マンション雑談「津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-19 02:15:46
【特集スレ】津波・高潮エリアのマンション購入| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。

震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。

是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。

【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

  1. 771 匿名さん

    詐欺???

    値上がりし続ける相場は無い、値下がりし続ける相場は無い。


    安い時期に買うのが投資の基本だよ。

  2. 772 周辺住民さん

    >>763

    >>3年ぐらいして余震も終わって原発問題も目処が立って復興需要で見た目の景気が良くなれば、我らが忘れっぽくてミーハーな日本民族は安さと見た目の派手さに釣られて湾岸に帰ってくると予想してます。

    同じ湾岸民ですが、何て呑気な予想をしているのでしょうか?

    東北地方太平洋沖地震は本州の1/3近く巨大な地殻変動を起こし、それは始まりに過ぎないと言われています。
    3年でそうした巨大な地殻変動で誘発される巨大地震は終わるはずがないと思います。

    それに日本で非常に敏感な火山と言われている桜島の火山活動が今年になって活発になってきたと言われています。
    これは昭和溶岩の後に平成溶岩の噴火が起こるのではないか? と個人的に思います。

    3年で終わるはずはなく、10年以上それ以上ではないのですかね?
    何分にも311で引き金を引いてしまったようですから。

  3. 773 匿名さん

    >772さん
    住み替えはお考えではないのでしょか?

  4. 774 772

    >>773

    >>住み替えはお考えではないのでしょか?

    何でそんな事を聞かれるのか理解に苦しみます。
    もしそんな事を聞かれるのであれば、この日本列島で本当に安全なところはあるか? とこちらから問いますが…。

    現実にはそんな所は無いに等しいと思っています。

  5. 775 匿名さん

    エリアによってもリスクの程度に違いはあるのでは?
    都心高台に移り住むというのは難しい?そもそも興味なし?

  6. 776 772

    >>775

    >>都心高台に移り住むというのは難しい?そもそも興味なし?

    江戸東京をよく知らない方が発する言葉ですね。

    新宿区山手線内側で北側は消防車どころか一般乗用車すら通行困難な江戸時代からの小道がある木密の住宅街があるのをご存じですか?そうした所は延焼に伴う大火が心配です。
    また、古い街路は再開発が非常に困難なところが多いです。

  7. 777 匿名さん

    >776の江戸東京の知識だと、都心高台は全てがそんなところばかりだと思ってるの?(笑)

  8. 778 匿名さん

    お金がないからそういう言い訳してるだけ。

  9. 779 また金の事?

    >>お金がないからそういう言い訳してるだけ。

    そんなことがまかり通るなら地震予知はいくら金がかかるか試算してみよ。

    日本列島全体にくまなく地殻変動のセンサーを網羅するのに。
    現状東海地震予知の為の地殻変動のセンサーを設置するのが国としての予算の限界。

  10. 780 匿名さん

    東京をよく知ってる人ならゴミ捨て場だった区に家を買おうなんて考えもしないことです。

  11. 781 匿名さん

    >776の「自称『江戸東京をよく知ってる人』」は、

    都心高台には防車どころか一般乗用車すら通行困難な江戸時代からの小道がある木密の住宅街しかない

    と思ってるんだろうな。

    だって他にそうでない場所があるのを知ってるなら、わざわざ、そんな限定的な場所だけ挙げて都心高台を全否定するわけがない。

  12. 782 779

    >>780

    新宿駅でSLの炭の臭い、進駐軍がまだ完全撤退していなかった時代を肌で感じ取っていますが…。

    要は都内で完璧に安全が保証され、震災後に支援物資の支給に障害の無い場所はどこですか?

  13. 785 匿名さん

    まずは震災時に津波で溺死しない場所が第一でしょう。

  14. 788 匿名さん

    埋立民は田舎者だから知らないだろうが、消防車も入れないような戸建て密集地はたいてい再建築不可だから新たに住むことはできないよ。
    ましてやマンションなんか建てられない。
    マンションが建てられるような場所は幹線道路から離れた場所でも、ちゃんと道路が確保されてるところになる。
    内陸が戸建て密集地ばかりだなんていう嘘の情報を流さないとお客が全然来ないんだね、埋立地マンションは。

  15. 789 匿名さん

    >>埋立民は田舎者だから知らないだろうが、

    デベの営業らしき人物がこんな嘘を言っているな。
    全ての人が田舎者よ限るか?

    それとゼネコン関係者の前で『埋立民』発言してみな。
    どんな目で見られるか?

  16. 790 匿名さん

    さっきもまた地震あったね。
    やっぱりインチキ陸地の埋立地はないなあ。

  17. 791 匿名さん

    3.11の震災の時、浦安に住む友人のマンション自体は大丈夫だったらしいが、建物周りは液状化し、上下水道が止まり、暫くの間、風呂もトイレも使えなかったみたいで、大変だったみたいだね。

  18. 792 匿名さん

    >782千代田区港区あたりが無難ではないでしょうか?九段会館は老朽化が進んでいましたが。皇居や霞ヶ関、日比谷公園、ホテルが近いので避難場所としては良いかと思います。

    >780同意します

  19. 793 匿名さん

    津波警報キター!

  20. 794 匿名さん

    津波・高潮の危険がある地域・・・海沿いマンション、埋立地のタワマンですかね。
    デメリットは皆さん周知の通りだと思いますが、メリットとは?
    内陸部のマンションに比べて際立って価格が安いとは思えませんし、
    具体的にどのようなメリットが考えられるでしょう?

  21. 795 匿名さん

    道路が広い。

    1. 道路が広い。
  22. 796 匿名さん

    道が狭かろうが広かろうが津波は恐い。

  23. 797 匿名さん

    津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

    気にしない人にとってはデメリットはない。
    気にする人は選択肢に入らないのでデメリットはない。

    よって、デメリットはない。

  24. 798 匿名さん

    豊洲あたりは、地震での液状化の被害もリスクとしてあるけど、それよりも橋が崩壊したら、まさに孤島になっちゃうかもね。

  25. 799 匿名さん

    大災害では内陸の陸上交通網が寸断される可能性が高いが、
    湾岸は道路が広いから寸断リスクは極めて低い。
    だから国の災害対策本部も湾岸にあるんだよ。

    大量の救援物資は陸路よりは海路、空路で入るから
    モノの流れは湾岸→内陸。

    物資輸送を考えれば復旧は湾岸優先が当然。
    橋が落ちて困るのは内陸。

  26. 800 匿名さん

    空路で入るなら湾岸関係なくね?ばかだね

  27. 801 匿名さん

    800 陸路(りくろ)寸断(すんだん)って読めなかったみたいね。

  28. 802 匿名さん

    空路があるなら内陸の高層ビルに物資運べるじゃん
    ビルの屋上にヘリポートがあるのは社員の通勤手段だけじゃないよ
    ばかだね

    空路があるなら有明じゃなくて羽田の方が便利じゃん
    自分で書いといてばかだね

  29. 803 匿名さん

    802 本当にそう思うかい?可哀想に。

  30. 805 匿名さん

    有明も防災拠点じゃあないの?

  31. 806 匿名さん

    立川断層震源であろうがなかろうが物資は海路が主体だから湾岸の緊急輸送路の整備は半端じゃない。住むならば湾岸だろう。

  32. 807 匿名さん

    確かに地震や災害に強いのはタワーマンションかと思います。屋上にヘリコプターから物資が運ばれますよ。

  33. 808 匿名さん

    803
    反論できなくなった人の使う便利な捨て台詞ww
    ******ww

  34. 809 匿名

    塩害が酷くて大変だよ!特に海の近くの中古車屋には行きません!
    サビちゃうからね!

  35. 810 匿名

    塩害が酷くて大変だよ!特に海の近くの中古車屋には行きません!
    サビちゃうからね!

  36. 811 匿名さん

    空から助けがくると思っている人がいるんだな。めでたい。

  37. 812 匿名さん

    陸路寸断されて困るのは橋だけが頼りの湾岸住民なんじゃない?
    余震が続いている最中海路で物資が運ばれてくるとは思えない。
    そして、港湾施設が被災することがあるのもお忘れなく。

  38. 813 匿名さん

    東日本大震災で、ヘリを含む航空機が救援物資の輸送をしたのは250トン以下だとさ。
    陸路が寸断しても、空から助けが来るとは思わない方が良いですよ。

    湾岸はほとんどが安全度AAAですから。
    被災しても復旧は最優先。ご心配なく。

  39. 814 匿名さん

    だーかーらー陸路が寸断されて困るのは湾岸じゃないんですか?馬鹿ですか?

  40. 815 匿名さん

    >>814
    ありゃりゃ。内陸に行けば行くほど寸断の影響を受けそうだが・・・。

    元々湾岸は緊急輸送路になっている道路が多く、液状化も含めてかなり対策されているはなんだが・・・。

    >馬鹿ですか?

    どちらが?

  41. 816 匿名さん

    豊洲や東雲や台場のようなところは陸地は橋と地下道で繋がってるだけだからそこ分断されたら終わりですよ。
    海路も津波が来たは危険物が湾内漂ってるので船は入れませんね。
    内陸の方が震災時の輸送手段は多いと思われますが。

  42. 817 住まいに詳しい人

    メリットなんぞある筈もない

  43. 818 匿名さん

    デメリットもないけどな。

  44. 819 匿名さん

    >>818
    え???津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うデメリットがないと言った???

  45. 820 匿名さん

    有明って防災拠点で近辺の道路って、緊急輸送路に指定されてなかったっけ?

    心配すべきは内陸の密集地近辺だろう。どこも駅前はボロボロで、ちょっと離れて被災を逃れた場所も孤立化するのが目に見えるようだが・・・。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸