マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2011-05-14 08:40:40
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる?

  1. 1645 オレ流

    1613&1624です。

    >>1636さん
    ぼくの主張は「オール電化住宅を選択した人々は今回の原発事故に責任を感じる必要はまったくないし,ましてや今後起こりうる全般的な電気代上昇の責任を負うものでもない」というものです。なお,ぼくはオール電化住宅でないマンション所有者です。物件物色の際,家内がIH嫌い&電磁波アレルギー恐怖でなかったら,オール電化も十分選択肢に入ってたと思う。

    >>1634さん
    ぼくの主張はこれで伝わったでしょうか。もしかして,今後起こりうる全般的な電気代上昇分はすべてオール電化の人々にのみ押し付けるべきだと言いたいのならば,ぼくは正反対です。オール電化の特殊な料金体系は従量制で適切に見直されるべきで,これによってオール電化の人々はあてが外れる格好になりますが,これは東電を信じてしまった自己責任でしょう。リスクを含めた原発の発電コストをこれまで過小評価してきたのはオール電化とは無関係。まさか「危険な原発に対する依存度が高まったのはオール電化住宅のせいだから責任を持て」とは言わないでしょ。責任は電気代の従量制の中で分配されるべきものだ。

  2. 1646 匿名さん

    このまま消えるかはわからないが、オール電化はこの先大丈夫か?という不安は高まった。

  3. 1647 匿名さん

    アンチオール電化さんの発想は分かっているんだよ

    前書き込みで間違えた、訂正したけど伝わっていないようだね
    ここでもう一度訂正し、お詫びしておきます

    うらやましい…と書きました申し訳ない

    妬ましい・・の間違いです

    よろしくね

  4. 1648 匿名さん

    皆さんの各家庭で早急にオールLEDにしましょう!

  5. 1649 匿名さん

    脱原発頑張ろう!

    電気代が高くなったとしても、あまり使わないで済むような生活を目指せばいいんだよ。
    そうすれば発電能力が減る問題も解決できるしね。

    中部電力圏が今年の夏を問題なく乗り切れるなら、
    原発はそのまま2年後も稼働する必要がなくなるし。

    脱原発、脱大量エネルギー消費生活!
    わざわざ使わない時間にお湯を貯めるような生活はやめよう!

  6. 1650 匿名

    今動いている柏崎が3基で380万kW。

    夜間の消費電力が、2000万kW位。先日読売にあったオール電化80万戸が毎晩お湯を沸かしても100万kWがいいところだろうからオール電化がどうこう以前に夜も発電は必要なんだよね。

    夜設備を遊ばせておくより発電して電気を売った方がマシってこと。

  7. 1651 匿名さん

    売った方がマシでも、適正料金だね。
    原発がなくなっていく以上、これからは原価ギリギリラインってことはないでしょう。
    エコキュートの人には残念かもしれないけど。

  8. 1652 匿名

    適正料金と言うのは、1651の気が済む料金じゃないからしょうがないよ。諦めれ。

    皆がこぞって夜使うように成ると上がるかもしれないが、需要が無きゃ上がるわけないだろ。

  9. 1653 匿名さん

    燃料費かけて発電しなきゃいけなくなるんだから、今までの9円/kWってことはないでしょう。

  10. 1654 匿名さん

    原発に頼らないというのも良いけど、なおさら発電余力がある夜間に
    電気を使うことが重要になってくるんじゃないでしょうか。
    オール電化が安く夜間電力使うというレベルの話ではなくて
    資源がない国なんだから付加価値を生み出せる製造業は必要。
    製造業がもっと夜間にシフトするのを国が援助する必要があるとおもう。
    経団連が震災対応で夜間操業時に割増賃金なしで働かせることができるように
    要望していたが、労働者からみたらとんでもない話だけど製造業の経営者達は
    電力不足に対応するには夜間操業強化しかないと考えている。
    この状況なので製造業は優遇して一般家庭の料金は夜間格安とまではいかなくても
    夜間使用が有利な料金体系は残ると思います。

    スレの主題のオール電化については今後数年間は停滞するけど、存在はすると思う。
    月の電気料金が数万円程度上がっても生活できる人達はいくらでもいるから。
    資源として限りがあるガスより、コストさえクリアできれば海上風力発電等
    の新しい発電に力を入れて供給量を増やす余地がある電力には可能性がある。
    クリーンなエネルギー使用で電気代が上がるなら納得感もあるし。

  11. 1655 匿名さん

    管首相を見直した。
    原発利権をぶちこわせ。
    電源三法の廃止を!!

    http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2011050200026.html
    「東京に作れないものを作る。作ってどんどん電気を送る。そしてどんどん東京からカネを送らせるんだ」
    by 田中角栄

    今こそこの構図から決別すべき時

  12. 1656 匿名さん

    >>1654
    夜中に湯を沸かして翌夜使うというオール電化は
    同じ量の湯を使うのにより多くの化石燃料を使うことになるからダメだろうな
    我々がこれからしなくてはならないのは
    ピーク電力を減らすことではなく使用燃料の総量を減らすことなんだ

  13. 1657 匿名さん

    >>1654
    官房長官が東電役員の報酬50%減程度では値上げに対して国民の理解が得られないと言ったが、
    同じことが一般家庭の深夜料金の優遇についても言われる可能性はあると思う。

    それと郊外では安い物件ほどオール電化を採用している。これは光熱費がお得というのを
    ウリにしていたからで、そういったところでは電気代の値上げはかなり厳しいと思う。

  14. 1658 匿名さん

    夜中なんか割り引くどころか高くすればいいんだよ
    夜中に無駄にネオンサインを光らせるとか、客の居ない24時間営業の店を減らすとかの圧力になる
    ほとんどの人は迷惑せず無駄なエネルギーを削減できる
    夜中に湯を沸かすなんて無駄も減る

  15. 1659 匿名さん

    >>1647
    訂正してお詫びする前に、言葉の意味くらい調べたらどうだろうか。

    妬ましい・・・あまりにうらやましくて、憎らしい感じがする。

    うらやましいと思っていない時点で妬ましいとも当然思えないんだが。
    で、うらやましいでも妬ましいでも、そう思う人がいるなら今販売中のオール電化マンションは
    新築も中古も大人気のはずなんだけど。それについてのコメントは?

  16. 1660 匿名さん

    >>1659
    力抜けよ
    「妬ましい」こんな簡単な言葉も、調べなきゃわからんのか?

    > 新築も中古も大人気のはずなんだけど。それについてのコメントは?
    別にないよ、でもあんたの気にすることか?
    妬ましいだけだろ?

  17. 1661 匿名さん

    >>1660

    力抜けよ、って、妬ましいの意味がわかっていないのはそっち。
    で、わかったのか?意味。
    妬ましいと思うにはうらやましいと思う必要があるんだが。

    現実を見れてないからまともにコメントもできないわな。
    妬ましくもうらやましくもないのに決めつけられたら嫌でも気になる。
    妬ましいんだろと言って逃げていないで、モデルルームや中古の仲介に行けば?


  18. 1662 住まいに詳しい人

    >>1658
    深夜電力を安くするのは電力需要を
    平準化させるための施策なのに頭ワルすぎ。

    夜間の電力需要が下がって昼間の電力需要がさらに増えたら
    電力会社は昼間のピークに対応出来るよう設備増強しなくてはならない。
    夜間の無駄は今より増えることになる。

    わかるかな?わかんねーだろうなw

  19. 1663 匿名さん

    オール電化に対して妬ましいなんて考えたこともなかったから、びっくりした。
    原発がこうゆう状況になって、オール電化派の先行きが不透明だから、オール電化派がガス併用を妬ましく思っただけじゃないの?

    脱原発、脱オール電化は世の中の流れみたいだしね。

  20. 1664 ご近所さん

    1662の論理から行けば
    昼間の電力を減らしたいということになるが、
    それでは電力会社がオール電化住宅を推進していたことと矛盾する。

    オール電化住宅が増えれば増えるほど
    日中の消費電力は増えるのだから。

    原発の夜間の発電効率を上げるために
    深夜電力を割安にして夜間の消費電力を増やすのが目的でしょ。

  21. 1665 匿名

    >>1664

    頭 悪すぎ。

    夜の需要を掘り起こさないと設備効率が落ちるから夜間電力の割引をしてでも売りたいわけで、原発なんか無くても夜間電力を使って稼ぐ必要があるわけ。何かと言うと原発に結び付けたがるが、原発があろうと無かろうと夜間も売電する必要があるんだよ。

    設備を遊ばせておくのが、無駄なことだと言う事がどうしても理解できないみたいだな。
    そのための需要としてオール電化が有るんだよ。

    電化上手だとピーク時は、1.5倍の料金に成っているから朝晩や夜間に出来ることはそちらにシフトさせて少しでも負荷を均したいと言う意図もあるんだろう。

  22. 1666 匿名さん

    >1665

    適当なことを言ってるけど、今までだって原発でない火力発電は夜にかなり止めてる(出力縮小)んだよ。
    燃料費>設備費である火力発電をを考えれば夜は止めたいのが電力会社の行動からわかる。

    原発が増える前提の政策がある時と今後は違う。
    オール電化も厳しくなるでしょう。

  23. 1667 匿名

    普通は電化上手を使うだろうから、オール電化が増えれば増えるほど日中の負荷が朝晩や夜中にシフトされてピークの負荷は減るよ。

    昼間の電気代が高いから、安い時間帯に出来ることはその時間帯にしようと考えるのは極めて自然。

  24. 1668 匿名さん

    原発のように24H出力が一定でなく、燃料費>設備費の火力発電中心になったら、夜を昼より安くするとしても今の水準じゃないね。

    それでもわざわざ高いイニシャルコストを出してまで、電化上手を選ぶ人がいるかどうか?

    なおかつ今後、電気には賠償金もかかるのだから、少しでも電気でなくていいことは電気以外にしたいと思うのが普通の選択でしょう。

    オール電化はいまさら選ばないと思うよ。

  25. 1669 匿名さん

    それにピークシフト云々の社会的要請にしても
    そもそもガスでお湯を沸かせば、電力需要のピークとか関係ない話だからなw

  26. 1670 匿名

    >>1666

    頭 悪すぎ。需要が無きゃ止めざるをえんだろ。

    今の火力発電所は、石炭とLNGが主力で発電単価は深夜電力より安いよ。

    エネ庁のパンフ載せとく
    http://www.enecho.meti.go.jp/topics/energy-in-japan/energy2010html/pol...

  27. 1672 匿名

    燃料費>設備費

    こう言う式を書く奴がいるけど意味不明。燃料費より設備費が安いとどうなんだ。

    販売価格>燃料費+設備費

    とかならまだ分かる。
    燃料の価格変動は、調整するようになっているから「販売価格<燃料費+設備費」には成らんよね。


    電気需要と言えばお湯を沸かすしか頭に無い奴らは、もう少し考えろ。

    洗濯機(乾燥機)や掃除機、食洗機、アイロンとか色々電化製品はあるんだよ。テレビやエアコンだって電気代が1.5倍もすれば我慢すると言う心理だって働くから、日中は無駄に電気を使わないようにしようとするのが自然な考え。

    IHとか持ち出す奴が居るだろうから書いておくけど、常識的に考えたらピーク時に普通は料理しない。12時位に食べるならその前に使うのが普通。しかも、何時間も使わない。

    少しは、理解できたか。

  28. 1673 匿名さん

    オール電化だけど、ガス併用と比べて お湯沸かすことしか違わないんだけどな。
    夕方以降ならまだしも、電力ピーク時に沸かすことなどないぞ。

  29. 1674 匿名

    >>1671

    1671は、自分の書いた文章を良く読みなおすこと。


    >じゃなくて、止めたくないから需要を必死になって作ってるだけだろ

    だから、そう何回も書いているじゃないの。設備を止めるより動かして稼いだほうが会社としてプラスだから需要を掘り起こしている。

    会社の活動として当たり前の事だと思うが。何か間違ってるか?


    >とにかくオール電化ありきで話を組み立てようとするから、ハチャメチャ過ぎて
    まともな普通人からしたら怖いわ

    オール電化は、需要を掘り起こす手段であって目的ではない。電気を沢山売って儲けを出すのが、電気会社の目的。違うか?

    お前らアンチは、目的と手段の区別がつかないから頓珍漢な事を言うわけ。

  30. 1675 匿名さん

    >>1662
    >夜間の電力需要が下がって昼間の電力需要がさらに増えたら
    >電力会社は昼間のピークに対応出来るよう設備増強しなくてはならない。

    大丈夫だよ。
    オール電化の人は社会のことを考えてオール電化にしたのだから、
    たとえ高くなっても深夜電力を使って使用料平準化に貢献してくれるよ。

  31. 1676 匿名さん

    凄いな…
    電力会社と一体化してしまうんだな、オール電化信者は。
    一般の人は、電力会社のメリットじゃなくて、社会がよりよくなることを考えている。
    だから社会悪の原発とオール電化が見放されつつあるのだけど、
    一般の人とオール電化信者で、話がかみ合わない訳だ(笑)

  32. 1677 匿名さん

    東電の収支って燃料費にけっこう影響されてるよね。
    原発が止まると燃料費がかなりかかるんだっけ。

    どのみち今後、燃料費がたくさんかかるわけだから、できれば燃料の消費は減らしたいだろうね。
    減らすにあたって、儲けが少ない電気(深夜電力)があるなら、そこを当然減らしたいでしょう。
    あるいは儲けを増やすには単価を上げることになるだろうね。

    原発がある時なら夜の電気は主に原発が担ってきたから今の電気代の水準で問題なかっただろうけど、
    原発が減っていく以上、電力会社がどこで儲けるかも変わるでしょう。

    電力会社が儲けを取る先はまっさきに囲い込まれたオール電化マンションだね。
    賠償金支払いのためにもいいことだと思う。

  33. 1678 匿名

    >一般の人とオール電化信者で、話がかみ合わない訳だ(笑)

    話が、かみ合わないのはアンチが1675や1676みたいな事しか書けないからだよ。


    >一般の人は、電力会社のメリットじゃなくて、社会がよりよくなることを考えている。

    話をすり替えるな。

  34. 1679 匿名さん

    >>1678がオール電化の行く末について定量的に説明してくれるそうです。
    では、どうぞ~。

  35. 1680 匿名

    1677は、話が全然見えていない。

    まず、夜間電力の値上げ。それに、無理やり持っていこうとするから、

    >減らすにあたって、儲けが少ない電気(深夜電力)があるなら、そこを当然減らしたいでしょう。

    こう言うピントが外れた事を書くことに成る。発電単価位考えろよ。

    昼間の設備を増強したくないから、夜間に需要を移動させたい分け。理解できないかなぁ。
    だから、夜間が高くなってメリットが無くなったら態々夜使わずに昼間使うの。

    夜は寝るのが、自然の摂理でしょ。人は、夜活動なんか出来ればしたくないんだよ。

  36. 1681 匿名

    >>1679

    どうも。

    オール電化は、永遠に不滅です。

  37. 1682 匿名

    原発さようなら。オール電化さようなら。

  38. 1683 匿名さん

    >1680

    発電単価って発電所までだよ。知ってた?

    家庭届くまでには、発電の他に、送電、配電、会社の経費が原価に含まれるんだけど、発電単価だけで意味あるの?


    夜間電力が昼間より安いのは続くと思うよ。ただ原発なしなら、今の水準じゃないだろうね。
    実際夜は火力をあまり使ってない前提だった電気料金に、燃料費がかかるようになったら昼ほどではないものの、値上げすらしないと考える根拠がしりたい。

  39. 1684 匿名

    原発無くなってもオール電化は、無くならないよ。

    原発とオール電化は、目的が違うって事にそろそろ気付け。

  40. 1685 匿名

    深夜電力を利用する電気温水器(エコキュートの前身)って、原発のために作られたって知ってた?

  41. 1686 匿名

    深夜電力料金制度も原発のために作られました。

  42. 1687 匿名さん

    エコキュートがなくなると無駄に捨てられるエネルギーが減ってエコになるって本当ですか?

  43. 1688 匿名

    >1687

    本当です。
    送電や放熱ロスはなくなります。

  44. 1689 匿名

    >1688
    いいえ、間違いです。
    ヒートポンプによって送電ロスや放熱ロスを上回る熱を得ているので。

  45. 1690 匿名さん

    今の料金(単価)って、ガス世帯の昼間料金を100として

    オール電化
     深夜  30
     昼  150

    ガス併用
     深夜 100
     昼  100

    くらい?
    これを

    オール電化
     深夜  90
     昼  200

    ガス併用
     深夜 150
     昼  150

    くらいにすればいいんじゃない?

  46. 1691 匿名

    いいんじゃない?

  47. 1692 匿名

    >1689

    投入エネルギーを上回るかどうかとロスは別。
    送電と放熱のロスは消えない。

    原発依存のオール電化派の詭弁に惑わされず、脱原発だね。
    オール電化で原発に荷担するのは止めよう。

  48. 1693 匿名さん

    夜間電力料金は、国策で発電の4割を原子力にすることを前提に設定した制度。
    当面、東京電力や中部電力は原発依存率が少なくなるからメリットがなくなり、維持していく為には火力で補充しなければならない。
    なにせエコキュートに使用する電力は一般のオール電化使用家庭の総使用量の40~50%を占めているからエコとはいえなくなる。
    但し、夜間電力も値上げにはなるだろうけど昼間の電力と比較すると割安であることに変わりはない。

  49. 1694 匿名

    原発も火力も送電コストは、同じだから差し引いても問題無いと思うが。火力の方が、送電コストは高いとか?

    1683の言う通り燃料の構成が変われば単価も変動はするだろうが、発電コストだと原発とLNGはkW辺り1円しか違わない。

    その違いをどこに持っていくかだ。

    どうしても、夜間料金を上げたいみたいだね。微妙に影響は受けるかもしれない。そうだとしてもアンチの人が怒る位。だって、需要が少ないんだもの。普通は、取りやすい料金から取るよね。個人向けなら従量電灯からとか。


    それと深夜電力が、1円や2円上がったところで痛くも痒くも無い。こう言う値上げより、賠償関連の値上げの方が大きいだろうね。その場合、満遍なく上がるだろうけど、それにしても夜間電力が何倍とかありえないと思うよ。昼間に回られたら自分の首を東電自身が絞めることになるからね。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸