- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名
[更新日時] 2011-05-14 08:40:40
今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
オール電化マンションは今後どうなる?
-
1
匿名 2011/03/24 10:27:43
飯はかまど炊き
風呂は五右衛門風呂
水はつるべ井戸で汲む
洗濯は近くの小川
こんな暮らしは、今はよほどの金持ちでない限りできまへん
-
2
匿名さん 2011/03/24 11:01:55
-
3
匿名さん 2011/03/24 11:20:54
-
4
匿名さん 2011/03/24 11:24:53
なんでもかんでもすぐに結論を出すこともないんじゃない。
-
5
匿名さん 2011/03/24 12:07:28
東京電力 オール電化の新規営業中止
掲載日 2011年3月23日 21時15分
東京電力はオール電化の新規営業を中止した。「節電、計画停電をお願いしている中、お勧めできる状況ではない」(島田保之執行役員営業部長)と判断した。オール電化を採用した顧客へアフターサービスは続けるとしている。2010年8月末時点で、東電管内のオール電化住宅の累計戸数は80万戸。
(日刊工業新聞)
-
6
匿名さん 2011/03/24 14:37:07
ウチのマンションはオール電化ではないが停電になると水が使えなくなるので結局電気が頼り。停電でも水が使えるマンションに住んでる方います?
-
7
匿名さん 2011/03/24 15:00:02
オール電化やエコキュートであっても、電力の将来価格を保証するものではないので、
燃料や為替の変動、今回のように事業者が採算性悪化した場合に価格を変えていっても選択肢がないのはつらいかもなぁ。
-
8
匿名さん 2011/03/24 15:56:40
-
9
匿名さん 2011/03/24 16:27:15
うちもオール電化だけど停電中でもお水出ますよ。
7階建ての6階ですけど・・・
みんな普通に出るのだと思っていました。
-
10
匿名さん 2011/03/24 18:04:06
それは屋上にタンクがあるんでしょ。
その方式のマンションの場合、停電になってもタンクが空になるまでは水は出る。
しかし停電が長期化すれば、いずれタンクが空になるからそこから先はダメだな。
基本的に水は下から上へ流れない、何の動力もなければ。
-
-
11
匿名さん 2011/03/24 18:33:24
>6
3階建てマンション1階です。
直結方式で停電でも水出ます。
-
12
匿名さん 2011/03/25 00:00:52
オール電化マンションの電気代ってどのくらいかかるものなのですか?
75~80㎡程度の標準的広さの場合。
-
13
匿名さん 2011/03/25 00:56:18
-
14
匿名さん 2011/03/25 01:04:02
-
15
匿名さん 2011/03/25 01:05:34
オール電化でもそうでなくても計画停電での困り度はあまり変わらないと思います。
ガスのコンロも給湯も床暖も電気が来ないと使えませんからね・・・。
コンロは使えるのかな?
そうだとしてもその程度の差でしかありませんよ。
-
16
匿名さん 2011/03/25 01:08:57
電力不足のときにあほみたいに電力消費するシステムは社会を困らせてるわけだが。
-
17
匿名さん 2011/03/25 01:13:22
停電になった時の差はガス併用と大して変わらないと思うけど
オール電化が増えたせいで、電力供給が間に合わないと公に指摘されてしまった以上
オール電化家庭に対する周囲の視線は微妙になるかも
オール電化を推進しまくった東電とそれに安易に乗ったデベや施主が悪いんだけど
-
18
匿名さん 2011/03/25 02:36:42
-
19
匿名 2011/03/25 02:38:36
皆さん勘違いされてますが、供給できないのが問題なんです。
-
20
匿名さん 2011/03/25 02:40:13
景観が理由で外干し禁止のマンションは規約を改正したほうがいいね。
洗濯乾燥機の利用は控えるべき
-
21
匿名さん 2011/03/25 02:43:13
は?
今更供給できないのが問題って。
その少なくなっている供給をカバーすべく動いているわけでしょう?
その点から考えてオール電化ってどうよ?って話なんじゃん。
-
22
匿名さん 2011/03/25 03:56:04
ここ十年で爆発的に増えたオール電化住宅(1万個→85万戸だっけ?)
現在オール電化で賄ってる住宅が、もしガス併用だったら
今回、日本経済をも揺るがすレベルの長期計画停電は実行されなかったかもしれないということ?
-
23
匿名さん 2011/03/25 05:30:11
こだわり物件のオール電化マンションで何、ビビってんだ? このスレ主は?
それより、この状況下で震災前でも減っていたガス併用マンションに未来があるとも思えんが。
-
24
匿名さん 2011/03/25 10:03:20
今後、中古マンション市場で「オール電化マンション」がどうなっていくのかも気になるわけですが。
新浦安の不動産市場と一緒で。
-
25
匿名 2011/03/25 10:15:51
-
-
26
匿名さん 2011/03/25 10:36:21
エアコン、乾燥機が必須の高層マンションの方が一般的なオール電化住宅よりも電力消費量は多いんだよ。
-
27
匿名さん 2011/03/25 11:02:27
オール電化住宅がないくらいで
電力が足りるとは思えませんが。
-
28
とおりすがり 2011/03/25 11:06:11
今回の地震&津波で、「オール電化」「(停電でエレベータが使えなくなる)タワマン」「湾岸エリア」
の相場暴落は必至です。
-
29
匿名さん 2011/03/25 11:07:02
電気とガスの併用はリスクヘッジ。
リスク分散はあらゆるシーンで必要だと思う。
-
30
匿名 2011/03/25 12:17:53
ガスコンロだけ使えるのがリスクヘッジって言えるならね。
-
31
匿名さん 2011/03/25 12:41:50
もう東電は「オール電化」をやめることにするしかないのだろう。
それどころじゃなくなった感じ。
新たな原発建設も当面無理だろうし電気を食う住宅は歓迎されない。
ソーラーシステムなどがもてはやされていくことになるのだろう。
-
32
匿名 2011/03/25 12:42:08
>>30
想像してみよう。
おそらく長期化する計画停電。
例えば冬のある夕方、3時間の計画停電が何らかの理由により停電から復帰せず、10時間以上の停電となった場合。
ガスコンロが使えれば、温かい紅茶など入れて暖が取れる。
もちろん、計画停電になれた頃には一時的な明かりは用意してるだろうから、真っ暗なんてことはないだろう。
-
33
匿名さん 2011/03/25 12:48:24
-
34
匿名 2011/03/25 12:55:49
というか停電になったらガス使えない家もありますよね?
-
35
匿名さん 2011/03/25 13:07:33
停電中にお湯がほしかったら、保温ポットに入れて用意しとけばいいんじゃないの? なんで停電になってから考えるの?
-
-
36
匿名さん 2011/03/25 13:52:20
ここでオール電化支持してる人で
いざとなればカセットコンロ使えばいいとか言ってる人いるけど
それって結局ガス併用ってことでしょ?
オール電化を声高に支持する以上、最終手段としてガス器具を持ち出すのは
なんかオカシクない?
-
37
匿名さん 2011/03/25 13:52:24
電力が足りない足りないって騒いでいますね。
最大電力って夏場の14時ごろらしいですね。
理由ははっきりしていて空調(エアコン)の普及が原因だそうです。
電力会社は夏場の最大電力を賄うために発電所を作っているようなものかな。
オール電化の給湯は基本深夜の電力を使うので今回の電力不足とはあなり関係ない。
あとはIHクッキングヒーターだけど多くの世帯で調理している時間って何時だろうか?
その辺のことと東京電力が発表してる電力の使用状況グラフを見比べてみるといいかも。
>>30
換気扇もまわさないでガスを使う気はないな。
暖かい紅茶を飲むために寒い冬場に窓を開けてお湯を沸かすなんて人いるか?
今回の停電はいつ停電するかわかってるから魔法瓶があれば解決です。
>>30さん、おいしい紅茶は熱湯でと聞くけどそこまでこだわりを持って紅茶を飲みます?
今回の地震でわかったことはオール電化とかガス併用なんてことではなく
1、津波の心配が少ない土地(湾岸エリアや海抜が低いところや川沿いは避ける)
2、液状化の心配が少ない土地(上下水道やガス管が破壊されたら復旧は難しい。)
3、エレベーターを使わなくても楽に暮らせる階数(3階までだろうね)
4、電車の運行が割と安定している路線(郊外を走る区間は運休が多かったりする)
5、西向きは避ける(夏場部屋の温度が上がりやすい西向きは避ける)
だと思いますよ。
-
38
匿名 2011/03/25 13:59:02
>>33
結局、そのためにカセットコンロ使うんでしょ?
>>37
まさか紅茶に食いつく人がいるとは。
別にココアでもカップラーメンでもいいですよ。
リスクヘッジになるか?
という問いに対し、なる場合を挙げただけです。
魔法瓶も計画停電の前に毎回準備するのならご自由に。
-
39
匿名 2011/03/25 14:07:39
カセットコンロがあれば解決
魔法瓶があれば解決
○○があれば…
オール電化って準備しておくものがたくさんあるんですね。
-
40
匿名さん 2011/03/25 14:30:10
>>37
紅茶に食いつくってそりゃ食いつきますよ。
リスクヘッジなんていうけど紅茶飲めるのがリスクヘッジかよと思ってしまったので。
そんなリスクヘッジより住まいは立地ですね。
-
41
匿名さん 2011/03/25 14:53:18
>>36
オール電化の人に、何か気に入らない事言われたの?
>>12
85㎡(2人)の2月分 電気料金 約9000円
電化上手10kVA 502kwh(29日間)
内訳 基本料金 2100円
昼 1300円
朝晩 5200円
夜 2100円
調整費と電化割引▲1700円
エアコンオンリーだとこのくらいで、床暖オンリーでいくと+1500円弱だった
-
42
匿名さん 2011/03/25 15:06:32
オール電化支持の人、IHクッキングヒーターくらいたいしたことない、ってよく書くけど、そうかね?
東京電力管内のオール電化世帯の80万だか85万だかの多くが朝、夕の電力のピーク時に使用しているはずなんですが。
-
43
匿名さん 2011/03/25 15:10:43
-
44
匿名さん 2011/03/25 15:32:43
夏の話じゃないんですが。
7時から10時、18時から20時ではないですか?
-
45
匿名 2011/03/25 15:42:41
ガスコンロ、魔法瓶だけでいろいろですか?大袈裟な…普通に持ってる人多いですよ。バーベキューコンロとか。
ただ、計画停電中にわざわざ調理する人ほとんどいないんじゃない?特に夜。
-
-
46
匿名 2011/03/25 15:43:23
何だかオール電化のせいで計画停電しなくてはいけないと思っている人がいるみたいですね。
みんなのちょっとした節電で停電がない日もあるのに…
あれはじゃあオール電化の人が頑張っているってことですね。
ガスの人は関係ないのか
-
47
匿名さん 2011/03/25 15:49:33
確かに。
今日(3/25)の計画停電は夕食時のグループのみが実施された。
-
48
匿名 2011/03/25 15:53:34
>>46
こんなとこ見てないでNHK見ろ。
節電の大部分は工場の操業停止や休日夜間操業。
家庭の停電意識など高まっていない。だから与謝野が家庭用の電気代を値上げしろって怒ってるんだろ?
-
49
匿名さん 2011/03/25 16:01:55
>>46
言っていることが矛盾しています。
そう、ちょっとした節電が大事なんです。
そのちょっとした節電とは真逆のところにオール電化ってありませんか?
-
50
匿名 2011/03/25 16:17:07
-
51
匿名 2011/03/25 16:18:01
>>45
リスクヘッジの話なのに勝手に調理の話に置き換えないでね。
-
52
匿名さん 2011/03/25 16:41:26
将来的に電気料金は上げざるを得ないだろう。
夏の電力消費を抑えるために一日のうちで最も電力消費が上がる時間帯の電気料金を上げるプランも現実味を帯びてきている。
-
53
匿名さん 2011/03/25 16:57:32
オール電化の中古物件出している売主さん
オール電化の新築マンションを契約してまだ住んでいない契約者さん
オール電化のマンションの営業さん
がんばってください。
もうオール電化にお住まいの方は、節電がんばりましょう。
-
54
匿名 2011/03/25 17:01:57
-
55
匿名さん 2011/03/25 19:19:28
オール電化だって良いところがあるのに・・・
節電だってしてますよ。
エコキュートのお湯も余りが少なくなるように設定してるし、温度も1度下げて41度にしました。
お風呂の保温も追い炊きも一切しないで、家族全員が順番に時間をあけずに入っています。
エアコンも一切使っていないです。部屋では厚着をしています。
節約だってします。
外食と旅行は1年間はやめようと思っています。
5月の連休に新潟の温泉に行くつもりでしたがキャンセルしました。
車も買い替えませんし、買い足そうと思っていたテレビも止めました。
ちょっとしたリフォームも考えていたのですが止めました。
1年間は壊れない限り新しい電化製品や服は買わないことにしました。
-
-
56
匿名さん 2011/03/25 20:26:50
オール電化のマンションを2年前に購入しましたが
残念ながら今後は増えないでしょうね。
でもオール電化を叩けば電力不足が解決するような甘い状況じゃないことは
新聞とかネットニュースとか読める社会人ならわかると思います。
一般家庭に関しては電力不足が見込まれる時間帯の料金値上げが
一番効果あると思います。
きっとここでオール電化叩いてる昼間自宅でエアコン使っている人が
電気料金負担することになるでしょう。
私は地方出身で都市ガスなしの電気温水器の家庭で育ったため
お風呂のお湯を好きなだけ使えるような暮らしはしたことがありませんでした、
私にとってはガスを使って好きなだけお湯を使えたり、床暖を自慢してる人達が
オール電化を攻撃して自分たちはエコだと思っていることが愚かに思えます。
地震発生以降エアコン使わず暮らしてますが、朝の寒さで起きました。
最近は早寝、早起きになってます。
-
57
匿名 2011/03/25 21:10:15
>55
節約した分は義援金に回して下さいね。そうじゃなければ無意味な節約はやめて下さい。景気がますます悪化して復興の足かせになってしまいます。
-
58
匿名 2011/03/25 22:45:18
>>55
エコキュートって温度設定を下げれば節約になるとは一概に言えないんじゃ?
どなたか詳しい人教えて。
-
59
匿名 2011/03/25 23:02:27
>>58
まず、貯湯温度を下げるのは節約になりますよ。
外気温との差が少ない方が熱ロスは少なくなりますから。その代わり使える量が少なくなってしまいます。
使う温度設定を下げると使える量が増やせます。
なので、本体の湯量設定を下げて使用温度も下げると湯切れの心配なく節約できます。
-
60
匿名 2011/03/25 23:14:23
>>59
でもその状態で普通に使おうとすると結局余計にエネルギー使うってことはないですか?
-
61
匿名 2011/03/25 23:22:10
>>60
無いですよ。
湯量設定を変えないで使用温度を下げるだけでも少しは節約になります。
タンクの余ったお湯が冷めると言っても、追加する水道水よりは温かいですから。お湯を余らせることが無駄なことには変わりありませんが。
-
62
匿名さん 2011/03/25 23:44:36
いくら料金上げても使う人は使うだろう。
オール電化というコンセプトが、原発の危険性により否定された。
時代に合わない考え方はさっさと切り替えて、IHをカセットコンロに入れ替えるなど
機器の省エネ策を推進すべき。
-
63
匿名 2011/03/25 23:46:57
-
64
匿名さん 2011/03/25 23:53:13
最新型じゃなくてナショナルブランドのエコキュートですが
節約モードがありますよ、日々の使用量を記憶していて
必要なお湯の量を考えて沸かします。
でも停電のあとは初期化されてるかもしれません。
-
65
匿名 2011/03/25 23:58:57
-
66
匿名 2011/03/26 00:02:31
>51
だからガスでリスク回避できるのってガスコンロだけでしょ?
停電したら風呂も沸かせない…
結局できる事って料理ぐらい。そんな程度のヘッジなら携帯ガスコンロやバーベキューグリルで十分。
-
67
匿名 2011/03/26 00:05:41
-
68
匿名さん 2011/03/26 00:06:49
今回の震災→脱原発 の流れになればオール電化はブレーキがかかるだろうが、
今回の震災→原発の安全性の強化 の流れになればオール電化は変わらず増えるでしょう。
後者になると思うけどね~
震災後も、テレビ等でも原発自体を否定する声ってあまり聞かれないし。
-
69
匿名 2011/03/26 00:15:58
>>68
可能性はあるけど、東京電力エリアはランニングコストが悪化する可能性があるから電気代次第かなー
-
70
匿名さん 2011/03/26 00:37:49
リスクヘッジという意味ではガス併用に魅力はないと思います。
ただ、今のような原発の闊達な電力供給源のない状況では電気以外で熱源を確保できないオール電化は周りに対して迷惑な存在。
迷惑かけないようにガス併用と同等の電力消費(電気代じゃないですよ)に抑えるにはそれなりの努力が必要となりますよね。
大変ですね。
そんなことに気を遣う気のない身勝手な人にとっては,オール電化のデメリットはないってことです。
-
71
匿名さん 2011/03/26 00:52:21
エアコンの暖房を切って、ガスの床暖房にて節電に寄与できます。
-
72
匿名 2011/03/26 01:21:20
>>68
実際に増やそうと思うと反対運動に勝てないと思うよ。残念ながら。
-
73
匿名さん 2011/03/26 01:27:45
> 停電したら風呂も沸かせない…
湧かせるよ。バランス釜というのがあるのを知らないかな。
-
74
匿名さん 2011/03/26 01:52:27
「全て電気」というやり方がこういう電力不足の時はアダになるのです。
東電は「原発事故」というものは起こらないと仮定していたのですかね?
リスク管理が甘過ぎました。
-
75
匿名さん 2011/03/26 02:18:43
オール電化の良さは、経済性、安全性、信頼性かと思います。
今後電気代がどうなるかで経済性は保てなくなるかも。安全性は、これは今も電気が有利。信頼性は、例えば送電線のトラブルで電気だけアウトってこともあるし、1系統に頼るのは心配です。
-
76
匿名さん 2011/03/26 02:32:00
-
77
匿名さん 2011/03/26 02:41:36
マグニチュード9だか8.6だか 、想定外とか言ってましたよ 後から水増ししてたが...
便利な言葉だ 想定外.....
でも責任ある立場の人の言葉では無責任ですね 犯罪ですよ
責任逃れの言葉だと思います
オール電化住宅は80万戸.....原発2基分 200万キロワット....
それにCO2排出もガスより多い 全然エコでない....
震災時はガスカートリッジなんて売り切れですよ 食料品、電池、懐中電灯
ガスコンロも売り切れるだろう 灯油も売れきれます
いろんなエネルギー源がないと不安です....
http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/107.html
エコだエコだ 騙すのは良くない 原発も安全だと言っていたはずで
災害時の対策もしてない.....
原子力安全委員会の会長も事故後、口をつぐんでいた
無責任過ぎる.....
-
78
匿名さん 2011/03/26 02:54:54
>湧かせるよ。バランス釜というのがあるのを知らないかな。
バランス釜って、検索したらスゴイ写真が出てきた。
ガス併用ってみんなこの方式使ってるの?
>1系統に頼るのは心配です。
そうなんだけど、電気はガスの役割も果たせるがガスは電気の役割を果たせない以上、
ガス併用でも結局1系統じゃん。
-
79
匿名さん 2011/03/26 03:03:05
「原発が安全」なんて100%ウソだったじゃないか。
原発に替わる既存エネルギーや新しいエネルギーに移行していくべきだ。
この放射能漏れがいつまで続くのか。
こんなことがまた起きたら堪らない。
神経衰弱になりそうだ。
-
80
匿名さん 2011/03/26 03:29:37
何だかんだで昔の物の方がAC100Vを使わないな 。
乾電池式ガスコンロ、ファンヒーターじゃないガスストーブ、
バランス釜給湯器、NTT固定電話
上記は全て停電時にも使える。
-
81
匿名 2011/03/26 03:36:02
>>79
>既存エネルギーや新しいエネルギーに移行していくべきだ。
それがないから原発に移行してたんじゃん。
-
82
匿名 2011/03/26 05:24:29
マンションも戸建も、電気をじゃぶじゃぶ使う生活は少なくとも東電管内では終わりです
原子炉が止まってる今、余剰の夜間電力で給湯するからオール電化万歳は詭弁です。
昼間の計画停電の長期間が見込まれるから東電エリアの工場は夜間中心の操業も検討が必要では!?日程によっては1日2回も停電したら工場なりたたん…
余剰の夜間電力とかいつまで言ってられますか?
-
83
匿名さん 2011/03/26 05:41:13
余剰の深夜電力というのは、原発が夜も止められないから仕方なく発生している電力だよ。
原発が止まったらそんな余剰電力はなくなるけどね。
-
84
匿名さん 2011/03/26 05:46:25
>>78
電気はガスの役割も果たせるって、果たさないでくださいよ、電力不足なんですから。
-
85
匿名さん 2011/03/26 07:16:48
-
86
匿名 2011/03/26 08:48:57
昨日の読売にもオール電化は、電気をジャブジャブ使うみたいに書いてあったが、世の中ガスで動く電子レンジや冷蔵庫、テレビとか有るのかね。
夏に成ったらガスで動くエアコンでも使わないとなぁ。
夜中に電気でお湯を沸かすと昼間電気が不足するんだね。知らなかったよ。
-
87
匿名 2011/03/26 08:58:52
>>86
夏は夜中に電気でお湯を沸かすと夜中電気が不足するんだ。
沸かすなとは言わないから有り難く使ってね。
-
88
匿名さん 2011/03/26 09:19:51
>オール電化マンションはもう中古じゃ売れないね。
固定資産税を免除にしないといけないね。
-
89
匿名 2011/03/26 09:20:04
>>86
>夜中に電気でお湯を沸かすと昼間電気が不足するんだね。知らなかったよ。
そうだね。
今後は夜中に電気でお湯を沸かすために火力発電所で石油が使われてしまう。
結果的に昼間に使う分を食ってしまうわけだから、自粛していただきたいところですね。
-
90
匿名 2011/03/26 09:21:40
>>88
免除はないだろ。
で、環境負荷税を是非。
-
91
匿名さん 2011/03/26 09:55:19
今回の原発事故と計画停電とピーク時の電気量を見て証明されたことは
オール電化もガス併用でも原発に依存していたということさ。
仮にガス併用しかなくても、原発に依存してなかったと誰もいまだに証明できてない。
-
92
匿名さん 2011/03/26 10:36:13
>91
深夜の余剰電力のほぼ全てが原発の作った電力であり
オール電化というのはは完全に原発依存の仕組みなんだけど。
オール電化がもっと少なければピーク時電力ももっと少ないんだよ。
-
93
匿名さん 2011/03/26 10:45:45
-
94
匿名さん 2011/03/26 11:01:20
>93
東京電力の原発って別に福島だけじゃないでしょ。
原発が出力調整を簡単にできない原理上、需要の少ない深夜でも電力を垂れ流してしまってるわけ。
深夜料金が安いのは、何とかその電力を売りたいため。
原発を正当化する電力会社の政策がオール電化普及なんだが。
-
95
匿名さん 2011/03/26 11:03:48
>ガス併用こそ、ガスを使ってるくせに完全に原発依存の仕組みになってると
>今回の計画停電などで証明されてるけど。
熱源にはできるだけガスを使えばいいじゃない。
エネルギー源をすべて電力で賄おうというオール電化が否定されただけ。
屁理屈こねてないで、機器入れ替えて電力消費を減らしたら?
夏の停電時間が短くなるかも。
-
96
匿名さん 2011/03/26 11:09:28
エネルギー源は分散するのが正しい。
今回のようなことになるとオール電化なんて目も当てられない。
-
97
匿名さん 2011/03/26 11:16:34
>熱源にはできるだけガスを使えばいいじゃない。
それが出来てないから、冬のエアコンで計画停電してるんでしょ。
>エネルギー源をすべて電力で賄おうというオール電化が否定されただけ。
エネルギー源は、進化が進まない単純なガス機器で家庭では安全じゃないからガスが否定されただけ。
そもそも、現在までにオール電化にした人って、ほとんどガス併用だからね。
>夏の停電時間が短くなるかも。
オール電化より断然多くのガス併用の人がエアコンをなるべく使わないことを祈ります。
夏場、ガスを使って夏の停電時間が短くできたらいいね。
強制でエネファームを購入しないといけないかも。
結局、仮にガス併用しかなくても、原発に依存してなかったと誰もいまだに証明できてない。
-
98
匿名さん 2011/03/26 11:20:56
>エネルギー源は分散するのが正しい。
悪いとは言わないが、正しいとまでは言えないね。
今回のようなことになるとガス併用は、電気が止まってもガスが止まっても、やっぱり困る。
オール電化は電気だけ。カセットコンロはあったほうがいいけど。
結局、停電で他のガス機器が使えず、
ガスコンロが使えるか、使えないぐらいのレベルで分散と言われても説得力がないよ。
-
99
匿名さん 2011/03/26 11:25:54
>原発を正当化する電力会社の政策がオール電化普及なんだが。
原発を正当化できないと言いながら、夏も冬も依存していたのがガス併用のキミなんですけど。
結局、仮にガス併用しかなくても、原発に依存してなかったと誰もいまだに証明できてない。
-
100
匿名さん 2011/03/26 11:27:25
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件