- 掲示板
浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?
[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30
浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?
[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30
日本は地震国でどこでも危険だが、そのなかでも危険の少ない場所を選ぶのがまともな思考力のある人。
まず埋立地は避けるのが普通。津波に飲まれたり液状化で住めなくなるような場所を買うなんて信じられない。
埋立地住民は安全だと主張してるようだから、あいつらが被災しても一切助ける必要はないな。自業自得だからさ。
埋立地以外がいいなあ、やっぱり。
デベが必死に「埋立地最高、湾岸は未来都市でオシャレ」と言ってももう誰も騙されませんよ。
爺さん婆さん津波はどうなんだい?
地震で工場から油が流れ出して東京湾は火の海になりますよ。湾岸に住むほうがずっと危険です。
川を超えない範囲か環八の内側。できれば環七あたりかなぁ。
今回の災害は想定外だったけど、タワーの眺望はやっぱり捨てがたい魅力ですね。
液状化ぐらいじゃ、命の心配はいらないし
浦安では戸建てを買って30年もローンが残ってる人たちが大勢います。
「埋め立て地と知っていて住んだ私たちの自己責任なのか。行政側に責任はないのか」
と言ってる人がいますが、ちゃんとした陸地はいくらでもあったのに自分から好んで埋立地を選んだあなたが浅はかだったということですよ。
行政にはまったく責任はありません。埋立地なんてものは人が住めるような場所じゃない、と私は数年前から主張しており、それを小馬鹿にした埋立地住民の自業自得です。
http://www.asahi.com/national/update/0408/TKY201104080597.html
まあ、戸建てみたいな地震に弱い建物を地盤のもろい埋立地、しかも津波に飲み込まれる危険性の高い沿岸部に買った時点でリスク意識の浅い能無しだということです。
TDR園内は、液状化してないんですよね。
地盤強化すればどうにかなるようです。
浦安市は、芦屋と武蔵野についで裕福で、少子高齢化が日本一進んでいない自治体なので、その気になればどうにかできるでしょう。
>自治体なので、その気になればどうにかできるでしょう。
どうにかできないまま、今回の液状化にあってるのに懲りないやつだな。
自治体から土地を購入したんじゃないのだから、
自己責任で「どうにかできる」と言ってみろよ!
住宅地として国が黙認してるんだから、
国家予算で液状化対策するんじゃないかな。
>国家予算で液状化対策するんじゃないかな。
液状化対策って具体的にどうするのですか?
浦安の建物を全部取り壊して、基底れき層より上の
砂を全部取り出して、その場所を硬い岩石で埋めなおし、
その上に再び建物を建設すれば可能ですが。
ちょっと難しいんじゃないでしょうか?
>住宅地として国が黙認してる
黙認しただけで、あとは自己責任だろ。
勝手に危険地帯に住んで、困れば税金で対策なんて、ありえんだろ。
日本はもうそんなに金がないし、他に税金の使い道はいくらでもある。
江戸文化の残る観光地、佐原のある香取市等の液状化は
江戸の昔の埋立地だから
地元の人も液状化を予知する事は難しかったと思うけど
浦安が埋立地である事は誰でも知っている。
外国人でも地図を見れば埋立地である事は分かる。
お気の毒だけど
浦安と聞いて埋立地、液状化を連想していたから
新しい住宅地が出来て、住みやすい街に選ばれて人気がある事が不思議だった。
近隣に素敵な分譲住宅があるけど20年前は沼地だったという。
今回の地震で液状化が無かったのは
埋め立て工事の一部始終を近隣住人が観察していたからだと思う。
↑
もはや資産価値低下しているから大損だよ
結局、ネガの遠吠えも虚しく、 浦安の液状化は国費で救われるようだね。国費で土壌改良されて良かったね>浦安市民!
住民じゃないけど、応援してるから、復興そして更なる発展のために頑張って下さい。
地面の部分だけな。
ウワモノは自己責任のまま。
いくらやっても埋立地は揺れも大きいし無理だが。
地震が起きる前から地盤地下で有名でしたよ
いくら復旧しても埋立地が地盤沈下することがすっかりバレちゃいましたから震災前のような高級住宅街にはもう二度と戻れません、浦安は。
売ろうとすると二束三文にしかなりませんから、タダになっても痛くもかゆくもない金持ち以外は脱出もできず、かわいそうな毎日をここで一生過ごし続けるしかないんです。
>>54
>>いくら復旧しても埋立地が地盤沈下することがすっかりバレちゃいましたから震災前のような高級住宅街にはもう二度と戻れません、浦安は。
バレたんではなくて埋め立て地は、初めから地盤沈下するのは当たり前です。
江東ゼロメートル地帯は地下水の取水過ぎで地盤沈下したのですが、湾岸の埋め立て地は初めから
地中の水分がしっかり排水されていなかった事です。
しかし、そうした土地に対する沈下対策は初めから強制的に排水させて地盤を締め固める工法がある
のを知っていたのでは?
それが関空であったり羽田の再々拡張工事です。
関空の場合は不同沈下(この意味がわかりますか?)と闘う対策が取られていたのも有名なんですけどね。
滑走路の液状化はもとより凸凹の変状化は空港が使えなくなる事になるので震災時に被災時には、救援物
資の輸送も出来ずに本末転倒となるので徹底的に対策したはずです。
宅地ではそこまで徹底的にコストや時間は掛けられません。
そうした事の差があっただけでは?
羽田の拡張部分とか関空は、フロートじゃないの?
新浦安は液状化問題では日本で一番有名な街になりました。
放射能では都内一番です。
仕事で新浦安に行きましたが、道路には大量の砂が噴出してて悲惨な状態でした。
周辺住民の方がバスの中で話してましたが、昨日まで下水道が不通だったためやっとお風呂に入れたと言ってました。
東京周辺でも東北のような不便な生活をしていた人がいたことは驚きですが、埋め立て地を買ったんだから仕方ないですね。
埋め立て地に住むとこういう目にあいますからみなさん気を付けましょう。
学者によると、今回液状化した場所は、また地震が来ると再度液状化する可能性が高いそうです。まさに底なし沼です。
液状化・地盤沈下に加え、放射能や有害物質だもんな・・・
もう無理だろ。
TDR園内は、液状化してないんですよね。
地盤強化すればどうにかなるようです。
浦安市は、芦屋と武蔵野についで裕福で、少子高齢化が日本一進んでいない自治体なので、その気になればどうにかできるでしょう。
>>65
>>TDR園内は、液状化してないんですよね。
それは液状化対策をしていたから。
市内には、何でもないところと酷いところに二分されている。
何なら海の側の市の総合公園に行ってごらん。
憤砂した後が広大な芝生の公園に全く見られない。
それに対してシンボルロードより東側は、かなりの被害が見られる。
この差は何なのか説明出来ますかね?
遊園地には巨大な重量の高層マンションは無かったからねえ。
同列には考えられない。。
高層マンションの重さがどれだけあるかは知らんが。
あれが揺れれば、テコの原理で基礎に途方もない力がかかるんだが。
ズッコケないといいね。
浦安に住みたいと思う人は減るかもね