているのだそうです。
    温泉自体とても小さなものだったので、安定した電力を供給するには相当数太陽光パネルの枚数が必要なのだと思いました。

  96. 716 匿名さん

    >714

    エアコンは室外機だけですもんね、反面太陽光パネルは屋根に広ーく敷く仕様です、
    でもそんなに重いなんていうのは初めて聞きました。

    じゃあ現在パネルを設置しているほとんどの物件はその重さに耐えられるようにできているということですよね、
    ガッチリした造りなのかな?

    いずれ物件を検討する時はパネル導入の物件から見てみようと思います。

  97. 717 匿名さん

    だから、トラブル続出。
    設置後、雨漏り続出。
    たぶん、業者はお構いなしに設置している。

    地震が起きたら真実がわかるよ。

  98. 718 匿名さん

    マンションで太陽光パネルを導入するかどうかという話が出ているのですが
    そんなに重いとは知らなかったです。
    躯体に影響がないといいのですが…。
    でもそれ専用に作られているわけじゃないので
    だめかもしれないですね。

  99. 719 匿名さん

    木造瓦屋根に乗ってるくらいだから大丈夫なんじゃないかな。

  100. 720 匿名さん

    太陽光パネルがそんなに重いとは知りませんでした。こちらの掲示板は勉強になりますね。
    調べてみたところ、太陽光パネルの表面にはガラスが張ってあり、そのガラスの重量がほとんどを占めているそうですね。
    しかし現在薄いアクリル樹脂製の太陽光パネルが開発中であり、実用化されればこれまでの1/2の重量となるそうです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸