マンション雑談「エアコン禁止の運動を」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. エアコン禁止の運動を
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-04-24 09:06:41
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 節電について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

23区は、停電なく冷蔵庫等使える恩恵を受けています。節電に協力するために、オフィスや商業施設、もちろん自宅でも、エアコンを一切使わない運動をしませんか?

[スレ作成日時]2011-03-27 12:07:26

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エアコン禁止の運動を

  1. 301 匿名さん

    表向きはそうでも、一部原発で避難されている方に対する補償のための値上げで
    あったりしませんかね。
    東電の財務状況も苦しくなっているようですね。
    電気料金値上げの反発から、値上げは東電社員のボーナスや退職金に充てるという
    噂も流れてますよ。

  2. 302 匿名さん

    >電気料金値上げの反発から、値上げは東電社員のボーナスや退職金に充てるという
    噂も流れてますよ
    これが本当だったら、大変悲しいですね。
    私たちの電気料金が、東電社員のボーナスや退職金に割り当てられるなんて・・・・

  3. 303 匿名さん

    こんな状況になってるのにボーナスが出る会社もすごいですよね・・・。
    今は確かに原油高いですけれど、
    値上げは納得いく形でしてほしいですよね。
    まずはボーナスカットからでしょう・・・。

  4. 304 匿名さん

    東電社員のボーナスの平均額は37万円だそうです。
    今後東電に私達の税金が使われるかもしれない状況で、何だか納得いかない。

    電気料金値上げの理由は原発を稼働できないことによる火力発電の燃料費分
    だそうですね。
    そもそも原発を稼動できなくなった理由を考えると、国民が負担する事に疑問を感じます。

  5. 305 匿名さん

    今時ボーナス出ない企業も多いのに、危機感がないというかお気楽というか…。
    実質上の国有化になったようですので、
    東電が倒産することはないでしょうね。
    なんだかなぁ…という気分です。

  6. 306 匿名さん

    東電のボーナスは昨冬の平均が84万4000円で、今回の37万は大幅に減額された額だそうですが
    もらいすぎですよね。

    話は変わりますが先日行われたNHKの世論調査で東日本大震災後に強く意識するようになったことを聞くと、
    「節電に努める」が59.0パーセントだったそうです。
    我が家も同様で、節電に対する意識が180度変わった年になりましたね。

  7. 307 LED化推進中

    我が家では電球型蛍光灯をもったいないながらも、LED化を進めたりシーリングライトのLED化を進めたりしています。
    エアコンの方は風通しの良い南西向きなので、酷暑と雪が降るような日しかエアコンは連続して使っていません。
    その結果、エアコンの寿命が短くなり壊れてしまった。
    発電に関しては、早く国立公園法を改正し、火山国日本の無限の火山エネルギーを利用した地熱発電を太陽光発電よりも普及すべきと思います。
    また、波力発電も24h稼働できるので早急に普及させて欲しい。

  8. 308 匿名さん

    >>299さん
    標準的な家庭で年間1万6千円の値上げということになると、我家の場合丸々一ヶ月分の電気代が上乗せされる計算になります。
    月で割れば微々たるものかもしれませんが、やっぱり値上げに至るまでの経緯を考えると気分の良いものではありませんね。

    元々は電力不足に協力するために始めた節電ですが、最近ではすっかり節約の為になっています。
    特に1月、2月は毎年光熱費がかさむんですよね。

  9. 309 匿名さん

    10月、11月と比べるとやっぱり12月は電気の使用量が明らかに増えました。このあとも3月くらいまではこの状態が続くと思いますし、ここで電気料金の値上げは痛いですね。
    勿体ないからといって寒さを我慢して風邪でもひいてしまったらバカらしいのですが、どうにか電気代は抑えていきたいです。
    大きな支出になりますが、消費電力の少ない家電などに変えてしまったほうが結局は得なのかな。

  10. 310 匿名さん

    私も地熱発電に対して307さんと同様の考えを持っています。
    私有地を使おうとするとかなりの利権・軋轢が出てきます。
    国立公園ならそういうこともないでしょう。
    ただ、地下水の水脈の変化が起こり、それにより地盤の変化も起こりうるそうなので
    もちろんそのあたりの調査は徹底的にした上で、ですが。

  11. 311 匿名さん

    昨年のこの時期は節電なんて考えられませんでしたが、
    今年は年末年始は節電であまり電気を使わないようにしました
    そこまで寒くならなかったので、良かったですね。

    というか新年早々ちょっと大きな余震が来たのはビックリしました。
    こんなときに電機やガスが止まったら・・・って考えたらとても不安ですね

  12. 312 307

    地熱発電に関しては、国立公園法の改正の他に温泉は枯古する恐れがあるので、次世代型の高温岩体発電、さらに将来のマグマ発電の技術開発を急いで欲しいですね。
    こうした方式だと高温になっている地下に水を注入し取り出した蒸気でタービンを回し発電するのですが、現用の原発を廃炉して発電機に繋がっているタービンを回す方法もあるかも。
    ただ、タービンや配管は放射能に汚染されているリスクはあるかも、と。

  13. 313 匿名さん

    地熱発電のメリットは石油や石炭と異なり枯渇する事がない、クリーンである、
    安定性がある事のようですが、一方デメリットとしてはくみ上げにより
    温泉資源の減少や枯渇の恐れがある、発電所建設で景観が損なわれる、
    開発までに膨大な時間がかかる・・・などのようですね。
    コスト面はどうなんでしょう。原発と比較して安くなるんでしょうか?

  14. 314 312

    >>313

    >>安定性がある事のようですが、一方デメリットとしてはくみ上げにより
    >>温泉資源の減少や枯渇の恐れがある、発電所建設で景観が損なわれる、

    この温泉資源の減少や枯渇の対策をしているのが次世代型の高温岩体発電の様です。
    大深度で高温の岩体までボーリング掘削して水を人為的に注入しそこから取り出した蒸気でタービンを回すとしたメカニズムで。
    究極の姿はマグマ発電でしょうけど。
    ウィキにも載っていました。

  15. 315 匿名さん

    >313
    事故が起きた時の対策費も含めると
    コストが一番かかるのは断然原発でしょう。
    国の予算も兆単位で投入しないといけないですから。
    それに比べたら地熱発電は開発にお金がかかると言われてもまだマシな方なのでは?

  16. 316 314

    >>315

    松川地熱発電所は、45年以上もの歴史があって今も運転中なのがすごいところですね。

    ウィキで調べると、現在15箇所位地熱発電所があるようで。
    原子力技術者の方々にはざんねんですが、もんじゅの高速増殖炉はもっと論外では?と。

  17. 317 匿名さん

    もんじゅは早く廃炉決定してほしいです。。。
    どちらにしても失敗ばかりでお金がかかるだけですし。。。
    そのお金を復興や新エネルギー開発に回せたらどれだけよい事でしょう。
    原発は一番コスト大ですね。

  18. 318 匿名さん

    地熱発電に必要な敷地面積やお金はどれぐらいになるんでしょうかね?
    リスクが非常に少ない、半永久的に使用できるものなら誘致に賛成する地域もあるでしょうし、そういったものに税金が使われるなら国民は納得はできる。

  19. 319 匿名さん

    今迄知識の薄かったもんじゅについて調べてみましたが、
    これまでにかかった費用が2兆4000億円以上、年間維持費は500億円、
    それにもかかわらずこれまでの発電量は「0」という事で驚きました。
    仮に政治的な問題をクリアし廃炉決定したとして、果たして安全にストップできるのでしょうか。

  20. 320 316

    もんじゅの高速増殖炉は、ある意味地震国日本にとっては狂気とも思える。
    ひとたび放射能漏れを起こすと汚染地域は関西の大都市どころか日本の本土の半分以上、2/3位汚染されると言われてなかったっけ?
    まるでブラック・ホールみたいな恐さがありそう。

  21. 321 匿名さん

    もんじゅのナトリウム循環維持費に電気を使うそうですが、
    1日あたり5000万円もかかっているそうです。
    国民には節電節電と訴えながら、無駄に電力を使い続けている事に
    憤りを感じます。

  22. 322 匿名さん

    もんじゅは本当に何とかしてほしいです。
    もしも何かが起きた場合、日本だけではなく、他国にも被害をもたらす可能性があります。
    物事を「ストップ」させる勇気が必要なのでは?
    きちんと国のお偉いさんも考えて欲しいですよね。

  23. 323 320

    もんじゅと言えば他のスレにも書きましたが、原子力は軍事利用と平和利用は紙一重とかありますね。

    冷戦時代二大大国は競って原子力開発をしていましたし、現在の世界最強の帝国の意向には我が日本は逆らえなかった事もあるのではないか?と。

  24. 324 匿名さん

    >>322
    一昔前は高速増殖炉といったら革新的な施設として注目されていましたからね。そのぶんこれまでにつぎ込んだ金額も期待も相当なものでしたでしょうし、なかなか諦めがつかないのはわかるのですが。
    いろんなしがらみからストップをかけるのは難しいのでしょうけど、こればっかりは国民の生命に直接影響する事ですし、雇用やら景気の問題なんかより最優先で取り組んで欲しいものです。

  25. 326 匿名さん

    もんじゅにかかる費用を復興と雇用対策に使えたら
    どんなに日本が変わるだろう…と思ってしまうと本当に複雑ですね。
    世界が反原発の方向に向かっている今がもんじゅを廃炉にするチャンスですね。
    もんじゅもまだまだ動かす方向でいるようですが、
    今一番の勇気が必要です。

  26. 327 匿名さん

    本当に必要なものと不要なものを現実的に先の未来をみて
    判断してほしいものですね。
    とりあえず、今自分個人でできることとしては
    節電しかないので、せめてエアコンを使わないように、
    とか国って単位からすると超微力なのでしょうが・・できることやるしかないですよね。
    あとは普段から政治に関心をもって、真剣に選挙の時に日本を良い方に持って行ってくれる人に投票するとか。

  27. 328 匿名さん

    原発事故後は火力発電所をフル稼働させているようですが、
    その為にCO2の排出が増えているようです。
    節電、大切ですね。
    我が家は今年は湯たんぽが本当に大活躍です。
    こんなに良い物だとは思いませんでした。

  28. 329 匿名さん

    CO2の排出量は気になるところですね、原発事故というトラブルがあったので仕方ないとも思いますが環境問題をまるっきり無視するのもどうかと思いますし。
    そういえば京都議定書の期間も2012年までですよね。日本にとっては当初から厳しい条件が課せられていましたが、この状況ではクリアはかなり難しいんでしょうね。

  29. 330 匿名さん

    今日は今年一番の寒さだそうですが、
    皆さんどう過ごされていますか?
    うちはファンヒーター+扇風機で空気の循環です。
    空気が交ぜられると低い設定温度でも意外と暖かいです。

  30. 331 匿名さん

    我が家も夏に購入したサーキュレーターが大活躍しています。
    空気を混ぜると足元も暖かくなりますね。
    何故か結露が軽減されているという嬉しいオマケも。
    冬も知恵を出して暖かくエコに過ごしていきたいですね。

  31. 332 ビギナーさん

    扇風機って空気が循環していいですね。
    我が家ではエアコンの設定温度を低めにして、ホットカーペットを低温で付けて
    部屋を一度ガスファンヒーターで暖めて温まったら消してって感じで寒さ対策をしています。
    小さい子供が風邪をひいているのでなるべく部屋は暖かくしています。

  32. 333 匿名さん

    エアコンなしでホットカーペットでも十分暖かいですよね。
    床を温めることがポイントなのでしょうか?
    今現在マンションを探している最中なのですが、
    床暖がある物件ですとぐらっと気持ちが傾きます(笑)

  33. 334 匿名さん

    みなさま、様々な工夫をされているのですね!!
    すごいです。

    動物を飼われている方はどうされていますか?
    ペットは寒いから着込もうという感じにはできないですし…。

    我が家は猫飼いなのですが、
    猫用にこたつをよわーく設定しています。

  34. 335 匿名さん

    うちのネコはフリースの猫ベッドや電源を切ったコタツに入っていますね。
    暖房自体はオイルヒーターを使用しています。
    たまにオイルヒーターの上にいます(汗)
    動物がいると夏も冬も工夫が必要ですね。

  35. 336 匿名さん

    今日の東京は雪が降り、風が冷たく強く、本当に寒いです。
    重ね着して湯たんぽ抱いていますが、さすがに寒くて暖房つけてしまいました。
    他の家族がいない時はなるべくつけないようにしていたのですが
    さすがに今日はきびしいですネ。

  36. 337 匿名さん

    実現するかはまだ不明ですが、東電が家庭用の電気代2割UPの申請を出しましたね。一般家庭の平均消費電力から考えると大体月に1300円ほどの割増だとか。
    原因としては火力発電の燃料代ということで、ある程度は仕方ないかとも思いますし、家計を直撃というほどの値段でもないのですが消費税の増税などと合わせてジワジワと財布を圧迫してきそうです。

  37. 338 匿名さん

    より節電に努めなくてはと思うんですけど、
    この時期は寒くてついつい・・・使っちゃうんですよね。
    火力発電だって石油の底が見えているんだから、ずっとあり続けるわけじゃないし、
    かといって原発はもうやめてほしいし。
    何かクリーンエネルギーが早く開発されて実用化されたらいいなと思います。

  38. 339 323

    火力発電と言うとLNGより石油の方がウェート高くなかったでしたっけ。
    そうすると中東から、タンカーで原油が運ばれて来ている訳で最悪、台湾海峡有事となったらもはや…どうしょうも無くなってくるのは勘弁して欲しい。台湾の隣の国は、モラルも西側諸国が考える常識も無い国ですから。

  39. 340 匿名さん

    今ある日本の火力発電所は石油寄りのところばかりですね。
    新設されたところはLNGなのですが、
    そもそも最近新設が少なかったですからね。
    自分は海洋上のメガフロートによる風力発電に期待しています。

  40. 341 匿名さん

    今週が今冬一番の寒さになると天気予報で言っていました。
    今をこらえれば…あとは暖かくなるものを待つだけでしょうか。

    今年、ファンヒーターを我が家は初導入したのですが
    すごく暖かいですねぇ。

    設置もすごく簡単でした。
    もっと早くつけていればよかったと思いました。

  41. 342 匿名さん

    今朝の東京は雪のせいもありハンパなく寒かったです。
    外は雪…というよりも氷の世界でしたよね。

    今朝は起きてすぐ暖房フル稼働でした。
    本当は石油ストーブが欲しいのですが、マンションで禁止されているので買えないのが残念です。
    たまに石油用のポリタンクをお持ちの方を見かけますが(汗)

  42. 343 匿名さん

    石油やガスのファンヒーターって暖かさがエアコンと全然違うんですよね。石油の補充など手間はかかるし安全面も気になりますがそれ以上の快適さがあると思います。
    また、単純な石油ストーブもいいんですよね、上に水の入ったヤカンや鍋を置いておけば加湿器いらずで経済的ですし。現在はホットカーペット、エアコン、加湿器と使っているので先月の電気代はかなりのものでした。

  43. 344 匿名さん

    もしもの時、石油ストーブは暖も取れるし煮炊きもできる!とニュースでしていましたが、
    マンション住まいにはなかなか難しい話ですね。

    ファンヒーターは足元から暖まる感じがしていいですよね。
    しかも暖まるのがすごく早いですしね。

  44. 345 匿名さん

    石油ストーブはマンションだと禁止されてるところがおおいですよね
    直ぐに暖かくなるし、良いですが
    最近は石油の価格も値上がりしているのでそんなに安くないそうですよ

  45. 346 匿名さん

    この冬初めて湯たんぽを使ったのですが、
    かなりいいですね!!
    すごくポカポカして暖かいですし、
    顔を洗う時に中のお湯を使って洗うといい湯加減です。

  46. 347 匿名さん

    湯たんぽいいですよね

    ペット用にも湯たんぽを使用しているのですが

    結構気に入ってもらえているようです

    それにしても今年は6年ぶりの寒冬とのこと

    非常に厳しいですね

  47. 348 匿名さん

    テレビ禁止でいいし
    火力で電気作って電気で熱起こしてるんだから無駄に決まってる

    電力会社はクズばかりだしバカな事ばかりのたまうから
    オール電化に住んでますがガス併用住宅がよかったなと思ってます

    発送電分離して色んな会社が発電に参入すればいいっしょ
    振動発電みたいな何にも役に立たないエセエコも駆逐される

  48. 349 匿名さん

    今年は本当に厳冬ですよね。
    ようやく寒さの峠を越えたかと思えば、またしても冬型の気圧配置が
    強まり、2月3日かけて大荒れだそうです。
    電気の使用量もピークを記録し、冬の使用量が夏を超えたのは実に43年ぶりだそうです。

  49. 350 匿名さん

    本当にここの所の寒さは厳しいですよね。
    まだまだ冬型が強まるそうですが、本当に勘弁していただきたい…。

    今年ヒートテックに初挑戦したのですが、
    皆さんが絶賛するだけの事はありましたね!!
    薄いのにすごく暖かいです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸