マンション雑談「津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-19 02:15:46
【特集スレ】津波・高潮エリアのマンション購入| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。

震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。

是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。

【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

  1. 581 匿名さん

    真っ赤だぞ。

  2. 582 匿名さん

    昨日ので、あらたに液状化はあったのかな?
    さすがにあの程度の揺れじゃないか、、、

  3. 583 匿名さん

    昨日は仙台でも火災が発生したようですね。

    やっぱり火災も怖いね。

  4. 584 匿名さん

    将来的には高潮がもっとも現実的な危機かも。
    世界的な原発の停滞で温室効果ガスも抑制が難しくなったし。
    なんにせよ海沿いはリスク要素がひときわ多い。

    <<北極圏のオゾン層「過去最大の破壊」 全量の40%超>>

    2011年4月6日0時22分

    北極上空から見たオゾン層破壊を示すマップ(4月1日現在)。北極周辺で青色が濃くなるほど、破壊レベルが高い。北極点からスカンディナビア半島、ロシアにかけて青色が濃くなっている=米航空宇宙局提供
     北極圏でこの冬から春にかけてオゾン層破壊が過去最大規模で進んでいることが、日米など15カ国の国際研究チームの解析で分かった。世界気象機関は北極圏のオゾン全量の40%以上が破壊されたとみている。

     解析では、北極圏のオゾン層破壊はスカンディナビア半島やロシア上空など直径3千キロの範囲に及ぶ。フロンガスによる破壊を温室効果ガスが加速させているという。

     大規模なオゾン層破壊は、1980年代から主に南極で観測されて、研究チームは90年代から北極圏の30カ所で計測してきた。

     北極上空の成層圏では、気温が例年よりも10度以上低い零下80度以下を記録している。オゾン層の破壊は、低い気温で成層圏にできる雲の表面での特殊な反応で進む。温室効果ガスの排出が増えると対流圏の気温は高まるが、成層圏の気温は低下する。

     国立環境研究所の中島英彰地球環境データベース推進室長は「北極のオゾン層破壊は今後さらに進む可能性もある。南極だけではなく、人が住む地域に近い北極の状態も注視する必要がある」と話している。(中村浩彦)

  5. 585 匿名さん

    埋立地や低地にすむメリットなんて、あるわけないだろ。

  6. 586 匿名さん

    ベネチアは可動式の堤防を建設しているね。

    しかし、こうなってくると日本の311はアメリカの911以上に歴史を動かすことになる。
    海外のメディアが過剰反応すればするほど原発に対する拒否の動きは大きくなる。
    それが意味するところは、ついこのあいだまで人類最大の課題とされてきた温暖化に対する
    現実的な対策カードを失ったことであり、当然、海沿いや海抜の低いエリアの将来的なリスクが
    海面の上昇、気象の変化と合わせてより高まったとしか言うしかない。

  7. 587 匿名さん

    津波は恐ろしいけど


    そもそも揺れやすい地盤に重心の高い高層建てて

    そこに住むのは無理があるよ

    アトラクションのひとつなら別にいいね

  8. 589 匿名さん

    で、火災と津波、どっちが実際に起こる可能性が高いの?

  9. 592 匿名さん

    江東区も火災の危険性は大きいようですね。

    1. 江東区も火災の危険性は大きいようですね。
  10. 593 匿名さん

    >津波くれば湾岸タワーマンションは終わるんだけど修理できる?建て直せる?

    火災で命落とせば人生終わるんだけど修理できる?建て直せる?

    1. 火災で命落とせば人生終わるんだけど修理で...
  11. 594 匿名さん

    地震の被害が心配なのはどこかな?

    1. 地震の被害が心配なのはどこかな?
  12. 597 匿名さん

    >うちの本宅のあたりは古い戸建もないし密集ではないからな。
    >世田谷区だけど。

    良かったね。

    でも秒速80mの火災旋風にる延焼にはくれぐれも気をつけてね。

    ↑では、世田谷の焼失面積は、23区で3番目か4番目に大きいようだよ。

    1. 良かったね。でも秒速80mの火災旋風にる...
  13. 598 匿名さん

    いろいろな資料見て判断しましょうね

    首都直下地震による想定死者って何が多いのかな?

    1. いろいろな資料見て判断しましょうね首都直...
  14. 599 匿名さん

    埋立地や低地や密集地は避けろってことだな。

  15. 600 匿名さん

    昨日の余震で、いよいよキャンセルの決意が固まったひとも多いんじゃないか。

  16. 603 匿名さん

    巨大隕石落下、東京直撃ならどこでも危険

  17. 604 匿名さん

    >埋立地や低地や密集地は避けろってことだな。

    真っ先に考慮すべきは、火災危険地域とその周辺ってことだな。

  18. 605 匿名さん

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

    津波の危険がある域は、液状化しやすい地域とかなりかぶってるね。

  19. 606 匿名さん

    >>605

    いわゆる荒川低地と多摩川低地の海抜ゼロメートル地帯ですね。

  20. 607 匿名さん

    埋立地、低地、密集地は避けろってことだね。

  21. 608 匿名さん

    それは、今も昔もこれからも、変わらんよ。

  22. 610 匿名さん

    なかなか興味深い内容でしたよ。

    http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P037-045.pdf


  23. 611 匿名さん

    >607
    >608

    首都直下地震での一番の危険は火災とされているから、まずは火災危険エリアから10キロは離れたいな。

  24. 612 匿名さん

    >OKwebでも書いてるアホがいたが、貼ってやろうか?

    よく覚えているね。自分じゃあないの?

    まあここの内容はほとんど隕石みたいんなもんだが、隕石の方が、インカでもインドでも予言されているから、まだ信憑性があるな。

  25. 613 匿名さん

    やはり、埋立地、低地、密集地は避けるってのが鉄則ですね。

  26. 614 匿名さん

    >610 さん

    http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P037-045.pdf
    は、なかなか興味深い。静岡大ですか。

    「東京湾・浦賀水道沿岸の元禄関東(1703)、安政東海(1854) 津波とその他の津波の遡上状況」

    結論は、

    Though tsunami
    heights are small in Tokyo Harbor, it is necessary to take precautions against current velocity.

    だそうだ。

    わかるかな?

  27. 615 匿名さん

    津波の心配はないというのが、大方の結論だね。

    用心するに越したことはないけれど、まずは火災対策を行った方が良さそうだね。

  28. 616 匿名さん

    火災はすでに安全が証明されちゃったからなぁ。

  29. 617 匿名さん

    埋立地、低地、密集地は避けろってことだね。

  30. 618 匿名さん

    >火災はすでに安全が証明されちゃったからなぁ。

    ???

    >埋立地、低地、密集地は避けろってことだね。

    まずは、火災エリア周辺を避けてからね。

    1. ???まずは、火災エリア周辺を避けてから...
  31. 619 匿名さん

    >>617
    倒壊・火災被害の想定されている地域を避けるというのは、大正解。

    1. 倒壊・火災被害の想定されている地域を避け...
  32. 620 匿名さん

    想定外も考えなきゃいかんよ。オマエのような教養もなく経験値も皆無なヤツには難しいだろうが。

  33. 621 匿名さん

    >経験値も皆無

    すまんのう。想定外の経験値とやらは、自慢じゃあないけれど皆無だは。

    >想定外も考えなきゃいかんよ。

    どこまで考えるかがポイントだろう?オマエでも、巨大隕石ですら、歴史的にかつて起こったことではあるが、巨大隕石は想定外なんだろう?巨大津波はどうなの?

    教養があるオマエの想定外って、結局、自分に都合の良い想定外だよな?

    でも、想定外よりも想定内の被害が大きければ、当然想定内が想定外にならないか考えた方が良いだろう。

    1. すまんのう。想定外の経験値とやらは、自慢...
  34. 622 匿名さん

    同じマンション同士を比較したら揺れやすいところのほうが、当然倒壊の危険が高い。

    1. 同じマンション同士を比較したら揺れやすい...
  35. 623 匿名さん

    津波に液状化に倒壊の危険に加え、オプションで土壌汚染まで・・・

  36. 624 匿名さん

    反論できなくなるとこれだから、ガキの相手は疲れる。

    で、その首都直下地震の想定被害で、湾岸の超高層が何件倒壊して、何人死者が予想されてるの?

    液状化で倒壊するのは、多摩川低地、荒川低地の旧耐震住宅だけだろうが。

    被害が予想されていないものをいくらネガっても仕方がないんじゃあないの?

    火災の方は、非木造建築物も危ないと、NHKも報告しているんだが。

    1. 反論できなくなるとこれだから、ガキの相手...
  37. 625 匿名さん

    >津波に液状化に倒壊の危険に加え、オプションで土壌汚染まで・・・

    そこまで印象操作しないといけない理由は何よ?

  38. 626 匿名さん

    事実。

  39. 627 匿名さん

    やはり、みんなこのスレが気になってしかたないようです。

  40. 628 匿名さん

    >>623
    >津波に

    きちっと震源や地震の規模を明確にして
    大学なり研究機関が
    シミュレーションした被災結果を出さずに

    「埋立地はだめ。内陸の賃貸がお勧め」

    と言われても誰も理解できんぞ

    そういうのは2chでやってくれ

  41. 629 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157846/res/10

    No.10 by 匿名さん 2011-04-08 15:28:07

    「お客さん、都内の埋立地はお勧めしませんよ。火災の起こりやすい地域の近くの賃貸がお勧めですよ。」

    「何故って、湾岸超高層は、安全すぎて建物も倒壊しない、インフラ被害もほとんどなくて、おまけに大手しか扱えないですからね。商売になりません。」

    「うちみたいな弱小は、火災で焼け出されたら、また同じようなところ勧めれば商売になるし、焼け跡は更地に簡単にできますからね。商売繁盛です。」

    って、ひどすぎない?

  42. 630 匿名さん



    液状化マップと、揺れやすさマップは危険なエリアがどちらもほぼ一緒ですが、
    液状化が起きたような地域は地震時に、より揺れやすい地域といえるでしょうか?

    1. 液状化マップと、揺れやすさマップは危険な...

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸