- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今回の地震の経験を踏まえ教えてください。
明日来るかも知れない、来年来るかもしれない東京直下型、東海地震など不安はたくさんあります。
【タイトルを編集しました。2011.11.25 管理担当】
【スレッドを23区検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.11.25 管理担当】
[スレ作成日時]2011-03-26 14:45:39
今回の地震の経験を踏まえ教えてください。
明日来るかも知れない、来年来るかもしれない東京直下型、東海地震など不安はたくさんあります。
【タイトルを編集しました。2011.11.25 管理担当】
【スレッドを23区検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.11.25 管理担当】
[スレ作成日時]2011-03-26 14:45:39
超巨大地震や最強度台風がきたら、こういうエリアはヤバいね。
津波に液状化に洪水…ものすごくリスキーですよ。こんなとこに住むなんてことは、基本的なベーススペックはバカだな。うん、丸出し感満載。
万一何かの間違いで住むことになっても、何かあった時はすぐ出れるような準備くらいはしとかないとね。賃貸とか賃貸とか低階層とかでね。リスク高いよ。
それでもマンション買ったり新築の一戸建てをあんなところに立てるなんてやつは…バカを超えてアホ。ていうかキチガイ。
だな。
事実を指摘すると、
買えないとこうなる って反論してくるのは
典型的なウメタテーゼだよね。
埋立地って安いから、逆に陸地を買えなくて
埋立地にしたの?ってそっくりそのままコメント
返したくなる。
渋谷から出る東急電車が止まるとみんなバス停に殺到して悲惨だよね。
そんな時でも湾岸方面の都バスはしっかり動いていて、心強かったよ。
ちなみに、138や139は、渋谷から豊海水産埠頭行きのバスが出てた時代って
知らないだろうなあ。
あ、そうそう。
目の前の「晴海区民館前」から両国高校へは、バス1本で通えます。
バス停は、目の前から目の前。
帰りは錦糸町まで歩かされますけど。
いまは中高一貫の難関校ですよね。
最初から、どうにも可笑しいのが・・・
スレ主やレス中に「離島」を使う人も、実は離島を誤解してるよね。
普通に知性があれば、離島の漢字からでも推測できそうなものですが・・・
wikiさんより抜粋
◆離島
日本は、その領土がすべて島から成っており、6852の島で構成される島国である[1][2]。
国土交通省は、日本列島を構成するこれら6852の島に対して、「本土」と「離島」の2つの区分けを設けている。
北海道・本州・四国・九州の主要4島および沖縄本島の5島を「本土」、これら5島と砂州や橋梁等で繋がっていない島を「離島」と定義している[3][4]。
離島に対応するための法律としては、離島振興法や離島航路整備法などがある。
こういう単純な日本語ですら正しく使えない人やスレ主が哀れに思えます。
メリットは、都市部にいずれも近いということ。
江戸時代からの埋め立ての歴史が東京湾の歴史なので、
埋め立てて土地を広げることは今後もするべきだと思う。
デメリットは、土地が安定するまでに何百年とかかる事。
ただ、土木の技術も発達しているから、
1960~70年代にボコボコと埋め立てられた土地とは違うから、
少し安心。
今後埋立地の海岸部分を10メートルクラスの高台&防波堤にするともっと安心。
いや、埋立地は東京には必要ですよ。
東京のどこにまとまった開けた土地があるの?
ゴミはどこに捨てるの?
ムダムダと理由なく叫ぶのはよした方がいい。
ダムだって今後は水力発電の稼動高めなきゃならないでしょ?
埋立地に住む利点ですか・・・
なかなか難しいような気がします。
震災前なら海に近くて計画された場所だから街もキレイで~
って思っていたんですけど。
今はあまり利点が思い浮かべず。
ウォーターフロントには縁がなく、引っ越しを検討もした事がないので恐縮ですが、
1つ質問させて下さい。
埋立地に住むメリットはどういったところなんですか?
マンションの販売価格が安いのでしょうか。
街並みが美しく、ライフラインも整備されているからですか?