住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part19
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-10 18:52:56

遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。

[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part19

  1. 363 匿名さん

    そもそも「CO2を出さない、環境にやさしい原発」っていうPR、電力会社は本気じゃなかったんでは?
    原発が嫌われていてどうしよう、と思っていたところにCO2削減の話が出て来て、しめたとばかりに
    乗っかったのでは?

    東電といえども企業だから、利益は最優先。
    原発で作った電気を売って儲けを出したい。
    そこで考えたのがオール電化。

    CO2を出した方が利益がでるのなら、膨大なCO2を排出してどんどん電気作って儲けたと思う。
    こんな古い原発をいつまでも使っていた事自体、利益最優先のなによりの証拠。
    しかもこれは東電に限らない話。

  2. 364 匿名さん

    国が東電株の一部を購入する動きに出たね。。。
    カウントダウンが始まったかな?

    国が主導して行くとなると今後のオール電化にどんな影響があるのか。
    ま、プラスにはならんか。

  3. 365 匿名さん

    http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201103290020.html
    関電、原発重視を強調(2011年3月29日)

    今回の事態を受けて、九州電力とかはおとなしいようだけど、
    関西電力はまだまだ原発推進する気満々。

    昨日の社長の会見で、
    「原子力の比率も高めていく。これが基調路線だ(八木社長)」
    だって。
    関電エリアは日本でも原発率が高いところなんだけど、
    今回の福島の事故を受けても、さらに高めることを社長が宣言とはね。

    関西人は反省というものを知らないんだろう。
    暴走したら止まらないというのも原発と同じかも。

    一方でこんなニュースも。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000513-san-bus_all
    関電3原発、津波想定「2メートル未満」 低さ際立つ

    ちなみに今回の震災の津波は福島第1原発の北方約40キロの福島県相馬市で「7.3メートル以上」。

    関西のオール電化販売のみなさん、まだまだ売れそうで良かったですね。
    関電エリアのみなさんは、どうするのかね?
    それでもオール電化買うのかね?

  4. 366 匿名さん

    関西電力は原子力発電への依存率もオール電化の普及率も高い、
    おまけに産業の停滞もいちじるしいので後戻りできない状態でしょうね。
    国が今後のエネルギー政策をどう打ち出すかにかかっているのではないでしょうか。
    東電に自由に送電できれば一番いいと思うんですけど、、、。

  5. 367 匿名さん

    結局、電力会社は

    「お客さまの安全」より
    「自分の利益」の方が大事

    ってことか。

  6. 368 匿名さん

    関電は、もんじゅや福井原発通りを問題化したくないし、東日本からあわよくば工場誘致したいのが、明からさまだなあ。
    関西は、企業流出が続いてるから、大企業役員の傲慢ぶりはすごいよ、出身地や学歴差別なんかふつう。
    自己保身で原発推進を言うだけで、現場のことなんか考えない。
    JR福知山線の事故なんかも、同じような社内力学で起きてる。
    怖いよね。

  7. 369 匿名さん
  8. 370 匿名さん

    原発はもはや国家の安全保障の問題なんだけど、関電は自分のカネのことしか考えてないってことか。
    関西の人たちが懸命である事を祈るよ。

  9. 371 匿名さん

    最初に福井の人が立ち上がるだろう。
    まずは福井県知事選がどうなるか。。

  10. 372 匿名さん

    でも…じっさいどうやって電力を維持する?
    今回の計画停電のように、
    みんなが節電をこころがければ、
    なんとかなるのかな。

  11. 373 匿名さん

    電力維持という意味だけで言えば関電は大丈夫じゃなかったっけ。
    1回真夏に原発全部止めてた記憶が。

  12. 374 匿名さん

    東京電力も原子力発電所が止まっただけだったら供給量は足りていた?

  13. 375 匿名さん

    核融合炉の実物見たことあるけど発電設備として実現するには程遠いよ
    生きてる間は多分無理

  14. 376 匿名

    そうだね。
    今回は大きい火力発電所も同時にやられたのが電力不足の原因

  15. 377 匿名さん

    周波数変換設備を夏までに大量生産して、西日本から電力を分けてもらうのが手っ取り早いんじゃないかな。

  16. 378 匿名

    >>377
    >周波数変換設備

    それってどんなもんなの?

  17. 379 匿名さん

    60Hzを50Hzに変える設備のことです

  18. 380 匿名さん

    >>378
    いや、それは解るんだけども。

    そいつは大量生産さえすれば済むものなのか?という疑問。
    引込みの周波数を世帯別に仕分ける事ができるなら話は別だけど
    そうでないなら、西日本の電力を東日本のインフラに導入する
    こと自体が不可能なんじゃないのか?
    それとも変電所レベルで設置するものなの?

  19. 381 匿名さん

    そういう意味でしたか
    周波数の境界地点に少しは設置されてますね
    変電所に近い設備かと

  20. 382 匿名さん

    >>381

    大量生産(?)して「境界地点」に設置すればOKなん?

  21. 383 匿名

    昨日の池上彰のなんとかでその話やってたよ。
    3カ所くらいあって、でもそれやっても全く足りないって言ってたかな。

  22. 384 匿名さん

    わたしは381ではないけど

    送るためのルートは決められているため

    そのルートの境界線にあると聞いた気がする。

    だから数を設置してもダメなのではないかと。

    今回の震災では原子力もダメになったが

    いまだ稼働できない新設備の大型火力発電所4か所の被害も実に大きい。

    復帰できたのは首都圏周辺の旧型で能力の小さい発電所ばかり。

    これについてはオール電化も併用も関係なく影響を受けている。

    しかし、夜間電力までこれらの火力に頼らざるを得ないとなると、

    夜間に多量の電力を使うことはCO2排出にかなり直結してしまう。

    やはりオール電化復権はむずかしいのか・・・・

  23. 385 匿名さん

    昼の需要を夜にシフトしてピーク需要を減らすのは今最も求められていることなのですが。
    問題は1日あたりの平均使用量ではなくピーク需要に耐えられないことなのですよ。

  24. 386 匿名さん

    >>385
    >昼の需要を夜にシフトしてピーク需要を減らすのは今最も求められていることなのですが。

    だから違うってば…。

    ピーク需要を減らす事と、夜間消費を増やす事は同義ではないよね?
    でも、一部の電化派は無意識にそこを混同しているんだよ。
    オール電化を普及させるためにはどうしてもその「誤解」が必要だった。
    今みたいに、ピーク時の「供給」を問答無用で制限されている段階でも
    まだそこに気がつかない者もいる。問題は根深いなぁ。


    >問題は1日あたりの平均使用量ではなく

    「総消費量を減らす」という事と「平均使用量を減らす」という事も
    同義ではない。前述の電化派はそこも解っていない。
    貯湯槽に貯めるお湯を夜中に作ったところで「電力の昼夜シフト」には
    ならないんだよ。「ガス→電力」のシフトを無理に「負荷平準化」に
    すり替えようとするから理屈がおかしくなる。

  25. 387 384

    >>385
    >昼の需要を夜にシフトしてピーク需要を減らすのは今最も求められていることなのですが。
    だれもそれが重要ではないとは言っていませんが?

    原子力は動かず、効率の高い大型火力発電所まで停止してしまい、

    効率の悪い旧型発電所まで動かしていたら、

    燃料消費も多いしCO2排出量も増えるから、夜間電力使用にも問題あるといいたいのですけど?

  26. 388 匿名さん

    そもそもガスでやっていたことを深夜の電気でやる必要などまったくないのだよ。
    不要な電力を消費しているにすぎない。

  27. 389 匿名

    火力とかだとまたCO2増えるわけだけど、
    そうすると世界から文句いわれるの?

  28. 390

    イ、イタい・・・・・・・

  29. 391 匿名さん

    現在60Hzの地域と50Hzの地域があって、その間で電力が融通できるようにする施設が周波数変換所。だから変換所はその境界に建設されていて、西側が60Hz送電線に、東側は50Hz送電線につながっている。で、変換所を増設するのには用地問題からクリアーしないといけないし、数百万キロワット級の容量を持つ施設を夏までに建設するのはまず不可能。周波数変換回路は家庭用のものも(サイリスタやインバータ回路なので)作れるが、60Hz送電エリアを増やして配電レベルで周波数変換するのもすぐには無理。

  30. 392 匿名さん

    >>389
    すでに世界中から、放射能まき散らすな!と文句言われてる今、CO2で済んでいたら、どれだけ良かったかと思うよ…。

  31. 393 匿名さん

    >>391

    これを機に東西仕様統一すりゃいいのにと思うのは
    素人考えなんだろか。

  32. 394 匿名さん

    もしかして、電化派の人は夜間の節電は必要ないと考えているのか?

  33. 395 匿名さん

    オール電化は夜間節電なんてできないからね

  34. 396 匿名

    電化住宅全体(戸建・マンション)での夜間消費電力量ソースってありますか?

  35. 397 匿名さん

    >>394
    違うでしょ。
    昼間だろうと夜間だろうと節電を心がけることは必要。
    その上で昼間の電力を夜間にどうやってシフトさせてるか。

    ただ、より緊急を要するのは昼間のピークをどうやって押さえるか。
    夜間は需要より供給量が勝っている。
    夏なんかは昼夜で2倍近くの開きがありますし、
    夏の夜間は現在の現在の供給能力でも電力は足りる。
    エコキュートも気温の上昇とともに効率も上がり電力消費は今より減少する。

  36. 398 匿名さん

    >>395
    ガス併用は夜間節電どの程度できるの?
    オール電化と比べてどれくらい?

  37. 399 394

    >エコキュートも気温の上昇とともに効率も上がり電力消費は今より減少する。
    あの~この非常時に夜間だろうと効率要くなろうと、

    旧型の火力発電自体に頼ってる現状で電気でお湯を沸かすこと自体が

    無駄であるし、CO2排出を大幅に増やしてしまうことになると言っているのですが?

    なんだか論点がかなりずれてはいませんか?

  38. 400 匿名さん

    エコキュートをやめてガスで給湯すればいいだけなんですけどね。

  39. 401 匿名さん

    >>397

    違っているのはあんた。

    ピーク時の電力需要を抑える → 需要が供給を上回る可能性があるため節電が最重要
    夜間への電力使用のシフト → 昼間に電力を使わないことでピーク時の総需要を抑える
    夜間電力の節約 → 効率の悪い発電を避けるため給湯のようなムダなものに電力は使わない

    すべて次元の違う話であり、都合の悪い話題から論点をずらそうとしているだけ。

  40. 402 匿名さん

    >>389
    7千億~5兆円のCO2排出枠買取→税金か光熱費への上乗せによる国民負担の増加が待っている。

  41. 403 匿名

    >>397
    >その上で昼間の電力を夜間にどうやってシフトさせてるか。

    だからそれ、具体的にどうやってんだよ?
    そろそろマジで答えれ。

  42. 404 匿名

    >>398
    >ガス併用は夜間節電どの程度できるの?
    >オール電化と比べてどれくらい?

    そりゃアンタ、エコキュートを使わない分
    そっくりそのまま単純減でんがな…

  43. 405 匿名さん

    ピーク時じゃないなら電気でお湯を沸かす行為が正当化されるとでも思ってるのか?

  44. 406 匿名さん

    ガスは復旧に時間がかかるので、やっぱり嫌です。

  45. 407 匿名さん

    >>405
    私は、思ってますよ。
    何がいけないの?どうするのが最良なのか聞きたいわ。
    ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

  46. 408 匿名さん

    エコキュートが使っている電力は、ガスや石油から発電されています。
    ガスで直接湯を沸かすより非効率で資源を無駄遣いしています。

  47. 409 匿名さん

    >>407
    >何がいけないの?どうするのが最良なのか聞きたいわ。

    残念ながら、電気式給湯器しか無い家庭では「最良」を選択する事ができない。
    電力の用途として、熱への変換は最も効率の悪いもののひとつ。
    節電とは「時間帯を問わず」そうした低効率の用法を避ける事を指す。
    余っているものを使って何が悪いの?という発想から早く脱却しないと
    どんどん置いて行かれるよ、先進的な電化ユーザーさん。

  48. 410 匿名さん

    福島原発廃炉です。

  49. 411 匿名さん

    オール電化の電気料金がこのまま維持されるとは考えにくいです。

  50. 412 匿名さん

    COP AFPを無視したらあかんよ ガス派の人

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2