- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】オール電化マンションの今後
[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13
今回の大規模原発事故にて電力不足が襲来してしまいました。
オール電化マンションに未来はあるのか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】オール電化マンションの今後
[スレ作成日時]2011-03-24 18:54:13
は?
今更供給できないのが問題って。
その少なくなっている供給をカバーすべく動いているわけでしょう?
その点から考えてオール電化ってどうよ?って話なんじゃん。
ここ十年で爆発的に増えたオール電化住宅(1万個→85万戸だっけ?)
現在オール電化で賄ってる住宅が、もしガス併用だったら
今回、日本経済をも揺るがすレベルの長期計画停電は実行されなかったかもしれないということ?
こだわり物件のオール電化マンションで何、ビビってんだ? このスレ主は?
それより、この状況下で震災前でも減っていたガス併用マンションに未来があるとも思えんが。
今後、中古マンション市場で「オール電化マンション」がどうなっていくのかも気になるわけですが。
新浦安の不動産市場と一緒で。
エアコン、乾燥機が必須の高層マンションの方が一般的なオール電化住宅よりも電力消費量は多いんだよ。
オール電化住宅がないくらいで
電力が足りるとは思えませんが。
電気とガスの併用はリスクヘッジ。
リスク分散はあらゆるシーンで必要だと思う。
もう東電は「オール電化」をやめることにするしかないのだろう。
それどころじゃなくなった感じ。
新たな原発建設も当面無理だろうし電気を食う住宅は歓迎されない。
ソーラーシステムなどがもてはやされていくことになるのだろう。
カセットガスコンロやストーブでもお湯わかせるよ?
停電中にお湯がほしかったら、保温ポットに入れて用意しとけばいいんじゃないの? なんで停電になってから考えるの?
ここでオール電化支持してる人で
いざとなればカセットコンロ使えばいいとか言ってる人いるけど
それって結局ガス併用ってことでしょ?
オール電化を声高に支持する以上、最終手段としてガス器具を持ち出すのは
なんかオカシクない?
電力が足りない足りないって騒いでいますね。
最大電力って夏場の14時ごろらしいですね。
理由ははっきりしていて空調(エアコン)の普及が原因だそうです。
電力会社は夏場の最大電力を賄うために発電所を作っているようなものかな。
オール電化の給湯は基本深夜の電力を使うので今回の電力不足とはあなり関係ない。
あとはIHクッキングヒーターだけど多くの世帯で調理している時間って何時だろうか?
その辺のことと東京電力が発表してる電力の使用状況グラフを見比べてみるといいかも。
>>30
換気扇もまわさないでガスを使う気はないな。
暖かい紅茶を飲むために寒い冬場に窓を開けてお湯を沸かすなんて人いるか?
今回の停電はいつ停電するかわかってるから魔法瓶があれば解決です。
>>30さん、おいしい紅茶は熱湯でと聞くけどそこまでこだわりを持って紅茶を飲みます?
今回の地震でわかったことはオール電化とかガス併用なんてことではなく
1、津波の心配が少ない土地(湾岸エリアや海抜が低いところや川沿いは避ける)
2、液状化の心配が少ない土地(上下水道やガス管が破壊されたら復旧は難しい。)
3、エレベーターを使わなくても楽に暮らせる階数(3階までだろうね)
4、電車の運行が割と安定している路線(郊外を走る区間は運休が多かったりする)
5、西向きは避ける(夏場部屋の温度が上がりやすい西向きは避ける)
だと思いますよ。
>>37
紅茶に食いつくってそりゃ食いつきますよ。
リスクヘッジなんていうけど紅茶飲めるのがリスクヘッジかよと思ってしまったので。
そんなリスクヘッジより住まいは立地ですね。