- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2013-03-19 02:15:46
今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。
震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。
是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。
【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】
[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点
-
382
匿名さん
-
384
匿名さん
>他をネガって人気を取り戻そうとはね。
>せつないというより、見苦しすぎる。
その通り。何の資料も出せずに、人的被害も実質的被害もない液状化で湾岸をネガって、地震で一番被害が大きいとされ過去にも被災例のある火災を過少評価するって、せつないというより、見苦しすぎるよね。
客観的な危険性の話をしているだけなのにね、
他をネガるならば、もう少しまともにネガればいいのにね。
-
385
匿名さん
>何の資料も出せずに、人的被害も実質的被害もない液状化で湾岸をネガって
他のスレでも色々でてるのに、どうしてここまで隠蔽しようとするかなー
あまりやりすぎると逆効果だからやめたら??
-
386
匿名さん
多摩川流域もかなり危険
NHKの記事をGoogleのキャッシュよりコピペしておきます。
「大津波 川を40キロ以上逆流 3月29日 4時18分 」
元リンク
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110329/t10014959731000.html
キャッシュ
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:dSeQsMULH-wJ:www3...
11日の大津波は、東北と関東を流れる川をそれぞれ40キロ以上さかのぼっていたことが、国土交通省の観測データから明らかになりました。
今回の大津波では、海岸から数キロ離れた内陸でも、川の流域を中心に建物の倒壊などの大きな被害が出ました。国土交通省の東北と関東の地方整備局は、11日に観測された主な川の水位から大津波がさかのぼった距離をまとめました。それによりますと、宮城県を流れる北上川では河口からおよそ49キロの登米市の観測点で地震からおよそ3時間後の午後5時半すぎに水位が11センチ上昇していました。また、関東を流れる利根川でも河口から44キロ余りの千葉県香取市の観測点で最大30センチ余りの水位の上昇が観測されました。利根川の河口から18キロ余り上流には水門が9つあり、地震の直後にはこのうち6つが閉じられていたということで、地方整備局は、水門がすべて開いていれば津波がさらにさかのぼっていた可能性があるとみています。さらに、荒川では、河口から28キロ余り上流の埼玉県戸田市で水位がおよそ1メートル20センチ上昇し、多摩川や鶴見川でも河口からそれぞれ13キロ余り上流で60センチ前後水位が上昇していました。各地方整備局は、河川敷に残された漂流物などから流域ごとの津波被害の広がりを調べることにしています。
-
387
匿名さん
>>385
>他のスレでも色々でてるのに、
よく知りませんが、23区湾岸で、電気、ガス、水道、下水が破壊されたところってあるの?
あれば、ソースへのリンク教えて?
-
388
匿名さん
>387
質問の間違え方が意図的に取れるよ
液状化の被害は現実的にあったわけで
それについて書いてあるんだろうけどね
>>何の資料も出せずに、人的被害も実質的被害もない液状化で湾岸をネガって
>他のスレでも色々でてるのに、どうしてここまで隠蔽しようとするかなー
>あまりやりすぎると逆効果だからやめたら??
-
389
匿名さん
-
390
匿名さん
-
393
匿名さん
>>391
>最新版出せよw
残念ながら最新版なんだよな。
> この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)を合本したものです
-
-
396
匿名さん
-
-
398
匿名さん
緑のところは、昔から人が住んでいるから、築年数の古い建物や密集地で、かえって危ないようだよ。
-
399
匿名さん
これは想定外?
-
-
400
匿名さん
津波・高潮ともうひとつ、震度6とか7とかだったら水害も考慮しなくては。
壊れない前提になってるけど、隅田川のカミソリ堤防のどこか一箇所でも、滑り込んだり崩壊したら大水害になる。
(阪神淡路のとき、倒壊など無いとされていたのに延々横倒しになった高速道路)
スーパー堤防なんていつ出来るかしれないし、それも現在はレンホーにばっさり予算切られて立ち往生。
大震災は、津波高潮だけじゃなく+水害のことも。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)