- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2013-03-19 02:15:46
今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。
震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。
是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。
【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】
[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点
-
141
周辺住民さん
-
143
匿名さん
-
144
匿名さん
メリット・デメリット・注意点
メリット:おしゃれなウォーターフロントで快適なアーバンリゾートライフを送れること。
デメリット:なし
注意点:あえて言うならキャナリーゼになる資格として「気品」が必要
-
145
匿名さん
なんか、新浦安が酷かったから、都内湾岸が安全に見えちゃうね(笑)
-
147
匿名さん
埋立地を逃げ出すことができない奴らが死にもの狂いで湾岸擁護をしてますね。
あと、営業も客がまったく来なくてヒマで仕方ないからPCに向かって買い煽りに必死です。でももう誰も騙されないんですよねえ。
-
149
匿名さん
豊洲をはじめ臨海部の埋め立て地は銀座や丸の内よりも標高が高い。
豊洲が水没するときは0m地帯どころか、
東京の低地部のほとんどが水没してる。
-
151
匿名さん
無いよ。
意外にも、災害には強いエリア。
超安全な豊洲。これからさらに人気が上がるだろうね(笑)
東京都都市整備局調査による、地域危険度測定調査結果の(相対的に危険度の低い街)評価AAA 豊洲
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/8koutou.htm
町名 町丁目 建物倒壊危険度 火災危険度 避難危険度 総合危険度 危険度
(順位 ランク)
豊洲 1丁目 4371 1 4474 1 4786 1 4782 1 AAA
豊洲 2丁目 3431 1 4959 1 4786 1 4676 1 AAA
豊洲 3丁目 2244 2 4833 1 4786 1 4264 1 AAA
豊洲 4丁目 1986 2 3889 1 4786 1 3881 1 AAA
豊洲 5丁目 2436 2 4534 1 4786 1 4228 1 AAA
豊洲 6丁目 4768 1 4981 1 4786 1 5000 1 AAA
-
152
匿名さん
>東京の低地部のほとんどが水没してる。
そっちには貧乏人の住宅しかないので、経済界に与える損害はほぼありません。ご心配なく。
-
153
匿名さん
地域危険度測定調査結果
評価AAA 豊洲
評価AAAA 福島第一原発
-
154
匿名さん
-
-
156
匿名さん
平成だけでも950件も水害が記録されている世田谷はやめておけってことだな。
-
157
匿名さん
世田谷は水害に火災と踏んだり蹴ったりだな。
田園都市線の坪単価が暴落してるけど、理解できるわ〜
-
158
匿名さん
関東大震災当時既に存在していた佃・月島・勝どきにはなんら津波被害はなかったら津波なんてくるはずがない。
有明・台場の南にある中央防波堤は実物見ればわかるが、巨大な山みたいなもんだし、これができたから何も懸念はない。
-
160
物件比較中さん
-
161
匿名さん
-
162
匿名さん
157さん
> 田園都市線の坪単価が暴落してるけど、理解できるわ〜
どのあたりですか?
調べてみたのですがわかりませんでした。以前から狙ってるんですが・・・
-
164
匿名さん
-
165
匿名さん
>調べてみたのですがわかりませんでした。以前から狙ってるん
おれも2軒目用に探してたけど、あんま変わってないよね。
世田谷全体では下がってるみたいだけど、東急沿線のいいとこなんてほとんど変わってないかも。
1割位安いとこも見かけるけど、人気のある区画整備された地域は横ばいだよね。
住所ごとに見ないで、世田谷とか東急沿線とか大ぐくりに見てると、見誤るよ。
-
166
匿名さん
>950件も水害が記録
多摩川沿いや谷戸と、台地の区別が全くつかん人がいるんだね。
現代でも、川沿いや低地が、高級なんて言われることはまずない。
ああいうとこが高級とかされるのは、台地上で地盤的にも安定してるとこが多いからだよ。
そういうとこは水没しようにも、川も谷も近所にない。
理由なくイメージだけで高級なわけではなかろ。
-
168
匿名さん
>158
津波が「波」だと思ってるからそういう発想になる。
潮位が突然上がるわけだから、中央防波堤では「波」は防げても、津波は防げない。
-
169
匿名さん
慢心んして泣きみるか
用心して安全に暮らすか
どちらか
-
170
匿名さん
>169
その通り!
東京は火災。この100年で2回も丸焼けになったのに忘れてないよね?
慢心しないで用心して、建物が密集してない道路の広いとこに住むべき。
-
171
匿名さん
-
173
匿名さん
東京湾で想定の3倍の津波があったと言ってもしょせん晴海で1.5mでしょ。
千葉東京神奈川と三方に低地が広がる東京湾で三陸みたいなことはありえないんじゃないかと思うんだけど、想定外が重なりまくるとありえるんだろうか。
誰か科学的に妄想してひけらかしてくれ。
-
175
福島県民
>170
まさに同意です。
内陸の高台で道路が広い場所に立つマンションが今後も需要が高くなると思う。
>174
液状化とか以前の問題だよ。
”海抜低い” ”地盤弱い”
そんなエリアは、あと50年は敬遠されるよ。
>173
震源地が相模湾だったら、もろに影響受けると思うんだが>東京湾
想定外のことは想定しておくべきだって今回の震災が教えてくれたじゃない。
-
-
177
匿名さん
>>168
おまえ、東洋湾の中央防波堤見たことないな?
東京ゲートブリッジ見てくるついでに見てこいや。
あれは、防波堤というより山だよ、山。
こんだけデカイ防波山があれば、百歩譲って津波が来ても大丈夫。
まあ、津波が来ることもないがな。
更に千歩譲って、津波が中央防波堤を突破したとしても、有明、新豊洲等の江東区湾岸が防波堤になってくれるから中央区湾岸は大丈夫。
-
180
匿名さん
地震が起きるたびに「津波が来ます、高台に避難してください」っていう警告を繰り返しテレビで流すよな。
あれを聞いてると、無意識のうちに「高台に住まないと危険」という意識が脳に刷り込まれるよ。
日本国民すべてがあれを聞いてるんだから、これから埋立地が値上がりするなんてどう考えてもあり得ないだろ。
それがわかってるから早く高値で売ろうとして住民の買い煽りがひどくなってるんだな。
***の遠吠えでしかないけどな。
-
181
匿名さん
浦安の、液状化でぐちゃぐちゃになった街を映像で見た人も同じ埋立地の豊洲や有明や天王洲を買おうなんてまず考えなくなるよ。
-
182
匿名さん
>想定外の津波で高台も壊滅するんだろうな
低地と比べれば被害は少ない。今回の震災で皆思い知ったこと。
-
183
匿名さん
高台でも、埋立で作った高台だったら当てにならないかも。
-
184
匿名さん
>>178
>有明のせいで高波になるらしいよ
>リアス式海岸でも増幅されてるだろ
>同じ事が起きる
>だから、むしろ有明のほうが安心感はある。
ハア?なんで有明がリアス式海岸になんだよ?
それ言うなら、中央防波堤がリアス式海岸になって、有明潰滅しちゃうぞ。
-
185
匿名さん
いやいや、マジな話だよ。
有明があるせいで、津波が高くなるんだって。
船が押し流されて、晴海までくる可能性があるので、本当に注意してください。
-
186
匿名さん
タワマンの停電は瞬断だけど、高台ののぼりおりは一生だから考え物ですね。
-
187
匿名さん
>>185
ソースは?
無ければ風説の流布で当局に通報するからな。
-
189
匿名さん
津波の被害でいえば、晴海・勝どきあたりの運河沿いが一番危ないだろうね。
有明あたりからの津波が増幅されて、運河を逆流していく。川沿いも危険。
-
-
190
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)