- 掲示板
遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。
[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26
遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。
[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26
電化派の自分さえよければいいみたいなレスがどうもね・・・
一部のガス派も同じような輩がみうけられる。
このスレはオール電化派が言ってることが支離滅裂で突っ込みどころ満載だからここまで伸びたのね。
基本新聞記事とかと正反対の滅茶苦茶な意見で、半分くらいはもはや言ってることの意味が分かんないし。
復旧の早い電気にしてリスクヘッジとか言ってる時点でバカ丸出し。
では、ガスがダウンした時のリスクヘッジは?
ガスがダウンしても電気がある。
だって併用だから。
オール電化とガス併用どちらがリスクヘッジできるかとか考えてる時点で間違い。
ダウンしたときはダウンしたときでどうにかなると
震災体験者は思う。リスクヘッジを考え過ぎるとそれこそ
自分さえよければの個人主義的考えになってしまいそう。
>基本新聞記事とかと正反対の滅茶苦茶な意見で
マスゴミ盲 信、ミンス大好きの方ですか?
>このスレはオール電化派が言ってることが支離滅裂で突っ込みどころ満載だからここまで伸びたのね。
マスゴミの受け売り&コピペで、支離滅裂で突っ込みどころ満載だからここまで伸びたのねw
まぁ、震災にもあわず、放射能も飛んでこないところに住んで、ここでバトルってる人間は恵まれてるって事だね。
みんな募金くらいはしましたか?
放射能で汚染されてる水はたくさん飲みましたけどね。
水道局のやつら発表1日遅らせやがった。あいつら気づいてすぐペットボトルの水飲んでたに違いない。
>>27
同意します。
リスクヘッジって結局自分がどう助かるかって事ですよね。
震災でインフラが駄目になった時、電気がたまたまガスより早く復旧した家の人が「オール電化でよかった」って言ってみたり、震災の被害はたいしたこと無くて他人事のつもりでいたら計画停電が始まった首都圏の人が、「ガスが有って良かった」って言ってみたりさ。
状況しだいで気持ちはコロコロ変わるって事でしょ。
そう思う人たちを責める事は出来ないよ。自分だってそうなると思う。
原発の近くに住んでいる人や水や食品が汚染されて困ってる東北や関東の人と違って、関西の人間は震災のニュースを見ながら、悲惨さに同情しながらも、阪神大震災の思い出話で盛り上がっちゃったりしてるしさ。
居酒屋で酒飲みながら、「野菜と水を持って東京に下れば一儲け出来る!」って笑いながら言ってる酔っ払いもいるよ。
>みんな募金くらいはしましたか?
当たり前だ!
近所のカメラメーカーや測定器メーカーの工場がこんな時間でも明かりがたくさんついてる。
なぜかと思ったら、昼間の計画停電に絶えかねて、夜勤にシフトして深夜操業しているそうだ。
そりゃそうだな。普通の経営者ならそうするな。
製造業で、ど真ん中の時間に3時間も電気止められたら生産できないよね。
どうりで、Yahooに出てる東電の電気使用量が夜でも減らないわけだ。
他の工場でも始めたら、深夜にも計画停電することになるかもね。
そうするとエコキュートの人は困るでしょうね。
しかし、深夜の計画停電中に大きな地震とか来たら・・・めっちゃ恐いな。
東京電力が5月分の標準家庭の電気料金について、4月分と比べ約70円値上げすることが24日、わかった。
標準家庭で月6385円前後になる。原油や液化天然ガス(LNG)の調達価格の上昇を反映したもので、値上げは3か月連続。電力や都市ガスの他社も同様に値上げする見通しだ。
値上げは、燃料費の変動を毎月の電気料金に反映させる制度によるものだ。東電の値上げ幅は2009年5月の制度導入後、10年8月と並んで最大規模となる見通し。今後は、東日本巨大地震の影響を踏まえた本格的な値上げがいつ行われるかが焦点となる。東電は、福島第一、第二の両原子力発電所が全面停止し、燃料費がかさむ火力発電所の再稼働などを増やしているためだ。一方、東京ガスは、5月分から約50円値上げし、月額5300円程度にする。
(2011年3月25日03時07分 読売新聞)
>>37
エコキュートは沸き上げ開始時間を設定すればすんじゃうからあまり関係ないと思いますよ。
計画停電が昼間と同じ3時間ならば、夜11時から朝7時までの中でその時間を避けて
稼動させればいいだけですから。
これから暖かくなっていくにつれ稼動時間も短くなっていきますしね。
>>39
>エコキュートは沸き上げ開始時間を設定すればすんじゃうからあまり関係ないと思いますよ。
そうやってみんながズラせば特に夏なんかは電力不足になる時間帯が増えてしまって、
計画停電の回数や時間が延びてしまうだろうが!
発電量が足りないんだから、使用量を減らさないといけない。
ズラせばいいとか言ってるレベルじゃないぞ。大丈夫か??
どうして電化派ってこう自分の事しか考えていないんだろうか・・・。
今はどの時間帯だって大量に電力使ってもらっちゃ困るんだが。
日本国として石油の消費量を抑えたいんだよ。
>どうして電化派ってこう自分の事しか考えていないんだろうか・・・。
ストレス解消は済みましたかww
原子力発電による深夜電力は通常も
余っていないという理解でいいでしょうか?
原子力発電所 3箇所(1,730.8万kW)
福島県
福島第一原子力発電所 496.6万kW
福島第二原子力発電所 440.0万kW
新潟県
柏崎刈羽原子力発電所 821.2万kW
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B
2010年3月25日午前4時(オフピーク時)の東京電力サービスエリア内の消費電力
約3000万kW
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/forecast/index-j.html
>>40
ほんと分かってないね。
だから【計画】停電なんだろ。
みんなが同じ時間に停電するんじゃないの。
エコキュートで言えば11時から稼動させる人もいれば3時からの人もいるってこと。
11時に稼動させた人は3時には終わってるんだよ。
それに夏の夜間電力需要は昼間(MAX値)の約半分。
東電は例年昼間のピーク時に6000以上使われてて、現状だと1000くらい足りない可能性がある
って言ってるわけだ。
で、夏の夜間のピークは昼間の約半分。
計算上、夜間は現時点の発電能力でも賄える。
仮に深夜の計画停電が実施されるとしても限定的なのは明らか。
>>42
被災地の人はその他の地域より確実に節約してるのが分からない?
ライフラインの復旧を喜ぶ事は普通だろ?
今まで風呂にもは入れなかったのが入れるようになり、料理も出来るようになって喜ぶ。
普通の事じゃない?
あたなた被災者になってようやくガスが復旧した時喜ばないのか?
>>48
受け入れてるよ。
だから別に計画停電の事はどーのこーの言ってないでしょ。
計画停電の予定によって日々の生活をあわせればいいって言ってんの。
23区が対象になったって全然構わないし、生活を計画停電にあわせるだけ。
>>49
深夜の発電能力に余裕があるからってジャバジャバ使われちゃ困るんだよ。
原発止まって電力のほとんどが火力発電なんだから。
資源馬鹿食いしてんだよ。オール電化なんてやめてくれよ、マジで。
>>51
あんたはガスもジャバジャバ使う派みたいだが、
オール電化住民は無駄に電力をジャバジャバなんて使ってない。
適量を使用してるだけ。
それにガス資源馬鹿食いしてる事は横に置いとくのか。
なんとも都合の良い話で。
No.51さん。
深夜電力でタンク一杯のお湯を作っていると思ったら大間違いですよ。
きちんとマイコンついているので毎日使い切るだけのお湯を作ってくれます。
東京電力としても「余っている電力」を消費して欲しいから
こういうシステムを推奨しているわけだし。
計画停電の計画外地域ですが、通常はエアコンで暖をとるところを
開放型のストーブをひっぱり出してきたり、不要な照明は消したり
節電に心がけています。
ひとっくくりで「全部駄目」の考え方は間違えの基と思います。
都市ガスだって地震で配管が壊れると、地震の2次災害の
原因となりえるわけですし、管理のために24時間体制で
管理システムを稼動させて「電気を消費」しているので
一概に「オール電化住宅」が電気を馬鹿食いしているとは
考えられません。
>>52
何を根拠にガスをガバガバ使っていると言っているのか知らないが、
ガスって必要な量を必要な分だけ温める機能しかないが?
温めても使わないお湯があったりはしない。
エコキュート対象家屋が1件しかないデータを使った待機電力かい?
ぜひエコキュートのデータと比べてみたいもんだね。
NHKでは九電の玄海原発稼働延期で火力で賄うが、
夜間電力まで維持することで燃料がひと月しかもたないとか言ってるんだぞ?
それに夏場6000を超えるのに現状は3850しかないんだぞ?
休んでいた火力がある程度稼働してもこの数字なのに、
九電のような状況になったら1000足りないどころの話ではなくなるんだよ!
夜間とはいえ、電力で給湯すること自体が無駄なことなんだよ。
そして、反論するならもっとまともな根拠示してレスしろよな!
>>55
オール電化がジャバジャバ使ってるって思うのはあんたがガスをジャバジャバ使ってるからだろ?
給湯、コンロ、それにお得意の床暖ガンガン使ってるんだろ?
>それに夏場6000を超えるのに現状は3850しかないんだぞ?
東電は夏の最大供給電力は5000程度と言ってるがね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000260-yom-soci
電力が足りないんだったら利用者みんなが平等に停電でいいじゃない。
オール電化もガス併用も同じ時間停電でなんの問題もないでしょ。
ガス派も電化派も低レベル化がとまらない・・・
両派とも過去レスくらい読みなさいよ。
同じやり取りが何度も出てくる事に気が付くよ。
電気料金体系の見直し(値上げ)が進みそうです。
与謝野氏「節電促進へ料金値上げも検討を」
http://www.asahi.com/politics/update/0325/TKY201103250227.html
その他の値上げリスクもあるようです。
電気料金にさらなる上げ要因 中国で進む石炭輸入
http://www.nikkei.com/biz/product/article/g=96958A9C93819698E3E5E2E39A...
ガス併用家庭で使用する電気料金も確かに上がりますが、電気使用量が圧倒的にオール電化家庭より
少ないですので、オール電化家庭はモロに影響を受けそうです。
これによってイニシャルコストの高さをランニングコストで埋める事が困難なケースが増えるでしょう。
>>58
>東電は夏の最大供給電力は5000程度と言ってるがね。
自分が引用している記事、ちゃんと読みましたか?
>猛暑になれば冷房使用などで最大電力需要が6000万キロ・ワットを超えるケース
>もあり、大幅に不足することは必至だ。
5000万キロワットは東京電力が現状で最大で供給できる能力って記事に書いてあります。
>東電は今夏までに最大供給電力を5000万キロ・ワット程度までしか引き上げられない
>としている。
記事以前に記事のタイトルにもちゃんと書いてあります。
>「東電、夏の電力不足必至…供給最大で5千万kw」
反論レスであるならば、きちんと自分自身も引用元の内容を理解してから書き込んで下さい。
現在、東電が公開している電気使用量のグラフを見ると深夜時間帯でも原発が発電できる量を超えて使用量がある事がはっきり分かる。
足りない分は火力を稼動させて補っている状態。
オール電化は深夜電力を有効に使っていて原発による発電で低CO2でエコというのは、まやかしだった訳だ。
では、なぜ深夜電力を使うように仕向けたか?
これは、本来最もヒートポンプの効率が活かせる時間帯にエコキュートを使用されると昼間の発電能力が逼迫してしまうから。
それは困るけど、昼間の能力を夜に停止や出力を絞るのは勿体無いから夜間も動かしてガスの顧客を奪ってひと儲けしようって魂胆だったって事になる。
出力を調整できない原発を増やすにも都合がいいし、電力会社にとってはいいことばかり。
代償として危険な発電手段の建設促進と化石燃料を燃やしてお湯を沸かして発電して、その電気でお湯を沸かすという無駄に資源を使ってしまう事になった訳だ。
>>58の引用した記事だけど、これも非常に気になるんだが・・・。
>東電では最大供給電力5000万キロ・ワットからの積み上げは「見通せない」と説明しており、
>来年以降も計画停電が続くとの見方も強まっている。
結果、オール電化は電気だけがあれば生活できる。
ガス併用は電気とガスのどっちが欠けても生活できないということがよくわかった。
ガスコンロが使えるだけで、リスク分散って言われても説得力が無い。
リスク分散なら、停電中、せめてガスだけで半分の生活機器が動いてほしい。
現状供給可能電力-3850
夏場供給可能電力-5000
夏場ピーク-6000
でしょ。どっちにしても足りないけど。。。
>>69
お昼から戻って来たのかな、「武士の情け」君。
これも君の持ちネタの一つ、ガス併用はリスク倍増だね。
論理性も根拠も品性もない書き込みを続けるのは、
完全なあらしなのだが、ここでは容認されているようだ。
仕事がよほどないようだし、スレをのばし続けてくれ。
それこそが君の目的なのだから。
>>69
まだ目先&自分の事だけを考えている人がいるんだねぇ・・・。
まあ、他にも計画停電があったとしてもその時間帯をずらしてエコキュートを使えば問題ないとか平気で書いている人もいるくらいだから、電化派の平均的な思考なのかもしれないけど。
いつもいつも、電気代の値上げネタで結局、ここのガス派さんはいつもの通り自爆するんだよね。
値上げの電気代とガス代の両方を払ってることをすぐ忘れる。
まるでガスを使っていたら、電気代がお得みたい。
オール電化派はコストの事は言わなくなったな。
あとCO2の排出量が低いとかエコとかも。
電力会社がメリットだと主張していた事が次々に失われていってる現実。
まあこの先電気のほうが料金お得なんてことはないだろうね。
>>73
>値上げの電気代とガス代の両方を払ってることをすぐ忘れる。
>まるでガスを使っていたら、電気代がお得みたい。
お得じゃん。
電化派の方が使用量が大きい訳なんだから、値上げの影響も大きい。
あと、もう忘れていると思うけど機器導入時のイニシャルコストはオール電化の方が
高いから、ランニングコストが上がれば損益分岐点が上がったり、機器寿命までに
取り返せなくなる可能性も覚えておかないとね。
58だけど、ガス派はちゃんと読んでから書き込んでくださいね。
しかもあなたの言う『武士の情け』さんとは別人ですのであしからず。
>東電は夏の最大供給電力は5000程度と言ってるがね。
最大供給電力だよ。もしかして最大電力需要と勘違いしてる?
それと値上げされても違いはエコキュート分くらいだからねぇ。
かなり簡単に計算すると、現在深夜は約7円/kW。
1回の沸き上げは約5kW前後。(気温や沸かす量によってかわる)
7円×5×30日=1,050円
ガス給湯の5分の1程度かな。
そこで何倍まで上がるかだけど、上がっても2~3倍が限度じゃないかな。
企業からの反発もあるしね。
安全性や災害時の事を考えたら多少イニシャルコストがかかっても安心安全を優先する。
すでにエコキュートは高いって言えるほどの価格ではないし。
とりあえず個人宅の深夜電気料金に企業は関係ないし。
>>79
残念だけど廃止にはならないと思うよ。
個人・企業ともに夜間にシフトするコストメリットがなくなり、昼間の消費電力がUPし
大規模停電のリスクが高まる。
個人よりも企業からの反発が大きい。
仮に廃止になったとしてもオール電化はガス代とガス基本料がないからランニングコストは
ガス併用より高くなる事は無いし。
深夜は昼間にくらべて圧倒的に需要が少なく取ろうと思ってもたいして取れないよ。
深夜電力を利用する企業の反発もあるし、上げすぎると昼間にシフトされてリスク増大。
昼間に薄く広く取った方が取りやすい。
税金でもなんでもそうだが取りやすいところから取るんだよ。
>>83
深夜電力は電気温水器を持っていることが前提だから個人向けの枠と考えてほぼ間違いないだろう。
それぞれの枠の値上げ幅は東電のさじ加減一つ。
企業をそれほどあげられないとなると個人枠が割を食うことに。
>>80
水臭いなあ、「武士の情け」君。
君以外に、こんなまねする人がいるわけがない。
コピペでもしてるのか、ネタも繰り返しだし、
口調にも癖があるから、すぐにわかるよ。
みなさん、過去スレを一通り読んでみましょう。
彼の仕事ぶりに、驚かれると思いますよ。
>>85
それは電化上手の話だよね?
企業はおとくナイト等の深夜電力割引プランだよ。
深夜電力のプランは1つじゃないよ。
しかも夜間はMAXに上がっても昼間は上回らない。
もし上回ったら昼間にシフトされるだけだから。
あとさっきのレスで1点訂正。
>現在深夜は約7円/kW。
9円/kWに訂正。
まあ全然影響ない金額だけど・・・
値上がりの前に、発電体制の維持が問題じゃないの?
九州電力は玄海が稼働しなければ、現状ある燃料で火力発電所を動かすのは
1ヶ月程度とNHKの昼のニュースでやっていたぞ?
夜間の電力まで維持するとなるとそのレベルなんだとよ。
発電量の調整ができなくて過剰となっている分を格安で使うのはいいことだろうが
昼間の使う分まで燃料まわして夜間まで維持すると燃料がなくなるという状況下で
電気で給湯しているなんておかしすぎんだろ?
おそらく燃料が切れる前に玄海を動かすだろうけど、
実質的に原子力がほとんど使えない東電がこうなっても何の不思議もないんだぜ?
電気にしかできないものに電気を使うのはやむを得ないとしても
熱量を稼ぐなんて言う思いっきり効率の悪いものに
大量の電力を使い、あまつさえ発電燃料の心配まで起きるような事態になっているのを
オール電化派の人間はわかってんのかね?
まぁ、ここを読んでいると他人はどうでもいいみたいな感じだから
こんな書き込みしても無駄なのかもしれないけどさ。
まあ今後光熱費はこうなるよ。
昼間電気 >>>> 深夜エコキュート >>>> ガスで沸かす
>>88
おとくなナイトなどの昼間が高くなるようなプランに企業が入るとでも?
入るとしても小口だろうね。
まとまった量を使うお得意様の企業には低圧・高圧・業務用・・・などの
別プランがある。
>>90
の言う通りなんじゃないの?
総発電量の問題以上に、それを維持する燃料がなくなるということになったら・・・・
原子力が動かなくなった分、昼間も夜間も化石燃料を同等に使って発電するんだから、
夜間、とくに深夜は完全停電にしないとダメなんじゃね~の?
巨大地震で停電
はて
>>89
このレスの早さも、「武士の情け」君ならではだよね。
ずっとへばりついているのかな?
(笑)もよく使うよね。
大口顧客の電気料金は、盲点だったね。
特に大きいところは、個別契約なんだよ。
よく勉強しないと、うまくぼけられないよ。
>>93
昼間が上がれば同じ割合でも夜も上がる。
今の3分の1が非常識的なくらいに安すぎるんだから、これの是正+電気料金値上げで今のような料金じゃムリだと思うけどねぇ・・・。
ランニングコストは逆転されなくてもイニシャルコストを含めたトータルコストでガスに負けるような事態になる可能性は高いよ。トータルで負けてもランニングで勝てれば良いって話じゃないでしょ?
ウチの料金で試算してみたけど、現状では毎月3~4000円程度安くなるが、これが2000円くらいに接近してくると15年エコキュートを使ったとしても差額が360000円だからイニシャルコストが回収出来ない。
現在供給量が3千後半しかないのにって書き方だったので5千までは行く予定だよってだけ。
それとさっき単価訂正したんだけど。
深夜電力(1ヶ月のエコキュートの電気代)
9円/kW × エコキュート稼動電力5kW(沸き上げ1回) × 30日 = 1,350円
まあ概算なんで夏は効率もよく安くなるし、冬は逆に上がるけど平均こんなもんだよ。
これうちの実績値。
「武士の情け」君や、「武士の情けもどき」君は、どちらも東電・東北電以外の電力会社の関係者じゃないかな。例えば関電とか。
放射能の直接の影響について実感のわかない距離に住んでいて、オール電化が下火になったら困る立場の人。
だから、放射能の件は全くスルーして、オール電化の有効性を訴え続ける。
「我々の所はまだまだ原子力で発電しまくるから、その電気使ってくれなきゃ困る」という思いが見え隠れする。
「武士の情け」君のお仕事は、今回の件で間違いなく影響受けるよ。
東京の水を飲めなくした、というレベルまでいったからには、反原発の動きは全国的に広がる。
これまでの「効率」「安全」のセールストークはユーザにはもう響かないよ。
たぶん、「武士の情け」君は、「書けば書くほど、墓穴を掘っている」ということに気づいていない。
これからも焦りにまかせて、どんどん書き込みするだろう。
一度答えてほしいものだ。
あなたは東電・東北電以外の電力会社(例:関電)の関係者ですか?
(Yes / No)
ユーザの立場で考えると、オール電化住宅はもはやリスクでしかない。
今後、東電・東北電以外の地域でも、原発の運用は難しくなる。
新規に作るのはムリ、従来の原発も停止を求められる(九州電力のようにね)。
となると、原発を前提として安い料金設定になっているオール電化はシステムとして破綻する。
マイホーム、という買い物は、数十年の間住むことを前提にしている。
電気だけしかないと、これからの長い間、電気の価格だけに家計が左右される。
今後、電気代が上がるのは不可避だろう。原発が止まれば深夜料金も上がる可能性が大。
家を建てるときにはリスク回避をした方が利口。
そもそも、電力会社も「原発を持つ事」が大きなリスク。
地震で会社そのものが破綻するリスクを抱えているのが電気会社。
「武士の情け」君もそろそろ転職を考えた方がよいかもね。
原発を建て過ぎた西の方の電力会社はリスクだらけ。
あのさ、武士の情けだかおさげだか知らんが、
料金云々の前に余計な電力を発電する燃料自体が無いのよ、お分かり?
オール電化ってのは、余分な電力を使うから成り立っていたのよ。
『余分な』ってのはもう無くなり、電気で給湯するなどという無駄な行為が
夜間の発電需要に組み込まれ、それを維持するために昼間の燃料を回すと
玄海発電所が動かない現状では1ヶ月くらいしか燃料がなくなるのよ。
もうお得な料金とかふざけたことを言っている場合では無いんだよ。
なんで夜間に給湯するような無駄な電力まで昼間の電力犠牲にして維持せにゃならんの?
東京電力だって、もっと深刻なことになるんだぜ?
もはや総発電量に余裕があるとか自分勝手なことを言う状況ではないんだよ。
そういえばこの前デベお勤めさんがオール電化推奨してたね。
売り出し中・建築中のオール電化住宅が売れ残らないように印象操作していたのかな。
現在20円/kWhくらい
値上げになったらオール電化も40~60円/kWhくらいはいくんじゃない?
残念。
関係者ではないね。
あなたは自分が原発の電力を使用している実感がないみたいだね。
あたかも原発はオール電化だけのものみたいな言い草だもんね。
別に原発がなくなっても困る度合いはガス併用と何1つ変わらんから構わんよ。
原発が必要なのはオール電化だけじゃなくて、ガス併用や企業も含めてのものだから。
深夜電気代にしたってMAX昼間以下なのは確実ですしね。
電気代は上がるだろうけど、東電だけ他の電力会社より突出して高くすることも出来まい。
もう少し妄想だけじゃなく現実を書いてくれないかな。
まあ妄想に付き合ってみるけど、そっちの言う深夜電力が昼間なみに高くなっても問題なし。
昼間が上がるとしてもガス併用も一緒だから問題なし。
災害時でも復旧が早い事は今回も証明されたし問題なし。
計画停電もガス併用以上に不便なことは何も無く問題なし。
実際ガス併用より不便にる事って何も無いんだよね。
>>99
>まあ概算なんで夏は効率もよく安くなるし、冬は逆に上がるけど平均こんなもんだよ。
>これうちの実績値。
夏と冬を含んだ平均値であれだけ?
夏だと完全に1000円を切ってるね。特殊例を出されてもね。
そうなるとガス併用でもそんなに料金差が出ないレベルだと思うけど・・・。
なぜ東電だけ高くできないと思うのかね。
それにオール電化のほうが"より"電気を使っているという話しをしているのに、
ガス併用も使っているとかいうのはただの詭弁。
要は自分以外は関係ないわけね。
>東電だけ他の電力会社より突出して高くすることも出来まい。
4月の値上げはすでに他を突出してるけどね。
>>105
>あなたは自分が原発の電力を使用している実感がないみたいだね。
ガス併用派は実感があるので、原子力推進に少しでも手を貸さないように
オール電化を控えています。
>あたかも原発はオール電化だけのものみたいな言い草だもんね。
電力会社はそう言ってますが?
だから、クリーンで余剰電力(実際はわざわざ火力も使ってるけど)を使うエコだって。
>別に原発がなくなっても困る度合いはガス併用と何1つ変わらんから構わんよ。
少なくとも東京電力管内ではオール電化を選択しにくくなってますよ。既に。
TEPCO:Switch!
http://www.tepco-switch.com/index-j.html
>>105
>まあ妄想に付き合ってみるけど、そっちの言う深夜電力が昼間なみに
>高くなっても問題なし。
そうなると昼間の電気料金が現状のままだとしても、3倍になるからお宅でも
平均4000円かかる訳だ。
毎月5000円ガス併用と比べてコストダウンになっていた場合、それが約半分の
2500円になる。
15年エコキュートを使ったとして差額が90万から45万へ下がってしまうので、
イニシャルコストの差額が回収できなくなるよ??
東電料金を振り込み用紙で払ってるんだけど、何の説明も無く請求書の書式が変わった!
でんこの省エネルギーアドバイスがあるだけで、書式を変えた理由も、期間も内訳も分からない3月分料金が払えるかよ。
計画停電に備えて冷蔵庫の中整理したし、電気停めに来ても構わないから、しばらく払わないで様子見るわ。
東電は、オール電化住宅の新規営業を中止するらしいよ(日刊工業新聞)。
深夜電気料金割引やめるという意味だろうと思う。
>>112
突出って程の額か?
時間帯別料金の具体的内容は今後詰める。夏場は通常、気温が高く冷房の利用が増える午後2~3時ごろに1日の電気使用量のピークを迎えるため、この時間帯の料金設定が焦点となりそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000093-jij-bus_all
だってさ。
>電力会社はそう言ってますが?
どこに?
この環境では『自分にはリスクはない、他人はどうでもいい』
的なことしかいえないんじゃないか、オール電化派は。
もうエコでもなんでもない。
みんな停電するんだから使用量なんざ知らんぷり。
電気で給湯してなにが悪い!
電気が急騰したって知るか!
これを貫き通す輩がはりついていたから、この掲示板がここまで続いたんじゃない?
>>118
その考えガス派の方が強いんじゃない?
こっちはガスがあるからいい。
電気が足んねーんだからオール電化は電力使うなってのは
『自分にはリスクはない、他人はどうでもいい』 って言ってるんだよな?
ガスでできることはガスでしてるのに、おまえのようなオール電化は無駄に電力を消費してるだろって批判だろうが。話しはぐらかしてんじゃねえよ。