- 掲示板
遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。
[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26
遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。
[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26
>残念。
>関係者ではないね。
電力会社の直接の関係者じゃなくても、オール電化のマンションを販売している会社とか、
エコキュートの開発会社とか、オール電化そのものの営業会社とか、いずれにしろ
「放射能の直接の影響について実感のわかない距離に住んでいて、オール電化が下火になったら困る立場の人。 」
でしょ?
なんにしろ、「武士の情け」君の言ってることは、オール電化を販売している業者のセールストークそのまんま。
ユーザの立場の都合で考えた理屈ではない。オール電化販売側の都合でしかない。
>あなたは自分が原発の電力を使用している実感がないみたいだね。
>あたかも原発はオール電化だけのものみたいな言い草だもんね。
こういう「根拠のない決めつけ」「論点ずらし」しても何にもならないよ。自らの品性の低さを露呈するだけ。
だって、誰もそんなこと言ってないもの。
私が言っているのは、
「ユーザの立場から考えれば、オール電化住宅はリスクでしかない」
「その理由は、原発の運用はこれから厳しくなるため。東電・東北電以外の地域でも、原発の運用は難しくなる。原発を前提として安い料金設定になっている”電気しかないマイホーム”はリスクの高い商品でしかない」
「数十年もの長期間住むマイホームのエネルギーを電気だけにしてしまうのは、今後の電気供給+料金が悪化する状況ではリスクでしかない。オール電化マンションそのものの資産価値も下がる可能性がある」
ということ。
>別に原発がなくなっても困る度合いはガス併用と何1つ変わらんから構わんよ。
>原発が必要なのはオール電化だけじゃなくて、ガス併用や企業も含めてのものだから。
「武士の情け」君が言及するのは、「非常時のエネルギー復帰」の話題だけ。
これまでのオール電化のセールストークそのまんま。
そりゃ自分に都合のよいポイントだけの話をしていれば、勝った気ではいられるかもね。
でも、「オール電化を選ぼうかどうしようか」と考えるユーザの立場で考えれば、
今回の原発事故を受けて考えるに、様々な論点のほんの一部でしかない。
>電気代は上がるだろうけど、東電だけ他の電力会社より突出して高くすることも出来まい。
ほれ、「武士の情け」君でさえ認めちゃったね。電気代は上がると。
値段が上がると分かっているエネルギーだけの家をわざわざ買うユーザがどれだけいると思うのか。
今後の資産価値の問題もあるし、君はユーザをバカだとでも思っているのだろうか。
>もう少し妄想だけじゃなく現実を書いてくれないかな。
都合の悪い事はすべて「妄想」なんだな。
「東京の水にまで影響が及んでペットボトルの配給が始まっている」
「九州電力が、原発の運転再開ができず、夏に計画停電を実施する可能性」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000518-san-bus_all
「東京電力が、夏の時間帯、電気料金値上げを検討している」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000510-san-bus_all
すべて事実だよ。
「東電以外のエリア(九州)でも停電するかも」「今回の事故の影響で電気料金が上がる」
この実情で、電気だけしかないマンションを買うことを躊躇するのは、普通のユーザにとっては当たり前。
もちろん、「オール電化を売りたい側」にとっては困ることだけどね。
>まあ妄想に付き合ってみるけど、そっちの言う深夜電力が昼間なみに高くなっても問題なし。
オール電化に住んでる人にとっては大問題だろ。
原発が作る深夜電力によるコストメリットを見込んでオール電化にした人の立場になって考えてみればわかること。
エコキュートなどの大きな投資の回収はできないし、マンションを売りに出したとしても、「高い電気だけでまかなうマンション」というだけで資産価値は下がる。
この発言一つとっても、「武士の情け」君がユーザの立場でモノを考えていないことが分かる。
こういうことを平気で言うから、君はユーザじゃなくて「オール電化となんらかの利益関係がある人」と思う訳さ。
>実際ガス併用より不便にる事って何も無いんだよね。
「オール電化を推進したい立場」からしたら、そう思いたいかもね。
「武士の情け」君が言及するのは、「非常時のエネルギー復帰」の話題だけ。
でも、上述したように、リスクはいくらでもある。まとめておこう。
今、オール電化を選ぶことのリスク
・電気料金が今後上昇する可能性が高い
・原発を前提とした深夜料金の割引は、今後減る可能性が高い
→高価なエコキュートの投資が回収できず、割高なエネルギーのみで暮らす家に
・東電以外のエリアであっても、停電する可能性がある
→すべてを電気だけに頼ると、調理も暖房も困る
・長い目で見て、電気のみのマイホームの資産価値がどうなるか。
「オール電化を推進したい立場」の「自分に都合のよいことしか言わない」説明にだまされない、
「自分の頭で考えられるユーザ」は、もうオール電化は選ばないと思うけどね。