マンション雑談「津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-19 02:15:46
【特集スレ】津波・高潮エリアのマンション購入| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。

震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。

是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。

【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

  1. 382 匿名さん

    液状化は葛飾区のほうが酷い。

  2. 384 匿名さん

    >他をネガって人気を取り戻そうとはね。
    >せつないというより、見苦しすぎる。

    その通り。何の資料も出せずに、人的被害も実質的被害もない液状化で湾岸をネガって、地震で一番被害が大きいとされ過去にも被災例のある火災を過少評価するって、せつないというより、見苦しすぎるよね。

    客観的な危険性の話をしているだけなのにね、

    他をネガるならば、もう少しまともにネガればいいのにね。

  3. 385 匿名さん

    >何の資料も出せずに、人的被害も実質的被害もない液状化で湾岸をネガって

    他のスレでも色々でてるのに、どうしてここまで隠蔽しようとするかなー
    あまりやりすぎると逆効果だからやめたら??

  4. 386 匿名さん

    多摩川流域もかなり危険

    NHKの記事をGoogleのキャッシュよりコピペしておきます。
    「大津波 川を40キロ以上逆流 3月29日 4時18分 」
    元リンク
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110329/t10014959731000.html

    キャッシュ
    http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:dSeQsMULH-wJ:www3...

    11日の大津波は、東北と関東を流れる川をそれぞれ40キロ以上さかのぼっていたことが、国土交通省の観測データから明らかになりました。

    今回の大津波では、海岸から数キロ離れた内陸でも、川の流域を中心に建物の倒壊などの大きな被害が出ました。国土交通省の東北と関東の地方整備局は、11日に観測された主な川の水位から大津波がさかのぼった距離をまとめました。それによりますと、宮城県を流れる北上川では河口からおよそ49キロの登米市の観測点で地震からおよそ3時間後の午後5時半すぎに水位が11センチ上昇していました。また、関東を流れる利根川でも河口から44キロ余りの千葉県香取市の観測点で最大30センチ余りの水位の上昇が観測されました。利根川の河口から18キロ余り上流には水門が9つあり、地震の直後にはこのうち6つが閉じられていたということで、地方整備局は、水門がすべて開いていれば津波がさらにさかのぼっていた可能性があるとみています。さらに、荒川では、河口から28キロ余り上流の埼玉県戸田市で水位がおよそ1メートル20センチ上昇し、多摩川や鶴見川でも河口からそれぞれ13キロ余り上流で60センチ前後水位が上昇していました。各地方整備局は、河川敷に残された漂流物などから流域ごとの津波被害の広がりを調べることにしています。

  5. 387 匿名さん

    >>385
    >他のスレでも色々でてるのに、

    よく知りませんが、23区湾岸で、電気、ガス、水道、下水が破壊されたところってあるの?

    あれば、ソースへのリンク教えて?

  6. 388 匿名さん

    >387
    質問の間違え方が意図的に取れるよ
    液状化の被害は現実的にあったわけで
    それについて書いてあるんだろうけどね




    >>何の資料も出せずに、人的被害も実質的被害もない液状化で湾岸をネガって

    >他のスレでも色々でてるのに、どうしてここまで隠蔽しようとするかなー
    >あまりやりすぎると逆効果だからやめたら??


  7. 389 匿名さん

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

    これで議論終了でいいんじゃない?

  8. 390 匿名さん

    >389 
    何度見てもゾっとするね

  9. 393 匿名さん

    >>391
    >最新版出せよw

    残念ながら最新版なんだよな。

    > この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)を合本したものです



    1. 残念ながら最新版なんだよな。
  10. 396 匿名さん

    新木場とかは、部分的にピンクだったようだけれど

  11. 398 匿名さん

    緑のところは、昔から人が住んでいるから、築年数の古い建物や密集地で、かえって危ないようだよ。

  12. 399 匿名さん

    これは想定外?

    1. これは想定外?
  13. 400 匿名さん

    津波・高潮ともうひとつ、震度6とか7とかだったら水害も考慮しなくては。
    壊れない前提になってるけど、隅田川のカミソリ堤防のどこか一箇所でも、滑り込んだり崩壊したら大水害になる。
    (阪神淡路のとき、倒壊など無いとされていたのに延々横倒しになった高速道路)
    スーパー堤防なんていつ出来るかしれないし、それも現在はレンホーにばっさり予算切られて立ち往生。


    大震災は、津波高潮だけじゃなく+水害のことも。

  14. 403 匿名さん

    地盤の判断はこの図のほうが参考になるよ。

    1. 地盤の判断はこの図のほうが参考になるよ。
  15. 404 匿名さん

    >>399
    ちょっとした空き地が液状化して、何か問題があるか?

  16. 405 匿名さん

    >>403

    で、結果の被害がこうなんだが。

    1. で、結果の被害がこうなんだが。
  17. 406 匿名さん

    人が住んでいない新木場をことさら取り上げているのは、
    いわゆる
    都心部湾岸ネガですか(笑)

  18. 408 匿名さん

    >>405
    死に直結する火災を中心に考えたほうがミスリードしないでしょうね。

  19. 409 匿名さん


    火災は避けられるし防げる。

    液状化や津波はムリ!

  20. 410 匿名さん

    意図的にミスリードしようとしている輩がいるのが問題じゃない?
    物事の本質を伝えるのが、人としての責務だろ。

    火災の話は、既存の市街地の不動産価値を下げるから業者として触れたくないのはよく分かるけど、
    人間として良心の呵責はないのか?

  21. 411 匿名さん

    >>409なんかその典型だねw

  22. 412 匿名さん

    新木場の貯木場の外周道路に高いコストをかけて液状化対策する方がどうかしていると思うよ。

    いずれにしろ、新木場から距離の離れた分譲マンション立地にはほとんど関係ない。

    都心三区や江東区の臨海副都心の分譲マンションで、ガス・電気・上下水道が止まったケースはないのではないかな。

  23. 413 匿名さん

    >>409
    >火災は避けられるし防げる。
    >液状化や津波はムリ!

    で、何で、内閣府の中央防災会議の想定が、こんな風になるの?液状化による死者は皆無なんだけれど。

    1. で、何で、内閣府の中央防災会議の想定が、...
  24. 415 匿名さん

    >>412
    単なる都心部湾岸ネガの戯言じゃない?

  25. 416 匿名さん

    この図の中で赤いところに住むのが正しい選択? ご冗談をw

    1. この図の中で赤いところに住むのが正しい選...
  26. 417 匿名さん

    >>416
    被害想定で被害の予想されている地域に住むのが正しい選択? ご冗談をw

    1. 被害想定で被害の予想されている地域に住む...
  27. 418 匿名

    液状化は未知数の範囲。
    予測出来ない被害は達成不可能な目標と一緒で語らないに限る。
    湾岸はそのモデルケース。

    湾岸の住民は被験者だからシミュレーションに参加して下さい。
    覚悟のうえでしょ。

  28. 419 匿名はん

    語られる、想定される被害はたいてい裏切られている。
    大災害は常に想定外なんですよ。

    湾岸はリスクも抱き合わせで売っているんだから解って買っているお利口な人ばかりですよ。
    大災害も織り込みずみ。

  29. 420 匿名さん

    この前の大地震では地殻変動が起き、地面が沈下したところがあちこちで出てます。
    三陸では、昔海だった埋立地は海に戻ったそうですよ。やはり自然を破壊して作ったようなインチキ陸地は自然の大いなる力のもとにはもろくも崩れ去るようです。
    http://www.asahi.com/national/update/0406/TKY201104060203.html

  30. 421 匿名さん

    >>418
    長い地震の歴史的研究で、液状化による人的被害を調べた論文
    「過去の地震における液状化による人的被害」
    http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf
    があるが、液状化により、直接亡くなったケースはほとんどないそうだ。

    一方、火災はどうなの?

  31. 422 匿名さん

    液状化で亡くなった人はいるのでしょうか?

  32. 424 匿名さん

    底なし沼みたいに飲み込まれちゃうとか(笑)

  33. 425 匿名さん

    >>413
    それの前提は冬の夕方で、北西風が15m/Sっていう
    火事にとっては最悪のケースだからね

    でもリスクとしては受け入れなきゃ成らない数字

    液状化も浦安が震度6行かない状態でああなったんだから
    当然見直されるべきリスク、対象地域のタワマンはこの数年かで激増したし

  34. 426 匿名さん

    生死にかかわるリスクとどうでも良いようなリスクを同列に考えるから物事の本質が分からなくなるんだよ。

  35. 427 匿名さん

    >>420
    今回の津波は、過去の最高を超えていないって点では、十分想定内だったようだね。

    「岩手で津波38メートル=過去最大値に迫る-東大地震研」時事通信 - 2 日前
    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011040400298

    元々三陸のリアス式は海岸は津波に弱いと言われていたわけだから、津波に強いと言われている東京湾とかなり事情が異なる。

    それと湾岸超高層に被害を与えるような津波は、海抜3m以下の地域全体に被害を与えることになり、湾岸超高層マンションだけの問題にはならない。東京が壊滅する。

    関東で本当に怖いのは火災。今の想定は、かなり楽観的。NHKが、「NHKスペシャル|都市を襲う地震火」
    http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
    で、言うとおりだろう。

    >1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。

    >東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。
    その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。

    >地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。

    >被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。

    液状化や津波を心配する必要はあるが、最も危険とされる火災から注意をそらすべきではない。

  36. 428 匿名さん

    どうでもよいか、ふーん。


    人気の湾岸・高層マンション地帯 豊洲~浦安が「恐怖の液状化
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318

  37. 429 匿名さん

    液状化は湾岸ネガのよりどころだから。

    大目に見てください。

  38. 430 匿名さん

    >>438

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318


    千葉の話がメインだろう。東京都の湾岸については、
    > 東京・江東区に移動する。同区役所によると、「区内で液状化が発見されたのは13ヵ所。一番酷いのは、新木場の周回道路」とのこと。

    新木場の貯木場のまわりの道路の話を繰り返し出されてもね。

  39. 431 匿名さん

    >>430
    (誤) >>438
    (正) >>428

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸