- 掲示板
遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。
[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26
遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。
[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26
>>930
ったく。何処までも他力本願だな君は。
自分に都合のいい情報は疑う姿勢すら無いんかい。
ところで、こういう↓データがあるけど、どう思う?
「電源別発電電力量の実績」出典:電気事業連合会
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/sw_index_02/index.html
年間発電量ベースでの推移を示すグラフだけど、この手の議論に参加
してる者なら一度は目にした事がある筈だ。まずこれを見れば
「総発電量のうち原子力が占める割合(原子力シェア)」が12%かそこらで
あるという話には普通に違和感を覚える筈。
1日の平均がこのグラフの通りなのだとすれば、発電方式の特性を鑑みれば
深夜の原子力シェアがさらに上がるのは当然の帰結。
>>920が引用してる数値がデタラメだとは言わないが、ここで言われている
「原発依存」という言葉が、オール電化が普及促進されてきた背景について
使われている以上、大部分の原子炉が機能停止している「現在の東電管轄内」
の発電量を分子とするのはあまりにも作為的だと言わざるを得ない。
公正な検証をするならば、あくまで「事故前の総発電量」を分母として
「事故前の原子力発電量」を分母としなければおかしい。
例えば、東電がYAHOOトップページで可視化している「電力消費状況」に
よれば、昨日23:00時点での使用量と発電量の比率は2800万kW/3800万kW。
ここだけ見ても>>920が挙げてる数値とはかなり齟齬があるわな。
>>920は他社から融通される分を考慮に入れていない可能性もある。
一方、既出の「ベストミックス」を示すグラフは実績値ではない様だが
九州電力が同じ形式で2001年の夏季日の実績値を示したものがある。
http://www.kyuden.co.jp/effort_thirmal_load_index.html
これを見れば、深夜帯の原子力シェアは50%近いよね。
揚水に係る夜間消費を考慮に入れれば、もっと高い数値になる。
現在はこのグラフから10年経ってるから、火力は石炭からLNGへと
だいぶシフトしてる筈だから、原子力シェアはさらに上がっていると
考えるのが妥当だろう。(・・・ここまでの意味、解るかな?)
東京電力がこうしたデータを公開しているのかどうかは確認できなかったが
公開していないのであれば、さもありなんって事だな。
君には難しい話だったかも知れないが、簡単に言えば
電力の夜間余剰を支えているのは間違いなく原子力「だった」のであり
今後も原子力が継続利用され、ガス発電資源がLNG主流となるのであれば
原子力シェアはさらに上がる事になるよ、って事。
受け容れ難いというお気持ちは解るが、事実は事実だ。