住宅コロセウム「埋立地は早く脱出すべきか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 埋立地は早く脱出すべきか
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-10-23 07:11:41

浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?

[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋立地は早く脱出すべきか

  1. 401 匿名さん

    風評ではなく科学的根拠あってのこと。

    大怪我する前に移動されてはどうか。

  2. 402 匿名

    科学的根拠どころか「実績」が既に出ている。

    たとえば実績値としてセシウムが基準値以上出ている野菜が食されないのを「風評被害」と呼ぶのか?
    役所では今でも呼ぶようだが・・・

  3. 403 匿名さん

    浦安で液状化が起きて、上下水道がズタズタになり、家が傾いたのは間違いなく事実。
    3.11の地震のとき、千葉の埋立地でコンビナートが大炎上したのも事実。
    どこが風評被害なんでしょう?

  4. 404 匿名

    事実は事実だが、マスコミが必要以上にネガり過ぎてる気がすると思う。

  5. 405 397

    >>403

    風評被害なんかよりも紛れも無い事実です。
    311は液状化だけでは無く、太平洋沿岸の大津波で橋梁の橋桁が流されるとした自然の力には歯が立たず人類はどうしようもない事を思い知らされたと思います。

    http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/Chapter9-2_0.pdf

    かと言って、日本列島で本当に安全なところって実存するのでしょうか?
    また、土木構造物も建築も絶対に損傷しない物はあり得ない。
    ある程度妥協は必要てなことになると思います。

    現在311以降、日本列島のあちこちで地殻の歪みが加速度的に貯まり初め、そのストレスが解放される場所、それは誰にも最後までわからないとは思いますが。

  6. 407 匿名

    新浦安のマンションは今も売れていますよ。

    埋め立て地は震災前から嫌いな人は数多くいる。
    それ見たことかという風に、ここに書き込みをしている人は多分そうだろう?
    新浦安には埋め立て地であることを気にしない人が集まっている。
    元々埋め立て地が嫌いな人には理解できないこと。

    液状化はしたが、マンションに関してはそれ以外の被害はない。

    埋め立て地ならではの良さは変わらず残ってる。

    広くてまっすぐな道路・綺麗な街並み・学校隣接・建物の間隔が広く開放的・広い間取り・大手サラリーマン中心でレベルが高い・治安もいい・車の渋滞が少なく何処へ行くにもアクセスがいい、他にも沢山ありますよ。

    こんな所、他で探しても無いですね。

    だから、今も売れてるのだと思いますよ。

  7. 408 匿名さん

    >407

    今でも売れているのですか。
    それは知らなかった。

    だとすると、浦安市から出て行ったのは4-7月の人口減少数約1100人だけではなく、それを大きく上回るんだ。

    これは大変。

  8. 409 匿名

    >408
    新浦安がきらいなんですね。

    売った人が転出するとは限らないですよ。


  9. 411 匿名

    >409

    売った人でも転出してない人がいるならこの事実としての人口減少は何?
    もしかして「夜逃げ」?
    転出届を出してから夜逃げするとはさすが礼儀正しい浦安市民!

  10. 412 匿名

    >411
    あなたには答えたくないが、市内での住み替えが多い街ですから。

    転出は傾いたアパート等の人達が中心だと思いますよ。

  11. 413 匿名さん

    >>410

    影響大有り。

    今後の地震で再液状化した場合はこれはもうわかってて住んでんだから地域住民に復興を負担してもらわなきゃなんないのに、人口減ったらまた他の地域の人の税金にすがらなきゃなんないじゃん。
    浦安に住み続ける人には積み立てでもやってもらったら。
    再液状化対策積立金。

  12. 414 匿名さん

    賃貸は簡単に脱出できてよかったということか。

  13. 415 匿名

    確かに、住宅ローンを抱えたファミリー層が、この浦安の中古マンション事情消滅状態の中、そう簡単に浦安を出られるわけがないな・・・

  14. 416 匿名さん

    つまり脱出したくてもできない人が浦安には大勢いるわけね。

  15. 418 405

    以前まで強引に『豊洲』と引っ張っていたのが、殆ど見かけられなくなったのは珍しい。

    『脱出』と書いている事自体、脱出先を明白に提示しないのは卑怯すぎる。

    現在、良く言われている事は三浦半島の活断層においての直下型の他に東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震。
    さらに南九州近辺の海溝型地震も含む四連動型超巨大地震を提唱している学者もいらっしゃるけど、この時の太平洋岸の大津波が20mを超すとかも言われている。

    こんな事が現実になったら、埋め立て地がどうのこうのと言うより東海ベルト地帯の産業が壊滅する事になり、この日本はどうなってしまうか? と言う狼少年的な事は考えたくない。

    来年は2012年。信じたくないけどマヤ文明が暗示した数字だか後ろ髪を引っ張られる様な感じもします。
    もし日本のどこかの大都市部で巨大地震が発生したら、世界経済は最悪の同時不況となり世界恐慌に突入する2012年は考えたくない。
    どうか、無事でいて欲しいと思います。

  16. 419 匿名さん

    >>413

    次回の液状化のときにどの税金を使うかなんてまだ決まっていない。
    浦安の市税の範囲内で復旧してください、と言う議論はこれからするもの。
    まあ、国税が使えるようになることを祈りますよ。
    あなたのように傲慢な態度をとる人が多いと、そうなりませんよ。
    今でさえ、東北の被災地に向ける予算と浦安に向ける予算、差がついてますよ。

  17. 420 匿名

    とにかく埋立地からは脱出しましょう!

  18. 421 どこに脱出

    >>420

    脱出地を書けないのなら、ワンパターンを繰り返すべきではない。
    そんなに自分の地の不動産の利益を得たい訳?

    前回の富士山の噴火は、宝永噴火であり1000年も経過していない。
    火山灰は都市機能をある程度麻痺させるとの情報もありますが…。

    降灰に対する先駆都市として学ぶべきは鹿児島市。

  19. 422 匿名さん

    >421
    ワンパターンはあなたの方。
    ほとんどの人が、埋立地は最悪、それ以外の場所であれば十分脱出するに値する、と思っている。

  20. 423 to 244

    >>244

    脱出地として推薦される土地が書けない限りいつまでもループ状態。

    地質と言う概念が全く理解されていない。
    では、富士山の噴火の火山灰、姶良火山の火山灰、さらに遡ると6500万年前の巨大天体衝突時のイリジウムが地中に埋まっているのも知らんでしょう。

  21. 424 匿名さん

    >423

    スレのタイトルを読み直すべし。
    埋立地からは脱出すべし、が多数派である限り議論はそこまで。
    行く先を示せ、というあなたは単なるストーカー。

  22. 425 423

    >>244

    は誤り。

    >>422

    です。
    それにしても『豊洲』の『ト』の字もなくなりましたね。
    2ch傾向の不動産業者が、改心されたのでしょうか?

    今日は、防災の日。
    いつ・どこで・どの程度で巨大地震が発生するか? それは最後までわからないことだと思います。

  23. 426 匿名

    埋立地からは脱出すべし!

  24. 427 匿名

    豊洲は別スレがあるからね。
    しかも、浦安の方が・・・・・・

  25. 428 425

    >>424

    >>埋立地からは脱出すべし、が多数派である限り議論はそこまで。
    >>行く先を示せ、というあなたは単なるストーカー。

    わかりました。申し訳ありません。

  26. 430 428

    その土地には街の急速な変貌に愛着があるので退去は全く考えておりません。

    しかし、仮にこのスレに習うと移転先はどこか?

    武蔵野台地ではない。

    答えは、地盤が強固だとして国策としても選ばれたかつての大型プロジェクトでもあった千葉NTですね。
    実際問題、旧成田新幹線として堀割区間である北総線沿線のルートは強固な地盤が続きます。
    やはり旧国鉄がルート選定の際にボーリング調査していたためではないか?と。
    但し、通勤に要する時間は論外。
    何にしろ妥協は必要だから、液状化はその程度だけだし。
    何にしても完璧なんて存在しません。

  27. 432 430

    >>431

    ボーリング調査が如何に重要な事か?
    普通なら不可能と思われる事を可能にしてしまう技術の進歩。
    これを踏み潰してしまおうとするのが、利益しか考えない不動産業者の傾向だと思う。
    あれほどの液状化にしては京葉線はビクともしなかった。
    もし、過去の都知事と浦安町の反対運動がなければ旧成田新幹線は実現していて通勤時間のネックは解消されていたかも知れないが、問題は新幹線通勤定期にしても特急料金の高さ。
    で、あれば全席立席の簡易座席にした専用車両にした運賃コストを下げる施策もあったかも知れない。

    どちらにしても妥協は必要かと。

  28. 433 匿名

    まあとにかく埋立地はやめときましょう。

  29. 434 匿名


    まあ、とにかく

    埋立地がすきなんです!


  30. 435 匿名さん

    あなたはそうかもしれないが、多くの人はもう埋立地には住めないと感じてるわけです。
    だからこそ、浦安では人口流出が続き、江東区埋立地では新規のマンション分譲が止まってるんですよ。
    ここでは有名な住友さんも今では板橋区でのマンション建設に熱心で、埋立地は放置状態です。

  31. 436 テクノバワー民

    >>435

    住友たるや大手デベが世間一般の流れに流されるとは情けない。
    三井住友建設とも関係があると思うから、埋め立て地のボーリング調査で熟知していた訳だから、ゼネコンは不動産の営業に対して技術的な優位性を説得していたと思うが、今度は逆か?
    売れなければ話にならないとも。
    板橋なんて昭和の街並みだし、21世紀の雰囲気は無い。
    再開発の都市計画にしても道路が存在するから限界がある。
    昭和の街並みや鉄道沿線にはもう戻れません。

  32. 437 匿名さん

    どんなに喚いてもしょせん埋め立て地

  33. 438 436

    >>437

    その様な幼稚な解釈しかできないのですかね。
    アンチ埋め立て地は、この地球上から埋め立て地を無くそうとして世間に訴えたらどうですか?
    結果的に長大橋梁のケーソンすら施工出来なくなり、橋梁技術は消える。
    それと港湾も消滅、航空貨物や鉄道・道路交通による巨大な貨物の輸送は出来なくなり、文明社会の終わりになる。

  34. 439 匿名さん

    埋立地をこれ以上増やすのは絶対いけません。自然破壊の最たるものですから。
    既存の埋立地も工場、物流倉庫、ごみ処分場、葬儀場、墓地など嫌悪施設をそこに集中させればいいんです。

  35. 440 匿名さん

    液状化で道路がボロボロにくずれ、砂埃が舞うような場所が21世紀の雰囲気なんですか?私にはインドの都市のような感じがしましたけど。

    それに高層ビルとマンションしかない場所が21世紀の風景なんですか?なんか昭和のころの少年マンガの世界ですね。

  36. 441 匿名

    埋立地自体を非難しているわけではない。
    埋立地に乗っている(住んでいる)人は早く避難すべき、と言っているだけ。

    埋立地に住んでいる人はなぜそれが理解できないのか私は理解できない。
    埋立地に乗っている(住んでいる)とそうなってしまうのか、
    そうなってしまった人が埋立地に住むのか・・・

    と言うことで結局は埋立地もその上に乗っている人も・・・

  37. 444 周辺住民さん

    自分の命が大事か
    面倒を選ぶかだね…

    でも現実問題出たくてもお金ないとどうもできないよ。
    http://used-mansion.biz/

  38. 445 匿名さん

    埋立地は税金は投入されんよ。東北の復興と福島の救済で精一杯だから。それでも足りなくて増税するんだぞ。
    埋立地は放棄だよ。

  39. 446 埋め立て民

    >>445

    そろそろ、埋め立て地に居住する民に向かって『脱出せよ!!』と言わなくなりましたね。
    そう言っているうちに日本列島のあちこちに地殻の歪みか貯まるのが加速し、いつかドカーンと来るかも知れませんけど。

  40. 447 匿名

    わからない人たちに、言っても無駄だからな。

  41. 448 匿名さん

    人気の湾岸・高層マンション地帯 豊洲~浦安が「恐怖の液状化」

    東京・千葉のウォーターフロントを記者が歩いた
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318

  42. 450 446

    >>441

    >>埋立地に乗っている(住んでいる)人は早く避難すべき、と言っているだけ。

    >>埋立地に住んでいる人はなぜそれが理解できないのか私は理解できない。

    まず、隧道・橋梁・大規模建築を施工する前にボーリング調査をするという基本を理解しているか?
    それが無ければ、そちらがまず素人としての範疇で土木・建築の基本を知らない事になる。

    軟弱地盤において個人の一戸建てだとそんな大規模なボーリング調査は不可能だし、基礎杭も拡頭杭を持ったのを施工するのも不可能。

    しかし、ボーリング調査とて万能では無いとは思う。

    ここから極端な話に入る。
    上越新幹線の中山トンネル工事において異常出水事故でトンネル掘削ルートを変えた事。

    http://homepage3.nifty.com/jagh_torikichi/column/column009.htm

    日本という国土は欧米に比較して古くて安定した地質ではなく、何も埋め立て地だけではなくても内陸部でも地下水が存在する。

    311以降、日本列島の地殻の歪みの増大が加速している以上、埋め立て地よりもそうでいない所を選んだとしても、いつ・どこで・どれくらいの規模で巨大地震が発生するかの予知は現代科学では不可能。

    だから、埋め立て地のリスクは理解しつつもある程度妥協している。
    では、絶対的に巨大地震発生時に全く損傷しない建築・土木はあるか?
    そんなものこの世には存在しない。

  43. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸