- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区でマンションの液状化被害に遭われた方、ご報告をお願いします。
[スレ作成日時]2011-03-24 10:55:25
23区でマンションの液状化被害に遭われた方、ご報告をお願いします。
[スレ作成日時]2011-03-24 10:55:25
液状化は無かったニダ!水道管が破裂しただけニダ!
∧_∧ ___
<ヽ`Д> / ̄/ ̄/
( 二二二つ / と)
| /_/_/
| |
液状化は無かったニダ!1000年に一度のそれも震度5の大震災にもニダ!
∧_∧ ___
<ヽ`Д> / ̄/ ̄/
( 二二二つ / と)
| /_/_/
| |
で、結局マンションに大きな被害あったの?
で、結局、後悔してないの?
後悔して何になるんですか?
誰かこの不良資産を買い取ってくれるんですか?
誰かにこのババを押し付けるまでは絶対に非は認めません。
結局都内湾岸と千葉湾岸の差が大きく出たってことですか?
浦安でも、大規模再開発したところは、問題なかったっと、日経ケンプラッツの記事
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110321/546531/
にある。
また、杭基礎のイトーヨーカドーと、平屋のセブンイレブンの対比が参考になる。
>単純に埋め立て時期の新旧で被害の大きさが比例しないのは、埋め立て土の材料や地盤改良の有無など工法の違いがあるのかもしれない。
とあり、対策技術や工法の影響が大きいようである。
また、「被災地発・潮来市:内陸の住宅街も液状化」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110318/546524/
の記事もあり、液状化が必ずしも湾岸だけの問題でないようである。湖沼や河川沿いでも、液状化は起こったようである。電柱がのきなみ傾いている写真が印象的。
「被災地発:液状化で地下駐車場が1.5m浮く、千葉・横浜」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110323/546569/
では、「 東日本大震災によって千葉県から神奈川県の東京湾岸の埋め立て地で、広い範囲にわたって液状化被害が発生した。建物の敷地では、特に地盤改良などの対策が手薄な宅地で被害が目立った。不同沈下によって傾いてしまったり、敷地外につながる排水管などに損傷が生じたりした住宅は少なくなかった。」とあるがやはり、「対策が手薄」なところで、液状化が起きたことは事実であるが、大規模開発のところは、概ね無事だったようだ。