- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
地震後、手付金を放棄してでも、契約済みマンションをキャンセルしたいって人はいませんか?
私はしたくなりました。。。私は建物ができているので建物自体がダメージを受けています。
資産価値の低下を受けるなら、地震後に建設予定のマンションを買いたい。
そういう人たちは一緒に語り合いませんか?
[スレ作成日時]2011-03-24 18:12:07
地震後、手付金を放棄してでも、契約済みマンションをキャンセルしたいって人はいませんか?
私はしたくなりました。。。私は建物ができているので建物自体がダメージを受けています。
資産価値の低下を受けるなら、地震後に建設予定のマンションを買いたい。
そういう人たちは一緒に語り合いませんか?
[スレ作成日時]2011-03-24 18:12:07
少なくとも都内は不安で買えない。
港区の築浅タワー低層階在住の友人は、地震直後もいつも通り徒歩帰宅
停電はしていなかったけど、例えそうなっても自家発電設備があるので問題ないらしい
大使館近くなので、計画停電でも最後まで対象外にされそうだし、勝ち組だなと思った
今後マンションを買うなら都心の自家発電付きタワーの低層階とかどうだろう
それともやっぱり地盤の強い西側の戸建て?
(大使館って結構ばらついてて、主要な大使館には自家発電ありますよ~!)
高層はダメージ受けたら簡単に直らないですからね。
修理も解体も半端なコスト手間じゃない。
でも大使館の人達って、大体大使館近くの高級マンション住まいでは?
高級かどうかは関係ないと思うけどなぁ。
それと地域停電方式はもう終わりみたいですよ。
高層に限らず、建物がダメージ受けたら修理でもめそうですよね・・・
同じ価格出すなら、比較的低額なマンションの一番良い部屋より、
高額なマンションの最低価格の部屋にした方が、修理の時に楽そうですね
修理代は、安い部屋が安い分担になるとは限らないのでは?
マンションの低層階でも高層階でも、専有面積が同じなら
修繕積立金の負担は同額なのが普通なので。
PET/CTはがん検出に優れた検査方法ですが、がんの種類・部位によっては見つけられない場合もあります。
【検出しやすいもの】
頭頸部がん、食道がん、肺がん、すい臓がん、大腸がん、卵巣がん、子宮体がん、悪性リンパ腫など
【検出しにくいもの】
肝臓がん、胃がん、前立腺がん、腎臓がん、膀胱がん、脳腫瘍など
PETの結果だけでなく、MRIや血液検査などと組み合わせて総合的に判断しましょう!
今、東京では大型モニターで時間当り線量が公表されていますね。累積線量も公表するといいかと思います。
新築も中古も半額になれば、全てが丸くおさまる。
日本の漁業関係者
中国
韓国
ロシア
東京電力および日本政府が損害賠償しなければならない組織・国家
大使館があると停電しないのですか?
うちから半径500メートル以内に大使館が5つあります。
いずれもヨーロッパおよびアジアの小国ですがどうなんで
しょうか
エビマヨの愛の巣が売り物件に出てたなんて。。。
あんな趣味の○○家、誰が買うんだろうか?
これは、日本の伝統を守るため長期東京退避の予兆か?!
さすが、エビ!
汚染都市と世界からレッテルが貼られた現在、今までの相場で戸建・マンションが売れるだろうか?!
http://www.juken-net.com/kensaku/shousai_main/534467/
↑
これかな?エビ&マオ愛の巣
引き渡し前ならキャンセルできるよね?
少子化になり、外国人も入ってこなくなるのに不動産価格上がる訳がない。
マンション上がる要素まるでない。
いま粘って引き渡し時期をのばしたよ。まだまだ地震と原発は油断ができないからね。
蒲田だけは必ず上がると信じています!
キャンセルした者はおらんの??
キャンセルしましたよ。手付かえしてくれましたけど。
なんだまた揺れとる。
ゆれゆれの日本
ヨレヨレの経済
そろそろPLAの出番です。
キャンセル決定ですね。。。
こりゃ夏前に無人島になりそうだ…ウメタテ島
外資はリスクに厳しい。
かつ外国人には日本人ほど東京にこだわらない。
外資が一時もどることはあれ、今後新たに日本に来る外資は間違いなく激減する。
外国人の観光客も激減だろうな。観光は東北はもちろん西も駄目だろうな。
外国人にとっては日本は今危険としか思われてない。
不動産は1年かけてゆっくり下がるよ。でも半値になったりはしないと思う。
今年の夏と冬、日本人全員が節電に目覚め、危機を乗り越えれば流れは変わると思う。
情報が昔より発達してるのに、
下がり方はゆっくりになるなんて
甘いんじゃない。
>497さん
私もキャンセルを考えていますが都庁の無料法律相談に行ったら、建物が壊れているか浦安みたいな(住めない)状態じゃないと手付金返還は無理と言われました。手付金が戻ってきた理由が知りたいです…。
>>507
重要事項説明受けて、契約書に判を押して、頭金入金したら手続き完了だからね。
何か一つでも手続き済んでなきゃ交渉の余地がある。
あるいはローンの審査がおりない状況なら、頭金戻るかも。
まず買おうとしてる地震後の影響を文面で提出してもらいな。
この度の地震の建物の影響はありませんとかの文面でなく、点検方法などをきちんと明記してもらう事。
対応してくれなきゃモデルルームでゴネル。大きな声で。
デべも説明義務があるからね。
とにかく面倒くさい客と思われるくらいデべに色んな事を要求してみな。
対応しなきゃモデルルームに行き、文句を言う。
その内、妥協点が見つかるよ。
>508さん、507です。ありがとうございます。
この度の地震の建物の影響はありませんとかの文面でなく、点検方法などをきちんと明記してもらう事。
→これ、要求したら「施工会社から販売会社には来ているが、お客様には出せません」と言われました。
再度、言ってみます。ちなみにローンは通っています…。
511
その金額の根拠は?
知人で契約後にゴネまくり、大手から手付返金された人がいます
その人はとにかく言いがかりのような内容でも理詰めで強く強く押しまくり、
相手をとにかく言い負かしたそうです
元々そういう議論の専門家なので出来たのでしょうね・・・(***じゃないです)
ちなみに主人が同じようにふるまったら、あっさり言いくるめられて撃沈しました
よし、ごねてみよう。
「液状化はない地域です」って言ってた営業マンの台詞を録音でもしとけばよかった・・・
>512
契約者が購入したマンションの地震後の影響をデべに聞くためにモデルルームに言って、デべに出せませんと言われたら多少大きな声で文句言っても問題ないでしょ。
威力業務妨害にあたらないよ。
明日、退去引っ越しの予定の方はどれくらいいらっしゃいますか?
手付金一千万諦めるなら、買ったほうがいいんじゃない?俺は百万
ゴネるのは良くない。
あくまで正論と自分で信じて攻める。
信じると説得力も上がる。
それはそうと、明日、アメリカへ帰国する友人がいます。
ま、東電と政府の対応、地震の頻発を考えると致し方なしと思った。
4.11に富士山が噴火するという説が流されているね。
地震の頻発と放射能汚染
⇒外資撤退・訪日外国人減少・内需減少
⇒観光・不動産・サービス業が未体験ゾーンの不況へ
⇒物流・製造業・ゼネコン・金融が未体験ゾーンの不況へ
⇒インフラ・農林水産業が未体験ゾーンの不況へ
⇒観光・不動産・サービス…
と悪循環が続く可能性がある。
年収2500万もあれば1000万の手付け金ぐらいでケチケチしなさんな。
年収2500万あれば、マンション買ったあと資産価値暴落しても屁の河童じゃない!
2500万のうち、おそらく1500~1800万円が不労所得で1000万~700万円が給与所得ぐらいか?!
賃貸業も歯科も流行り廃りがあるから、年収2500万円維持に全力を注ぐのが一番。
マンションは買っても買わんでもあまり変わらん。
競合賃貸物件、競合歯科医院が出てきても負けないように全力を尽くすのが一番でしょうね。
そうだね。賃貸マンション既に持ってるなら、自分が住むマンションの地価の下落リスクなんて微々たるもんでしょ。関東の不動産所有者にとっては冬の時代が来る可能性もあるが、あなたは本業があるんだからそちらを頑張りなさい。
さて、気が重いがキャンセルに行ってくるか。
手付流れで、倍返しにはならなんだから。
(こういうスレを立てればキャンセルが出て、物件価格が下がるだろう、という読みなのかな。
しかし、湾岸地域は人気だからなぁ。。。)
湾岸地区と蒲田が今、値上がりの予感。
震災の影響をものともしない人気ぶりに日本人は驚きを隠せない。
湾岸地域と蒲田と浦安大人気だな。千葉、茨木も大人気。
皆で買えば怖くない。
さあ、買いましょう。
原発周りの土地を安く買い漁ってる不動産屋もいるみたいだからね。
たっぷり国と東電から保証金たかるんだろうな。
復興利権に早くも群がって現地入りしてるブラックの人もいるし。
東京に金が落ちる事はなく、増税は決定だな。
東京の不動産は下落だよ。
震災後初の徹底調査「大震災に強い町、引っ越してはいけない町」とは、2011年4月14日号の週刊文春の記事タイトルです。
首都圏をはじめ、大阪、名古屋、京都・・・全国の情報が大雑把ではありますが、地名入りで書かれていました。
今回の東日本大震災では、高級住宅地といわれていた千葉県浦安市は、震源から遠く離れていたにもかかわらず、しかも、震度5程度の揺れで、地盤がひどい液状化現象を起こし、住宅地に適さない地盤であったことが問題化しました。
週刊文春では、日本各地にこのような場所が多数存在していることを指摘しています。現時点では住宅が建ち並び、一見すると何事もないように見える所でも、その地域の生い立ちによっては、今回の浦安のような現象が表面化する危険性があります。
しかしながら、現在の日本の市街地、そして住宅地のほとんどは平野部に立地しており、盛土や埋立地を避けて理想の住宅地を探すのは大変困難なことともいえます。
こうした中で、今、もっとも震災に強い住宅地を選択するためにはどうしたら良いかということですが、実は、非常に簡単に見分けられる方法があります。
それは、今回の大地震である程度の揺れを体験しているはずなのに、その地域の道路などの地盤、上水道や下水道のライフラインそして、塀や建物が全く被害を受けていない地域を探すことです。
これからどこかに住宅を買おう、建てようと考えている方、時間が経って道路や建物が復旧してしまう前の、今の時点で現地に行って確認するのが一番です。
今回の大地震でも被害が全くなかった地域は絶対に地震に強い地域であるといえるでしょう。
しかし、地震に強い地盤だからといって通勤、通学に不便をきたすような山奥は論外ですし、また、週刊文春に記載がある田園調布が地盤が良いからといっても、誰しもが買える価格では無いこともあります。いま売りだされている住宅地で自分の購入可能な地域をくまなく調査してみてください。今だったらその住宅地の実力が見えてきますよ。
もちろん、今回地震に強かったとか弱かったという住宅地は、今後の不動産価格にも大きく影響がでます。いわゆる将来の資産価値といった観点からも非常に参考になるので、是非調査してみてください。
544
今回の地震の結果だけで、「絶対」地震に強い地域と断言するとは…
どこが震源地になるかによるよね。
地盤の良い八王子とかだって震源地になったらアウトだよ。
そう考えるとマンション買えなくなるんだけど。
新宿に住んでるけど、近所のお屋敷は塀が崩れちゃったよ。
マズいな、はやく引越して脱出しなきゃ。
これで名実ともにスリーマイル原発事故を超え、世界の歴史に確実に名を刻むことになる。
------------------------------
読売新聞 4月9日(土)22時28分配信
東京電力福島第一原子力発電所の事故の深刻さは、国際原子力事故評価尺度(INES)で、チェルノブイリ原発事故に次ぐ「レベル6」(大事故)である可能性が出てきた。
経済産業省原子力安全・保安院は先月18日、暫定評価として米スリーマイル島原発事故と同じレベル5(施設外へのリスクを伴う事故)としていた。
INESの評価は、国際原子力機関(IAEA)の基準をもとに、各国の監督機関が行い、IAEAに報告する。チェルノブイリ原発事故は、最悪の7(深刻な事故)で、6と確定すれば、商業炉の事故としては初めてとなる。
5以上の大きな事故は、放出した放射性物質の量で判断される。原子力安全委員会によると、先月12~24日に大気に放出されたヨウ素131の総量は、単純計算で約3万テラ・ベクレル(テラは1兆)。これは、数千~数万テラ・ベクレルという6の条件にあてはまる。 最終更新:4月9日(土)22時28分
まずいな。本当、外資が逃げ出すぞ。
金持ちはマンション買って、国内旅行して消費貢献しろよ。
チャリティー活動は大事だけど、この自粛ムードはまずい
マンションも暴落して大変な事になる。
暴落するなら、庶民が買える。
金持ちが買う必要なし。
本当に暴落したらうれしいんですがね・・・
いや、マンションは暴落するけど庶民の収入は下がり、増税だから。
そもそも、なんでこんな日本の状況でローン組んでまで家なんて買いたがるの?
まあ多くは精神的な満足って事だろうな
見栄とか見栄とか見栄とか
マンションなんて古くなれば所詮コンクリの塊だからなぁ。
固定資産税、管理・修繕費がゼロなら購入する気にもなるんだが。。。
大きな揺れに不安、そして停電 湾岸マンション人気に陰り
http://www.j-cast.com/2011/04/09092409.html
今回の地震の影響がタワマンの販売に反映されました。
今後はおそらく、景気の停滞などにより
都内のマンションは売れなくなると予想されますか?
まだ放射能の見通しがつかないので、影響が反映されるのは一年後くらいですかね?
ブリリア月島スレを読んでみたら。
現実には震災後も湾岸物件は売れ行きが良いから。
おそらくデべは次の販売戦略を練っている。
テーマはやはり省エネマンションだろう。
太陽光発電は必須になるだろうし、照明はLEDが普及になる。
湾岸などの埋め立て地の開発はとまり、郊外も含めた内陸の開発を勧めるだろう。
地震の検証はこれから行われる。
今建てているマンションは、旧マンションと呼ばれるかもしれない。
地震、津波、液状化、異常気象のえじきとなる湾岸タワマンは絶対NGだね。
あと異常気象で崖崩れがある山沿い、川上の気象で大洪水が発生する河川沿い、
20mm以上の大雨で洪水となる単純な平地もNGだね。
単純な海抜ではなくて、近くの河川から少なくとも30m以上高台の低層住宅
が良さそうだね。
これからは電気も太陽光、風力、燃料、水素、ガス、・・・などで少なくとも
二重化以上の確保をして欲しいな。
というか、もう「所有しない」の時代になるんでしょう。
中期的には、せいぜいある意味掛け捨て型の定期借地モノ、
あるいは残価設定ローン(リース)みたいな「微妙な位置づけ」物件が増えるかと。
「貧乏くさい」と、賃貸居住と同列にバカにされていた形態が、
日本全体が貧乏化に突き進む中で、根強い持ち家信仰の受け皿になると思う。
もっとも、ちょびっとの頭金と暗黙の長期労働契約と引き換えに、
なんとも心許ないわずかばかりの区分所有権を認められるだけなのに
「家を買った」と満足できていた(デベにとって)良き時代が終わっただけで、
所有ではなく使用への対価を払うというあるべき姿に戻っただけでもある。
一方で、マンション購入も投資の一つと捉えたファイナンスの観点で、
インフレになるから買うべき論者(まあ、デベ営業だが)も稀にいるけど、
入居時や途中で大枚はたいた巨額の修繕積立金=現金は、
インフレとともに無駄金と化し、改めて多額の追加拠出が求められることも忘れずに。
そうなったら中古の買い手もいなくなり、全ての出口戦略が断たれる。
インフレと共に固定資産税も管理費も修繕積立金も高騰し、
残るは、確かに支払額を見ると言われた通り「賃貸よりお得」だったローンだけ。
こんなイカサマ話にサラリーマンが飛びついてはいけないよ。
下手すりゃ放射能で東京に住めなくなる、なんて可能性もゼロじゃないからなぁ。
原発問題が落ち着くまでは、ちょっと手出せない。
東京、だけじゃないと思うが
564の言う通りだね。デべはインフレ煽って今の在庫捌こうと必死だが、墓穴を掘ってる事に気づいていない。
原発問題は、ほとんど日本全国、危ない。
北海道の東部か、沖縄か、しいていえば山陽地方ぐらい。
賃貸料もなく、大規模修繕もなく、最悪建替えれば良い
だけの、一戸建てのローンが無い人が羨ましいわ。
デべの営業レベルが落ちてるんだよ。インフレとか言ってる割に、先物市況と現物市況の関係すらきちんと理解していない。
発電機を設置してると言うからどのくらいの容量が聞いても何も答えられない。
建築についても、設備についても、市況についても勉強不足。
買い煽りしか出来ないなら、デべ営業いらない。
これから賃貸も高層階は危なくて選べないな
はしご車の届く6階ぐらいまでか。
原発問題は想像以上してたより深刻だからね。マスコミが報道しないだけで。上の方は着々と準備進めてる。電力不足である程度の人の移動、本社機能移転などが必要不可欠。不動産への影響も避けられないよ。
↑具体的に書いてよ。
深刻な状態って何? 準備って何?
>はしご車の届く6階ぐらい
古いね〜いつの時代の話?
はしご車が必ず来てくれると思ってる時点で負け!