- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13
今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13
原発がCO2少ないって言うのは発電時だけの話。
燃料作る時も発電が終わってもどんだけ電気使うんだか。
今回は冷温停止状態で止まっていると思われる第2原発だって、止めておくだけでも
電気が必要になる。 廃止したって使わなくなった燃料棒を冷やすのに電気が要る。
トータルで見たらまったく割に合わない発電方法だと思う。
だったら、今回波にさらわれて何も無くなってしまった所に作ればいい。
更に安全性を増したやつを。
>だったら、今回波にさらわれて何も無くなってしまった所に作ればいい。
これは1つの考え方としてはアリだと思うのですが、感情的に大反対な方のほうが多いでしょうね。
ましてや今の内閣では、言わず見ざる聞かざる思いつかざるっていう感じ。
自民も野党なのに、弱腰だから言いだしっぺはいないでしょう。
家だけ建てても復興したことにならないから(より安全性を高めた)原発の町でいっそのこと町営発電所とかね。
発電所でなくてもいいんだけど、何か仕事の種はいるんだから選択しとすてはありだよね。
でも、今の政治家には無理かな。
あなたの住む町に誘致したらいいじゃない。
日本は火山国なので、原子力ではなく地熱発電をもっと利用すべき。
東北の青森をのぞく各県には地熱発電が利用されて宮城の1機をのぞいて稼働してるし。
これこそクリーンエネルギーです。
スレ違ですが、地熱発電は有効有益ですよね。
なぜに推進されないのか不思議なくらい。
国内では、18箇所で535.2MWの発電してますね。
18っ箇所合わせて50万だから、今日復活させた品川火力(114万?)の半分にもならない。
今回の原発による一連の報道で
原子力発電は、今の科学力ではまだまだコントロールしきれないもので、
また放射能汚染は人、地域への影響に計り知れないものがあると今更ながら思いました。
今回多くの方が節電に協力的であるということは、
被災者の方への配慮が一番にあると思いますが
それに加えて、非常の際に危険性の高い原子力発電を使ってまで、
電気を消費する今の社会が本当により良い社会といえるのか、
という疑問を少し感じてるのではないかと思います。
何かの受け売りですが
オール○○では無く
石油、ガスなどの化石燃料、太陽光等の自然エネルギーをバランスよく利用していくことが
これから大事になっていくのではないかと思います。
>石油、ガスなどの化石燃料、太陽光等の自然エネルギーをバランスよく利用していくことが
>これから大事になっていくのではないかと思います。
このスレの結論としていいのではないでしょうか。
>212
「日本のエネルギーの今後」というスレならそういう結論かもしれない。
でも「オール電化マンションは今後どうなる」のスレです。
結論は、関東以北では作られなくなり、現状のオール電化マンションの資産価値は落ちる。
>18っ箇所合わせて50万だから、今日復活させた品川火力(114万?)の半分にもならない。
内容みれば納得ですよ。
3つほどホテルが直営してる地熱発電所も含みます。
場所としっかり吟味すれば、そういう小規模発電所としての活用が可能だということです。
>>214
地場のエネルーギー資源として、貴重ですね。
この程度の電力を、遠くに引くのはコスト的にもあわないだろう
ここでの話は、マンションのオール電化ですね、これから推進してもあまり役には立たないかな
オール電化なんだから自前で発電すれば、真のオール電化ですよ。
水力、地熱、太陽光、風力など、自前で発電して余った電力は東電などや周辺地域に売れば、停電の影響は少ないかと。
JRの一部路線のように自前で発電してると、停電の影響はないので。
計画停電だって1日3時間、2回ある日はあるけどエコキュートが稼働する夜間は停電なし、夕飯時や朝食時に計画停電がある可能性は5日にそれぞれ1日。
うちはオール電化マンションだけど、ほとんど不自由してません。そりゃ、調理や食事時間の工夫はしてますけど、停電時間があらかじめわかるから、そんなに否定する気持ちはないですね。
東電、原発事故で仏に支援要請 (22:08)
原発事故の見通し「神のみぞ知る」と経産副大臣 (22:41)
土壌からプルトニウムを検出…福島第一原発 (00:04)
(以上読売Web版見出し)
なに、これ。
見出しを並べただけでもうくじけそう。
>>217
君が不自由かどうかなんてどうでもいいんだよ。
そのエコキュートの電力は以前の原子力と違ってガスで発電されてるんだよ。
そんな無駄な資源の使い方はやめてくれって言ってるの。
家庭での太陽光発電の買い取り費用を、他の消費者が負担する法律がいつのまにか通ってたらしい。
最近、ハガキで案内うけて、びっくらしました。
そういや、オール電化でソーラー発電できて、
戸別に電力会社に電気が売れるという新築マンションが都内に1箇所建設中だけど、
どうなんだろう。
ソーラー発電でどこまで自前で供給できるかが、鍵になるかな。
この夏は天然氷で涼みたい
それ名案!!
太陽光発電って計画停電中は売れないらしいね。イミフ
東ガスが東電にガスを融通と記事でみましたが、我々が家庭で使うガスに一時的にでも不足は出ないのでしょうか。
節電に加えて節ガスなんてならないでほしいです。
オール電化のためにまでガスが使われるという矛盾。
今から外国に注文するんじゃ間に合わないと判断したんだろうな。
タンカーの調達とかいろいろあるだろうし。
東ガスに1カ月分程度の備蓄はあるみたいだし。
まあ大丈夫なんじゃないの。
http://www.tokyo-gas.co.jp/encyclopedia/article/article_04.php
LNG・地下式タンクには、不測の事態に備えて、年間平均使用量の1カ月分のLNGを備蓄しています。
とりあえず国内で備蓄を持っているところにお願いして時間をかせいだ上で、
いずれは輸入を増やすんだろうな。
オール電化で無駄遣いされている電力がいかに貴重なものか。
政府「使用制限」発動へ=東電管内、夏の電力不足に対応
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110330-00000012-jij-pol
オフィスや工場で使われる電力とオール電化で使われる電力に違いがあるのか?
>>232,237
結局、オール電化に対するやっかみってことだね
あなたを困らせるためのオール電化ではないのに、自分のことが不利にならないように考えてるね
夜間電力の時間帯に計画停電はない
できるだけ夜間電力の時間に使うのは、みんなにとってありがたいことだろ
だからって、余分に使っているとの意味ではないよ
ちなみに、私はオール電化ではないよ
重要なのは「ピーク消費電力」への対応。
就業や生活時間が深夜にシフトされなければ、深夜電力には余剰(昼より余裕有り)でしょう。
休日には日中の電力より夜の消費電力が上回る可能性もありますが、それも平日の最大電力を超えるものではないでしょう。
普通に考えれば、そういうことです。(すべての可能性に言及しても現実的ではありません)
3度目の投稿です。
すみません、私の書き方に問題がありました。
我が家はオール電化です。
『我々が家庭で使うガス』→『我々国民が家庭で使うガス』と書くべきでした。
節ガスになっても我が家に影響はないかもしれませんが、良いことはないと思っただけです。
『オール電化のためにまでガスが使われるという矛盾。』←電力会社に対する皮肉です。
>>242
241さんの
>夜間電力の時間帯に計画停電はない
>できるだけ夜間電力の時間に使うのは、みんなにとってありがたいことだろ
は、供給可能電力に対して夜間は余裕があるってことだと思います。
>深夜電力値上げまだー?
オール電化だろうが、ガス併用だろうが、電気代が全体的に上がると深夜電力も上がると思うよ。
しかし、首都圏のマンション自体、売れなくなっちゃったね。
売れ残りのマンション、どうするの?
いや、オール電化マンションなんて微々たる数だろ。
そのために原発2基使うってあり得ないと思うけど、
どこの記事からひろったの?
わずかだろうがなかろうが、ガスでできることを無駄に電気でやっていることにかわりない
>>
最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。
なんだかよくわからん記事だな。なんだ、可能性って。
54基中2基だから、約3.7%? 電力足りないのはその3.7%のせい?
この掲示板覗いている全員がパソコンの電源落とせば、
少なくとも、ここでオール電化の文句書き込むよりは節電になるはず。
と思いながら、私は止められないんですけどね。
東電管内 2800万世帯(内、オール電化85万世帯)
大口契約が含まれているかは不明
単純に計算しました。
6000万KW使用したとして
5800万KW÷2715 2.14KW
200万KW÷85 2.35KW
0.21KWの差ですが、夏場のピークが午後2〜3時だから
IH使用での影響は少ないと思われます。
普通に節電すれば良いだけです。
実際のオール電化マンションによる電力需要増加はよくわからん。
しかし、風評被害を考えるとオール電化は壊滅。
さらに、東電のオール電化住宅の販売中止が追い討ちをかける。
関東では終了だよ。
オール電化を一時押してたのは新規原発促進の為って聞いた。
危険の片棒かつぐとこだった。やめて良かったオール電化。
家庭で使用分は3割 大口需要は6割
夏場トータルで6000万キロワット オール電化の200万キロは1/30
オール電化悪者論は大口需要の目くらまし
我が家はガス+電気だが....
以下のリンク先読むと勉強になるかも...
http://news.livedoor.com/article/detail/5445876/
福島原発廃炉です。
オール電化の電気料金がこのまま維持されるとは考えにくいです。
家庭が3割と言うと1800KWで、内200万KWがオール電化?
あり得ない数字だよな。みんな在宅しているのか?
>>258
ヒントは、オール電化の普及率だ。
しかし夏場の電力対策はいろいろアイディアだけは出ているが・・・
うま~~くかじ取りしないと、それこそインフレまたは日本経済が相当低迷する可能性があるな。
ここらへんのかじ取りが現政権ではとても委ねられないから...困る。まじめに。
何だかんだ言っても災害にはオール電化が強そうですね。
今後は増えにくくなりますが、その分貴重になりそうです。
ガス併用も電気はほぼ同様に使うので、日中の電気代上げて節電促していきましょう。
>>259
夏場のピーク時は冷房が原因だってことは誰だってわかること。
IHはガスで済むことをわざわざ電力使っている。それが最大のムダ。違いますか?
IHなんて少しの時間、とか言わないように。85万世帯がムダしてるんだから。
オール電化・ガス併用に関係なく気温で変るのはエアコン。
曜日で変るのはオフィス関係。
温暖化・エコポイントに後押しされた一軒あたりのエアコン設置台数の増。
(LDだけから子供部屋を含む全部屋へ)
PCの普及から始まったオフィスでのOA機器の増加。
計画停電が必要になる日時を考えれば、あきらかに日本における電気使用量の増はここが原因でしょう。(特にピーク時間帯・季節)
ここであたかもオール電化によって増えたかに言われる200万KWの記事は、その数値の根拠はなにも提示されていない。単にオール電化が普及した時期に、全国でそれだけ使用量が増えたという記事でした。同時期にエアコンやPCなのの設置台数も大幅に増えている点はふれていない。
あの数値をそのまま使用して、是非を言うのは危険。
IHが電力を使うのは事実。
但し、オール電化のデメリットとして高い昼間の電気代(昼間の割り増し・夏場の昼はさらに割り増し)を「意識して」常時使用される電力は減らす等の工夫をしている家庭が多いと思いますが。
エアコン、PCが増えているのはガス併用だけではないし、電気以外に動力源がないのだからしかたがない。
給湯、調理は電気でやらなくても良い。
この違いわかるかな!?
電気代とガス代が上がるようだね。節電促すには一番の手段と思った。みんな、自分に影響なければ本気で節電しないしね。
どんどん電気代やガス代上げていけば、オール電化の人もガス併用の人も、大抵の人は節電頑張るんじゃない?
大企業が計画停電を避けるために、工場の稼働を平準化する方向で動いていますね。
この場合、夜間での作業が発生するため、深夜電力の余剰分は産業優先になると思われます。
昼夜逆転の生活をすればいい。
なにがいいか、どっちが丈夫か、効率的か、安いかとかは小さな話。有事では、インフラたるもの、一種一極はよろしくない、オール電気にせよオールガスにせよオール太陽光にせよ、オールに問題がある。
現在販売中のオール電化マンションは厳しいでしょうね。
今後、原発建設は難しくなりますし、まだ変わる電力が
開発されてるわけでもないので
上の方で夜間電気料は上げず昼間のみ上げるって書き込みあるし
ニュースでもやってるけど
国有化された場合、各種割引からなくしていくって話を聞いたんですが
ALL電化の割引も対象なのか凄く心配です。
真夏は昼夜とも電気の使用は増えると思われるので、いつくるかわからない地震のためにオール電化ではなく、ガスで賄えるエネルギーはガスで賄うのが、少しでも節電になるのでは?今だから夜の電気は余っているかもしれませんが、熱帯夜では夜間でも電気が足りなくなりそう。ガスコンロや給湯、風呂だけでもガスにすれば、それだけでも節電できると思われる。違うかな?
オール電化だけの値上げじゃなく、オール電化を優遇している料金制度がなくなるんだよ。
あの・・・普通に深夜帯電力へのシフトが奨励されると思いますよ。
で、いつも思うのですが、
「オール電化」と「深夜電力活用」そして「割引契約」は、みな関係あるけど別物です。
節電指向の時にオール電化を叩こうとする人は、意味がよくわかっていない人では?
優遇がなくなりガス併用と同じになれば、設備投資の代金はどのように回収するのですか?
夜間優遇がなくなるなんて根拠もない投稿だよ
いちいち反応しないことだな
ガス屋に聞けよ
せっかく光熱費が安くなると思ってオール電化にしたのに、めちゃくちゃ高くなっちゃうんだね。
地熱発電を見直すべし。
これからは、エコキュートに加えて、家庭用蓄電設備も標準装備になるんじゃね?
↓こういうの。エコパック
http://www.grants-s.com/business/battery.html
ほかにも多数あり。ググッてちょ
明日から東京に戻れるはずだったのに震災で引越業者の調整がつかず3週間先になった…。
2週間前にガスが復旧しないからと会社が気を利かせて今日まで秋田に出張させてくれたのだが、
戻ってきてもガスが復旧していない。
もう震災時には都市ガスは全くダメだね。これから最大3週間風呂に入れないどころか、
ガスコンロでちょっとした料理もできない生活。
もうね、アホかと馬鹿かと…。
「困ったときはシャワー貸すよ」とオール電化の同僚に言われました。感謝感謝です。
東北電力で計画停電が実施されたら考え変わるよ
でも停電というのはちょくちょくあるが停ガスというのは滅多にないんだよ。
その滅多にないのが来た時は被害が大きいけど。
俺昭和30年代生まれ。
東電の停電は何度も経験しているが、東ガスの停ガスというのは一度も経験したことなし。
ガスは止まらなくても、制御する電気が止まると最近の機種は使えなくなってしまう。
ピ○ッとコンロの役立たず!
堂々巡りというのでしょうか?
いいえ、読んでいないだけ
俺のピピットコンロは停電のときも使えるが。
いまの計画停電では、3時間程度の停電でしょ?
それで普通の家庭なら生き死にするわけじゃない。
その3時間の停電が大きなダメージとなる、一部の工場や医療機器を使う病院・自宅療養者の人などを考えて、変に騒ぐには自重しましょう。
東電の原発で動いているのは柏崎刈羽の1号機、5、6、7号機の4基だけ。
今の停電状況から考えると全原発を無くしてもいいかも。
袖ケ浦火力発電所は、現在は4機、総出力360万kW。
この程度の火力発電所を作れば即原発廃止?
オール電化を進めてきた電力会社に問題があると思います。
というよりも原発を進めている電力会社・国に問題があると思います。
原発により夜間電力が余り、深夜料金の割引
原発による交流発電の人体に与える影響
原発による海水温の上昇
新潟の地元では海水温が上昇し雪が降らなくなったと噂されています。
海水の温度の上昇は2度上がったと報告されているようですが、いったい誰が測定したのでしょう?
原子力保安院??信用できますか?
そもそもCO2による地球温暖化も以前から疑問に思っています。
電気会社請求書の裏にあるCO2の計算方法も間違っていると思います。
いかに電気が地球環境にいいかアピールしています。
オール電化を推進してきたのはそういうことでしょう。
電気や太陽光パネルやガスも同じ事だと思います。
これからは、いかに燃料を使わない社会ができる事を祈ります。
よってオール電化の超高層マンションは今後価値的には厳しいと思います。