- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13
今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13
1690さん わかりやすい書き込みでとても理解しやすかったです。
繰り返し発生している議論に、火力発電のコストでは深夜単価で販売した場合に変動費さえカバー
できず赤字で電力を販売するとあるのですが限界利益さえ稼げないなら確かに単価アップするべきだと
思います。
製造業にかかわったら最初に変動費、固定費、限界利益とか教えこまれると思いますが。
私は赤字価格では電気を売ってないと思います(株主にも客にも背任行為と思うから)
限界利益が稼げても夜間に昼より安く販売されるのは感情的に我慢できない人もいる
のは仕方ないと思いますが。
発電コストが一番安くなる方法は電力会社より民間企業に答えがあると思います。
電力会社から電気を買わずに自家発電している企業にほぼ共通しているのは24時間
連続操業の製造業ですよ、燃料も多くは特別なものでなく石炭です。
でも電力会社が発電した電力を販売しているのは様々な時間帯に自由に使用する人達です。
電力会社がより安く電気を供給するためには電力ピークを平準化して、少ない設備で24時間
フル稼働する必要があります。
夜間に発電余力があれば料金設定を昼より安くしてお客を誘導するのは商売として当然です。
ただ、原発抜きの発電設備で本当に変動費さえカバーできない赤字価格なら値上げは当然と考えてます。
問題は東京電力がいまのままではホントのコストなんて出てこないことです。電気会社にしてもガス
会社にしても公共性のある事業は存続するために適正な利益を取ることが義務づけられています。
この制度を利用して通常の民間企業なら削れるコストを可能な限り計上した結果を料金に反映させて
いるんですから、天下りが多い産業の本当コストは本当の意味で民営化してからじゃないと不明です。