- 掲示板
遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。
[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26
遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。
[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26
>1063
1位:冷蔵庫・・・0.5kw×24h=12kwh
2位:エコキュート・・・1kw×3h=3kwh
何その式。よくわかんない。
Wは仕事量で、kW/hは消費率だよ。
読めもしないのに何出してるの?
>>1060
ピークをシフトする努力さえしていれば「エコ意識が高い」と
思い込んでいる人に違和感を感じるんだよね。わかるかなー。
ちなみにうちは東電管轄外だけど、洗濯は土日にやっていて乾燥機使っていないし
お湯はガスでそのわかすし、ご飯も鍋でたくし
充電も夜やっているし、暖房もガスだし、
食洗器もつけおきしてからスピードコース・乾燥なしで
ピークといわれる時間には使っていないし、
家電も省エネタイプだし、なにかピークシフト必要?
>1061
大型エアコンで広いリビングでそうなならない。
ワンルームと広いリビングでは大きく違うし
省エネ★5つと、★なしとは、何倍も違うから
エアコンとひとくくりにするな。
ガス併用の全員がこの1年以内に★5つを購入したなら解るが。
エアコンの場合、高気密高断熱住宅かどうかも大きく作用するしな。
1位:エコキュート3kwh/日
2位:冷蔵庫:1kwh/日
3位:クーラー:1kwh以下/日
かな。
エコキュートと比べるんだから2000年以降の製品で比べればいいんじゃないの?
ちなみにエアコンは古いのでも、小さいので100W/hが300W/h、大きいので170W/hが450W/hとかのレベル。
キロワットレベルじゃない。
なおかつ、これはコンプレッサーが動いているときの数字で、温度が一定になって、動いてないときは古いのでも20W/hくらい。
冷蔵庫は古いのが3倍だとしても年1200Wとしても、月あたり100Wか。
エコキュートは比較的新しい製品なのに、電気大食いだな。
わけのわからん計算式を出す人もいるしな。
沖縄電力は、原発入れたいみたいですから。
先行投資でしょう。
単に作ると言えば、当然狭い島なので反論される。その時にオール電化が普及してれば、推進の役に立ちますから。夜間電力値上げするぞ!って、脅せば、オール電化派は原発推進の先兵になりますからね。
http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html
↑原発の前にエコキュートを持ってくるのね。意図が見え見え。
http://www.asahi.com/eco/SEB200907170028.html
http://www.okiden.co.jp/environment/report2007/03/07.html
>1073
エアコンの消費電力ってそんなに小さいんだ。
東京は、なんでエアコンを問題視するんだろうね。
エコキュートが1日約3kwとして
エアコンが1日3kw以下なら、心配する必要ないのにね。
一昨日TVで冷蔵庫とエアコンが、一般家庭の40%を占めるって言ってたから
40%がその数値なら、東京は全く大丈夫だよ。
数が違うから。
東京電力だって、swtich!って3/11までキャンペーンやってたのに、いまさらIHやめてガスにしてくださいとは言えないでしょう。言えないだけで、問題なのは変わらない。
>1078
それは圧倒的大多数を占めるガスを使う家庭を含めた数字。
オール電化の家は違うでしょ。エコキュート電気大食いなんだから。
IHだって、煮込みとかは論外だよ。なるべくレンジで数分間、チンするだけのものを食べてください。
エアコンが真夏も1家庭1日3kwですむなら、問題にならないよ。数違っても。
数値は忘れたけど、TVや企業などの一般家庭の試算は
もっともっと膨大だったから問題視されただけで。
この掲示板の人の言葉が正しいなら、心配する事はない。
>>1077
使用している人の数も違うし、オフィスや商業施設でも使うからでしょう。
また、家庭での電力使用は全体の30-40パーセントと言われているよね。
一人/一家庭での使用量が少なくても集まれば結構な使用量だ。
だから一人につき夏なら1度上げ、冬なら1度下げることが全体としては大きな節電になる。