- 掲示板
主 34歳)
年収650万
嫁 32歳)
子供0,3歳
借入金4400万
かなり生活が苦しいです。
同じような環境の方達、話し合っていい解決方法などをかんがえましょう。。。
[スレ作成日時]2011-03-26 11:34:42
主 34歳)
年収650万
嫁 32歳)
子供0,3歳
借入金4400万
かなり生活が苦しいです。
同じような環境の方達、話し合っていい解決方法などをかんがえましょう。。。
[スレ作成日時]2011-03-26 11:34:42
ないよね。変動だよね。
それで「不安」は自信なさすぎ。
自信のなさはチャンスをのがすよ
子供が生きれないぐらい放射能の高い東京に買ってしまった。
放射能は高い所ほど地上からの被ばくは減りさらに地面は流しやすい
コンクリやアスファルトの方がいい。
通常は住まいが最も長く滞在するわけだから
結論的には東京で放射能考えた住まいならマンションの高層階一択なわけだが・・・。
前職が中年ヒキニートですが50歳過ぎてローンで家を買ってしまいました。
わずかな蓄えも頭金に全額入れたので、かなり不安です。
高齢になるとまともな賃貸は借りられないかと思い、終の住処として購入しました。
また今後インフレが続くと家賃も上がっていくという不安もありました。
中年非正規だと賃金増加も期待できませんし。
でも契約社員なので更新がないと即アウトなので不安でいっぱいです。
たかが住宅ローンごときで苦しいとか言っている人はマンションには住まないでね。どうせ管理費や修繕積立金も滞納して周りの区分所有者に迷惑かけまくるから。
住むなら一戸建てでお願い。それなら困るの当事者だけだから。苦しい人がローン支払えなくなろうが知ったこっちゃない、自業自得だわ。
FPや住宅ローンアドバイザーは高額な借金の背中を押す代わりに、返済資金確保のためと称して提携先の金融商品や保険の契約をとるのが仕事。
要は営業マンなので、話を聞く方にもそれなりの予備知識がないとまるめ込まれる。
金融機関にとって個人の住宅ローンは預金金利の100倍以上の金利がとれるし、担保や保証会社があるのでリスクが少ない商品。
余剰資金の貸出し先を血眼になって探してるから、与信に大きな問題が無ければ返済能力に多少難があっても貸し出す。
長期にわたる高額な借金返済の可否は、銀行でなく借りた債務者が判断するもの。
別のスレッドで繰り上げ返済を強く勧められて、繰り上げ返済に励んだのですが、
会社が倒産してしまいローンを払えなくなりました・・・
そして家を手放し、残債をちょびちょび返すことになりました。
貯蓄さえあればこんなことにならなくて良かったのに。
繰り上げ返済せずに手元資金を確保しておけばよかったです。みなさん繰り上げ返済しすぎないようにしてください。
マンション買った奴が住宅ローンで悩んでるだけ。
いろんな要素があります。
やはりこれからのインフレ時代は、家賃も上がっていく可能性が高いので、
固定5万のローンで戸建を買ってしまいました。
賃貸は、家賃が上がるとか、貸してもらえなくなるとか、自分好みに設備や躯体を変更できないとか
多くのストレスがあります。
この15年で買った人は今売ったら郊外物件以外は利益出ますよ。
リテラシーなさ過ぎて買わされた投資物件で利益が出る始末です。
残念ですが皆様が期待しているようなローン破綻は起きていないのが現状です。
バカでも買った人が勝つ相場です。不動産業界の人ほどビビって買えてない。
でも、駐車場代、マンションの管理費、更新料などを入れると、戸建のローン+修繕費と変わらない気がする。
戸建はDIYメンテでかなり安くなるし。
戸建は設備の更新がでかいけどね。
エコキュートも10年で更新だし。
嫁が専業小梨なのに毎月数十冊の漫画を買う。電子書籍だから財布(嫁ではなく私の)からお金が出ていくっていう感覚がないんだろうな。
引き落とし明細を見て、不正利用!?ってビックリしたけど嫁の漫画代だったよ。
買ったところで1回しか読まないんだからレンタルにすればいいって言っても聞かない。
これがなければローンももう少し楽に返せるんだが。
夫30代 年収500万 妻30代 年収310万
貯金1000万 未就学児2人
住宅ローンフルローンで3800万
月の手取りは35万程度
月の固定費24万
やっていけるか不安です。
任意売却のサイトばかり見てしまいます。
>>104 口コミ知りたいさん
まずは子供さん二人の教育費が壁
小学校高学年になると公立でも周囲の友達の塾通いが始まります
後は大学卒業までに最低でもひとりおよそ800万近い学費がかかってきます
よくわかる日本の教育費
http://educationalcost.com/?