- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区でマンションの液状化被害に遭われた方、ご報告をお願いします。
[スレ作成日時]2011-03-24 10:55:25
23区でマンションの液状化被害に遭われた方、ご報告をお願いします。
[スレ作成日時]2011-03-24 10:55:25
クズなのはスレッドじゃない。
物件だろw。
脳ミソが液状化~
最近良くテレビでやってるよね。湾岸液状化。もう一種のステイタスじゃない?
新浦安以外あるの?23区じゃないが。
>>10
新木場は23区ですよね?
こんな映像見たら絶対埋立地には住めないと思いますよ。
http://ameblo.jp/saachong/entry-10838553112.html
>>16
その文章は間違ってはいないと思うけど、知性と教養ある意見交換にはならないなぁ。
例えば、これから夏に向けて起こりやすい「灌水」についても、
道路が灌水するのと、住宅(マンション)が灌水するのでは、検討する上では別物よ。
そろそろ、埋立地=液状化必須 という方程式は捨てて、なぜ今回のように液状化が著しい地域があるのかを模索してみては?
その他の広い埋立地では、ひどい液状化が見られない理由も考えてみましょう。
おっと、内陸部でも今回液状化があったので、そのへんも考察してみてくださいね。
東京ビッグサイト液状化
http://www.youtube.com/watch?v=fBTs7M2mFxU
都内で起きている液状化現象、豊洲は?
http://www.youtube.com/watch?v=fidNCr9fDqs
地震 江東区辰巳 液状化現象 3月11日 その1
http://www.youtube.com/watch?v=ds-gWnRlNIs
Youtube見てる暇ないので、マンションにダメージあった「液状化」だけ教えてください。
参考にします。
人気エリアは情報量も多いですね。
液状化対策が功を奏したって、防潮堤が津波を見事防いだってのと似ている
たった震度5弱の揺れでこの惨状。東京湾北部地震や東海大地震では一体どうなってしまうのか。今回は幸いにして死者は出なかったけど、湾岸住人の経済的損失は計り知れないものがありますね。お気の毒さまです。お気を確かに強く生きて下さい。
>>26
>とよすでは、なんと90カ所もの液状化が報告された。
って
>>27
>この惨状
豊洲に暮らす日々 : 震災2日後の豊洲の街
http://nz666.exblog.jp/15049063/
にあるインターロッキング舗装のダメージのことですか?
数枚ずれても惨状?
マンションの被害って、ほとんどないってことでいいようですね。
だから、何度も「震度も問題じゃない!」と教えたら覚えてくれるの?(T_T) 頼むから学習してくれ。
湾岸ポジの隠蔽工作で液状化メリットスレが
23区板から締め出された!!
と思ったら、新しいスレが出来てた。
新たな被害者が防げる、とホッとした。
公園や道路に住む訳じゃないから
部屋が液状化してなければヘーキヘーキ♪
埋立民は小学生並みの脳しかないんでしょうか?
自分のマンションが無事でも周辺地域が液状化すればガスも水道も電気も止まるんですが。
原始時代並みの生活で満足?エレベーターも止まるから高層階に閉じ込められますけど?
☆江東区の地形
江東区は区全域が低地に属 し、地下鉄東西線をおおよその境として、
東京湾に接する南側の大部分が江戸期から昭和期にかけて出現した人為
的な埋立地*である。江戸期には主に隅田川 や荒川河口部の三角州(海
岸低地)の埋め立てが行われており、越中島や佃島(中央区)がほぼこの
時期に陸続きとなっている。
* この地域の埋立事業は、徳川家康の江戸幕府開府(1603年)の前後か
ら本格化している。江戸城城下の拡大と新田開発、幾度もの大火で発生
したゴミ 問題の解消などが動機と考えられ、現代にも通じる。区内を
縦横に走る運河も江戸期埋立てと時を同じくする徳川事業の足跡である。
☆地形・地質と住宅地盤
・海岸低地
[地盤データ例
A 潮見1丁目,http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_A.htm
B 亀戸3丁目,http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_B.htm
C 東砂3丁目,http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_C.htm
D 三好4丁目 http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_D.htm]
東京湾沿岸に広く分布する標高の低い平坦面である。地下水位が高く、
上部には緩い砂や軟弱なシルトなどが分布しているため、標準的な基礎
では十分な耐力を確保することが困難であり、適切な基礎補強策が必要
となる。 また埋立地では埋め土部分の性質、特にいわゆるガラや廃材
の混在等についても考慮しておく必要がある。
・自然堤防
周囲の氾濫低地や海岸低地と比べ海抜高度がわずかに高く、一般に
河川に沿って帯状に分布している。河川によって運搬された砂や砂礫
が浅い深度から分布しているため、住宅地盤としては、比較的良好な
場合も多い。しかし、度重なる河川の氾濫と蛇行によって運ばれた軟
弱な粘性土や緩い砂が自然堤防の上に新たに堆積している場合には、
基礎補強対策が必要となることがある。
浦安と違って都内は土壌入れ替えや液状化対策しているからほとんど被害ないのにね。
現場もみずに嘘かきこむ人ってかわいそうだな。
社会で活躍できないうっぷんをかきこんでいるのだろう。
液状化は無かったニダ!水道管が破裂しただけニダ!
∧_∧ ___
<ヽ`Д> / ̄/ ̄/
( 二二二つ / と)
| /_/_/
| |
液状化は無かったニダ!1000年に一度のそれも震度5の大震災にもニダ!
∧_∧ ___
<ヽ`Д> / ̄/ ̄/
( 二二二つ / と)
| /_/_/
| |
で、結局マンションに大きな被害あったの?
対策してあるから大丈夫
↓
想定外でした(*^_^*)
で、結局、後悔してないの?
後悔して何になるんですか?
誰かこの不良資産を買い取ってくれるんですか?
誰かにこのババを押し付けるまでは絶対に非は認めません。
結局都内湾岸と千葉湾岸の差が大きく出たってことですか?
浦安でも、大規模再開発したところは、問題なかったっと、日経ケンプラッツの記事
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110321/546531/
にある。
また、杭基礎のイトーヨーカドーと、平屋のセブンイレブンの対比が参考になる。
>単純に埋め立て時期の新旧で被害の大きさが比例しないのは、埋め立て土の材料や地盤改良の有無など工法の違いがあるのかもしれない。
とあり、対策技術や工法の影響が大きいようである。
また、「被災地発・潮来市:内陸の住宅街も液状化」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110318/546524/
の記事もあり、液状化が必ずしも湾岸だけの問題でないようである。湖沼や河川沿いでも、液状化は起こったようである。電柱がのきなみ傾いている写真が印象的。
「被災地発:液状化で地下駐車場が1.5m浮く、千葉・横浜」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110323/546569/
では、「 東日本大震災によって千葉県から神奈川県の東京湾岸の埋め立て地で、広い範囲にわたって液状化被害が発生した。建物の敷地では、特に地盤改良などの対策が手薄な宅地で被害が目立った。不同沈下によって傾いてしまったり、敷地外につながる排水管などに損傷が生じたりした住宅は少なくなかった。」とあるがやはり、「対策が手薄」なところで、液状化が起きたことは事実であるが、大規模開発のところは、概ね無事だったようだ。