東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震後に契約済みマンションをキャンセルしたくなった人のスレ(23区)その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 地震後に契約済みマンションをキャンセルしたくなった人のスレ(23区)その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-10-26 22:25:29
【特集スレ】震災後に契約済みマンションの解約希望| 全画像 関連スレ まとめ RSS

地震後、手付金を放棄してでも、契約済みマンションをキャンセルしたいって人はいませんか?
私はしたくなりました。。。私は建物ができているので建物自体がダメージを受けています。
資産価値の低下を受けるなら、地震後に建設予定のマンションを買いたい。

そういう人たちは一緒に語り合いませんか?

[スレ作成日時]2011-03-24 18:12:07

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震後に契約済みマンションをキャンセルしたくなった人のスレ(23区)その2

  1. 540 匿名さん

    (こういうスレを立てればキャンセルが出て、物件価格が下がるだろう、という読みなのかな。
     しかし、湾岸地域は人気だからなぁ。。。)

  2. 541 匿名さん

    湾岸地区と蒲田が今、値上がりの予感。
    震災の影響をものともしない人気ぶりに日本人は驚きを隠せない。

  3. 542 匿名さん

    湾岸地域と蒲田と浦安大人気だな。千葉、茨木も大人気。
    皆で買えば怖くない。
    さあ、買いましょう。

  4. 543 匿名さん

    原発周りの土地を安く買い漁ってる不動産屋もいるみたいだからね。
    たっぷり国と東電から保証金たかるんだろうな。
    復興利権に早くも群がって現地入りしてるブラックの人もいるし。
    東京に金が落ちる事はなく、増税は決定だな。
    東京の不動産は下落だよ。

  5. 544 匿名さん

     震災後初の徹底調査「大震災に強い町、引っ越してはいけない町」とは、2011年4月14日号の週刊文春の記事タイトルです。
    首都圏をはじめ、大阪、名古屋、京都・・・全国の情報が大雑把ではありますが、地名入りで書かれていました。

     今回の東日本大震災では、高級住宅地といわれていた千葉県浦安市は、震源から遠く離れていたにもかかわらず、しかも、震度5程度の揺れで、地盤がひどい液状化現象を起こし、住宅地に適さない地盤であったことが問題化しました。 
     
     週刊文春では、日本各地にこのような場所が多数存在していることを指摘しています。現時点では住宅が建ち並び、一見すると何事もないように見える所でも、その地域の生い立ちによっては、今回の浦安のような現象が表面化する危険性があります。
     
     しかしながら、現在の日本の市街地、そして住宅地のほとんどは平野部に立地しており、盛土や埋立地を避けて理想の住宅地を探すのは大変困難なことともいえます。
     
     こうした中で、今、もっとも震災に強い住宅地を選択するためにはどうしたら良いかということですが、実は、非常に簡単に見分けられる方法があります。

     それは、今回の大地震である程度の揺れを体験しているはずなのに、その地域の道路などの地盤、上水道や下水道のライフラインそして、塀や建物が全く被害を受けていない地域を探すことです。

     これからどこかに住宅を買おう、建てようと考えている方、時間が経って道路や建物が復旧してしまう前の、今の時点で現地に行って確認するのが一番です。
     
     今回の大地震でも被害が全くなかった地域は絶対に地震に強い地域であるといえるでしょう。
     しかし、地震に強い地盤だからといって通勤、通学に不便をきたすような山奥は論外ですし、また、週刊文春に記載がある田園調布が地盤が良いからといっても、誰しもが買える価格では無いこともあります。いま売りだされている住宅地で自分の購入可能な地域をくまなく調査してみてください。今だったらその住宅地の実力が見えてきますよ。

     もちろん、今回地震に強かったとか弱かったという住宅地は、今後の不動産価格にも大きく影響がでます。いわゆる将来の資産価値といった観点からも非常に参考になるので、是非調査してみてください。

  6. 545 匿名さん

    うちの会社の同僚は、もうすぐ引っ越しだと喜んでましたよ。
    このテンションの違いはなぜ?

  7. 546 匿名さん

    544
    今回の地震の結果だけで、「絶対」地震に強い地域と断言するとは…

  8. 547 匿名さん

    どこが震源地になるかによるよね。
    地盤の良い八王子とかだって震源地になったらアウトだよ。
    そう考えるとマンション買えなくなるんだけど。

  9. 548 匿名

    >536さん
    ありがとうございます
    現状維持出来るように頑張ります
    不動産が2200万位で給与は300万ちょっと
    今は院に戻って勉強中なんです
    親父に雇われてるのは空いている時間のバイト代
    もしキャンセルが決まりましたらこちらに書き込む予定です
    相談に乗ってくださった方々もありがとうございました

  10. 549 匿名さん

    新宿に住んでるけど、近所のお屋敷は塀が崩れちゃったよ。
    マズいな、はやく引越して脱出しなきゃ。

  11. 550 匿名さん

    これで名実ともにスリーマイル原発事故を超え、世界の歴史に確実に名を刻むことになる。

    ------------------------------

    読売新聞 4月9日(土)22時28分配信

     東京電力福島第一原子力発電所の事故の深刻さは、国際原子力事故評価尺度(INES)で、チェルノブイリ原発事故に次ぐ「レベル6」(大事故)である可能性が出てきた。

     経済産業省原子力安全・保安院は先月18日、暫定評価として米スリーマイル島原発事故と同じレベル5(施設外へのリスクを伴う事故)としていた。

     INESの評価は、国際原子力機関(IAEA)の基準をもとに、各国の監督機関が行い、IAEAに報告する。チェルノブイリ原発事故は、最悪の7(深刻な事故)で、6と確定すれば、商業炉の事故としては初めてとなる。

     5以上の大きな事故は、放出した放射性物質の量で判断される。原子力安全委員会によると、先月12~24日に大気に放出されたヨウ素131の総量は、単純計算で約3万テラ・ベクレル(テラは1兆)。これは、数千~数万テラ・ベクレルという6の条件にあてはまる。 最終更新:4月9日(土)22時28分

  12. 551 匿名さん

    まずいな。本当、外資が逃げ出すぞ。
    金持ちはマンション買って、国内旅行して消費貢献しろよ。
    チャリティー活動は大事だけど、この自粛ムードはまずい
    マンションも暴落して大変な事になる。

  13. 552 匿名さん

    暴落するなら、庶民が買える。
    金持ちが買う必要なし。

  14. 553 匿名さん

    本当に暴落したらうれしいんですがね・・・

  15. 554 匿名さん

    いや、マンションは暴落するけど庶民の収入は下がり、増税だから。

  16. 555 匿名さん

    そもそも、なんでこんな日本の状況でローン組んでまで家なんて買いたがるの?

  17. 556 匿名

    まあ多くは精神的な満足って事だろうな

    見栄とか見栄とか見栄とか

  18. 557 匿名さん

    マンションなんて古くなれば所詮コンクリの塊だからなぁ。

    固定資産税、管理・修繕費がゼロなら購入する気にもなるんだが。。。


  19. 558 匿名さん

    大きな揺れに不安、そして停電  湾岸マンション人気に陰り
    http://www.j-cast.com/2011/04/09092409.html

    今回の地震の影響がタワマンの販売に反映されました。
    今後はおそらく、景気の停滞などにより
    都内のマンションは売れなくなると予想されますか?

    まだ放射能の見通しがつかないので、影響が反映されるのは一年後くらいですかね?

  20. 559 匿名さん


    ブリリア月島スレを読んでみたら。
    現実には震災後も湾岸物件は売れ行きが良いから。

  21. 560 匿名さん

    おそらくデべは次の販売戦略を練っている。
    テーマはやはり省エネマンションだろう。
    太陽光発電は必須になるだろうし、照明はLEDが普及になる。
    湾岸などの埋め立て地の開発はとまり、郊外も含めた内陸の開発を勧めるだろう。
    地震の検証はこれから行われる。
    今建てているマンションは、旧マンションと呼ばれるかもしれない。

  22. 561 匿名

    人間の危機感なんて驚くくらいすぐ薄れるからね。
    物件を選ぶ際、以前より少し慎重になるだけで、買う人は変わらずいるよ。
    安い賃貸物件で被災して、そのせいで死にたくはないし。

  23. 562 匿名さん

    賃貸で住むならともかくまともなアタマ持ってるならタワマンなんて買わないよな
    ましてや湾岸なんて・・

  24. 563 匿名さん

    地震、津波、液状化、異常気象のえじきとなる湾岸タワマンは絶対NGだね。

    あと異常気象で崖崩れがある山沿い、川上の気象で大洪水が発生する河川沿い、
    20mm以上の大雨で洪水となる単純な平地もNGだね。

    単純な海抜ではなくて、近くの河川から少なくとも30m以上高台の低層住宅
    が良さそうだね。

    これからは電気も太陽光、風力、燃料、水素、ガス、・・・などで少なくとも
    二重化以上の確保をして欲しいな。


  25. 564 匿名さん

    というか、もう「所有しない」の時代になるんでしょう。

    中期的には、せいぜいある意味掛け捨て型の定期借地モノ、
    あるいは残価設定ローン(リース)みたいな「微妙な位置づけ」物件が増えるかと。
    「貧乏くさい」と、賃貸居住と同列にバカにされていた形態が、
    日本全体が貧乏化に突き進む中で、根強い持ち家信仰の受け皿になると思う。

    もっとも、ちょびっとの頭金と暗黙の長期労働契約と引き換えに、
    なんとも心許ないわずかばかりの区分所有権を認められるだけなのに
    「家を買った」と満足できていた(デベにとって)良き時代が終わっただけで、
    所有ではなく使用への対価を払うというあるべき姿に戻っただけでもある。

    一方で、マンション購入も投資の一つと捉えたファイナンスの観点で、
    インフレになるから買うべき論者(まあ、デベ営業だが)も稀にいるけど、
    入居時や途中で大枚はたいた巨額の修繕積立金=現金は、
    インフレとともに無駄金と化し、改めて多額の追加拠出が求められることも忘れずに。

    そうなったら中古の買い手もいなくなり、全ての出口戦略が断たれる。
    インフレと共に固定資産税も管理費も修繕積立金も高騰し、
    残るは、確かに支払額を見ると言われた通り「賃貸よりお得」だったローンだけ。
    こんなイカサマ話にサラリーマンが飛びついてはいけないよ。

  26. 565 匿名さん

    下手すりゃ放射能で東京に住めなくなる、なんて可能性もゼロじゃないからなぁ。
    原発問題が落ち着くまでは、ちょっと手出せない。

  27. 566 匿名

    東京、だけじゃないと思うが

  28. 567 匿名さん

    564の言う通りだね。デべはインフレ煽って今の在庫捌こうと必死だが、墓穴を掘ってる事に気づいていない。

  29. 568 匿名さん

    原発問題は、ほとんど日本全国、危ない。
    北海道の東部か、沖縄か、しいていえば山陽地方ぐらい。

  30. 569 匿名さん

    賃貸料もなく、大規模修繕もなく、最悪建替えれば良い
    だけの、一戸建てのローンが無い人が羨ましいわ。

  31. 570 匿名さん

    デべの営業レベルが落ちてるんだよ。インフレとか言ってる割に、先物市況と現物市況の関係すらきちんと理解していない。
    発電機を設置してると言うからどのくらいの容量が聞いても何も答えられない。
    建築についても、設備についても、市況についても勉強不足。
    買い煽りしか出来ないなら、デべ営業いらない。

  32. 571 匿名さん

    これから賃貸も高層階は危なくて選べないな
    はしご車の届く6階ぐらいまでか。

  33. 572 匿名さん

    原発問題は想像以上してたより深刻だからね。マスコミが報道しないだけで。上の方は着々と準備進めてる。電力不足である程度の人の移動、本社機能移転などが必要不可欠。不動産への影響も避けられないよ。

  34. 573 匿名さん

    ↑具体的に書いてよ。
    深刻な状態って何? 準備って何?

  35. 574 匿名

    >はしご車の届く6階ぐらい

    古いね〜いつの時代の話?

  36. 575 匿名さん

    >>573さん
    私は572さんではないけど、上のほうは遷都を選択肢の一つとして考えていると思うよ。

  37. 576 匿名さん

    はしご車が必ず来てくれると思ってる時点で負け!

  38. 577 匿名さん

    東電は国有化間違いなしだな。

    一発逆転を狙って株買おうとしたけど、やめた方がいいね。

  39. 578 匿名さん

    地震で一部フロアーが倒壊し、エレベータ、非常用階段が全く使えず、
    階下から火災が発生した場合は、はじご車を頼りにせず、10階でも
    20階でも自力で何とかする覚悟が必要?ってことですか? 

    低層階に住む以外、あまり手段はなさそうですが・・・・・


  40. 579 匿名さん

    タワマンの必需品
    http://www.geosports.co.jp/evesthome.htm
    日頃の練習もお忘れ無く。

  41. 580 匿名さん

    練習すること自体、命がけですが、凄いです

  42. 581 匿名さん

    キャンセルできるという選択肢のある人はまだ幸運。
    買ってしまった人はもう取り返しがつかない。
    東電と心中するしかない。

  43. 582 匿名さん

    > 579

     狭い日本でどこまで実用的かわからないね。
     しっかりコントロールできないと、風が強くて隣のマンションに
    追突したり、道に落下して車に轢かれたり、電信柱で感電したり
    しそうだね。コントロールできるよう何度も事前練習が必須だね。

  44. 583 匿名さん

    はい、タケコプター。

  45. 584 匿名さん

    以前、高層階専門の空き巣が捕まったら
    自作の落下傘を準備していたってニュースがあったな。
    未使用だったらしいけど。

  46. 585 匿名さん

    また地震か。
    建設中のマンション大丈夫かな。硬化中のコンクリートとか。
    数年後とかに、2011年に建設されたマンションは脆いとか言われないだろうな。
    マンション買うか迷ってるけどどうも嫌な予感がする。

  47. 586 匿名さん

    >585

    ホント、何だか嫌な予感がすごくするね。

  48. 587 匿名さん

    今は当分の間様子見が正解でしょう。

    手付放棄してキャンセルもありだと思います。

    日本人の所得が震災・原発の影響で3割くらい減ると言われていますが、

    私は、未曽有の所得減があり得ると考えています。

    5割減まで考えておいた方が無難です。企業の所得が大幅に減るので当然と考えます。

  49. 588 匿名さん

    まだ震災から1か月だもんね。
    様子見でいいと思う。デべも長期戦覚悟してるようだし。
    竣工間近なとこは値下げ交渉すれば、安く買えるかもだけど。

  50. 589 匿名さん


    買わなくて大正解!!

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸