マンション雑談「23区 マンション液状化被害の実情」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 マンション液状化被害の実情
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-06-24 02:04:57
【特集スレ】東日本大震災 液状化被害について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

23区でマンションの液状化被害に遭われた方、ご報告をお願いします。

[スレ作成日時]2011-03-24 10:55:25

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 マンション液状化被害の実情

  1. 21 匿名さん

    東京ビッグサイト液状化
     http://www.youtube.com/watch?v=fBTs7M2mFxU

    都内で起きている液状化現象、豊洲は?
     http://www.youtube.com/watch?v=fidNCr9fDqs

    地震 江東区辰巳 液状化現象 3月11日 その1
     http://www.youtube.com/watch?v=ds-gWnRlNIs

  2. 22 匿名さん

    Youtube見てる暇ないので、マンションにダメージあった「液状化」だけ教えてください。
    参考にします。

  3. 23 匿名さん

    人気エリアは情報量も多いですね。

  4. 24 匿名さん

    東京都の地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
    建物倒壊危険度と火災危険度

    1. 東京都の地震に関する地域危険度測定調査(...
  5. 25 匿名さん

    液状化対策が功を奏したって、防潮堤が津波を見事防いだってのと似ている

  6. 27 匿名さん

    たった震度5弱の揺れでこの惨状。東京湾北部地震や東海大地震では一体どうなってしまうのか。今回は幸いにして死者は出なかったけど、湾岸住人の経済的損失は計り知れないものがありますね。お気の毒さまです。お気を確かに強く生きて下さい。

  7. 28 匿名さん

    豊洲・有明・港南・晴海の液状化した動画、他にもカモン

  8. 29 匿名さん

    >>26
    >とよすでは、なんと90カ所もの液状化が報告された。
    って
    >>27
    >この惨状

    豊洲に暮らす日々 : 震災2日後の豊洲の街
    http://nz666.exblog.jp/15049063/
    にあるインターロッキング舗装のダメージのことですか?

    数枚ずれても惨状?

  9. 30 匿名さん

    マンションの被害って、ほとんどないってことでいいようですね。

  10. 31 匿名さん

    豊洲では確かに液状化したが、タワマンのライフラインに被害はなかった。

    道路の一部が液状化しても、ガス・水道・電気に影響がでなければ、なんですかそれ?って感じだろ。

    液状化でライフラインに重大な被害が出て困っているのは千葉県浦安市。23区のタワマンじゃなくって

    残念だったな。

  11. 34 匿名さん

    だから、何度も「震度も問題じゃない!」と教えたら覚えてくれるの?(T_T) 頼むから学習してくれ。

  12. 35 匿名さん

    湾岸ポジの隠蔽工作で液状化メリットスレが
    23区板から締め出された!!

    と思ったら、新しいスレが出来てた。

    新たな被害者が防げる、とホッとした。

  13. 36 匿名さん

    公園や道路に住む訳じゃないから
    部屋が液状化してなければヘーキヘーキ♪

  14. 38 匿名さん

    埋立民は小学生並みの脳しかないんでしょうか?
    自分のマンションが無事でも周辺地域が液状化すればガスも水道も電気も止まるんですが。
    原始時代並みの生活で満足?エレベーターも止まるから高層階に閉じ込められますけど?

  15. 39 匿名さん

    江東区の地形
     江東区は区全域が低地に属 し、地下鉄東西線をおおよその境として、
    東京湾に接する南側の大部分が江戸期から昭和期にかけて出現した人為
    的な埋立地*である。江戸期には主に隅田川 や荒川河口部の三角州(海
    岸低地)の埋め立てが行われており、越中島や佃島(中央区)がほぼこの
    時期に陸続きとなっている。

    * この地域の埋立事業は、徳川家康の江戸幕府開府(1603年)の前後か
    ら本格化している。江戸城城下の拡大と新田開発、幾度もの大火で発生
    したゴミ 問題の解消などが動機と考えられ、現代にも通じる。区内を
    縦横に走る運河も江戸期埋立てと時を同じくする徳川事業の足跡である。
     
    ☆地形・地質と住宅地盤
    ・海岸低地
    [地盤データ例
     A 潮見1丁目,http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_A.htm
     B 亀戸3丁目,http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_B.htm
     C 東砂3丁目,http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_C.htm
     D 三好4丁目 http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_D.htm]
     東京湾沿岸に広く分布する標高の低い平坦面である。地下水位が高く、
    上部には緩い砂や軟弱なシルトなどが分布しているため、標準的な基礎
    では十分な耐力を確保することが困難であり、適切な基礎補強策が必要
    となる。 また埋立地では埋め土部分の性質、特にいわゆるガラや廃材
    の混在等についても考慮しておく必要がある。

    ・自然堤防
     周囲の氾濫低地や海岸低地と比べ海抜高度がわずかに高く、一般に
    河川に沿って帯状に分布している。河川によって運搬された砂や砂礫
    が浅い深度から分布しているため、住宅地盤としては、比較的良好な
    場合も多い。しかし、度重なる河川の氾濫と蛇行によって運ばれた軟
    弱な粘性土や緩い砂が自然堤防の上に新たに堆積している場合には、
    基礎補強対策が必要となることがある。

    1. ☆江東区の地形 江東区は区全域が低地に属...
  16. 40 買い換え検討中

    浦安と違って都内は土壌入れ替えや液状化対策しているからほとんど被害ないのにね。
    現場もみずに嘘かきこむ人ってかわいそうだな。
    社会で活躍できないうっぷんをかきこんでいるのだろう。

  17. 41 匿名

    >37
    その通り。
    一くくりに埋立地といっても
    場所により相当な差があることが確認できますから。
    論を振り回すより自分の目と足を使うべし。

  18. 42 匿名さん

    液状化は無かったニダ!水道管が破裂しただけニダ!

      ∧_∧  ___
     <ヽ`Д> / ̄/ ̄/
     ( 二二二つ / と)
     |   /_/_/
     |   |

  19. 43 匿名さん

    液状化は無かったニダ!1000年に一度のそれも震度5の大震災にもニダ!

      ∧_∧  ___
     <ヽ`Д> / ̄/ ̄/
     ( 二二二つ / と)
     |   /_/_/
     |   |


  20. 44 匿名さん

    で、結局マンションに大きな被害あったの?

  21. 45 匿名

    対策してあるから大丈夫



    想定外でした(*^_^*)

  22. 46 匿名さん

    で、結局、後悔してないの?

  23. 47 匿名さん

    後悔して何になるんですか?
    誰かこの不良資産を買い取ってくれるんですか?
    誰かにこのババを押し付けるまでは絶対に非は認めません。

  24. 50 匿名さん

    結局都内湾岸と千葉湾岸の差が大きく出たってことですか?

  25. 51 匿名さん

    都内湾岸は、共同溝の恩恵を被ったのでしょうか?

    http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html
    より

    1. 都内湾岸は、共同溝の恩恵を被ったのでしょ...
  26. 52 匿名さん

    江東区タワマンの中にインフラが使えなくなったものはない。

    ネガキャンが何を書き込もうと被害を受けてないぞ。

    ガスや水道がいまだに復旧していなくて、液状化で吹き出した砂が道路にたまっているのは

    豊洲じゃなくて千葉県浦安市。資産価値暴落は豊洲じゃなくて千葉県浦安市

    大事なことだから二回言いました。

  27. 53 匿名さん

    浦安でも、大規模再開発したところは、問題なかったっと、日経ケンプラッツの記事
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110321/546531/
    にある。

    また、杭基礎のイトーヨーカドーと、平屋のセブンイレブンの対比が参考になる。

    >単純に埋め立て時期の新旧で被害の大きさが比例しないのは、埋め立て土の材料や地盤改良の有無など工法の違いがあるのかもしれない。

    とあり、対策技術や工法の影響が大きいようである。

    また、「被災地発・潮来市:内陸の住宅街も液状化」
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110318/546524/
    の記事もあり、液状化が必ずしも湾岸だけの問題でないようである。湖沼や河川沿いでも、液状化は起こったようである。電柱がのきなみ傾いている写真が印象的。

    「被災地発:液状化で地下駐車場が1.5m浮く、千葉・横浜」
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110323/546569/
    では、「 東日本大震災によって千葉県から神奈川県の東京湾岸の埋め立て地で、広い範囲にわたって液状化被害が発生した。建物の敷地では、特に地盤改良などの対策が手薄な宅地で被害が目立った。不同沈下によって傾いてしまったり、敷地外につながる排水管などに損傷が生じたりした住宅は少なくなかった。」とあるがやはり、「対策が手薄」なところで、液状化が起きたことは事実であるが、大規模開発のところは、概ね無事だったようだ。


  28. 54 匿名さん

    実際、豊洲の某タワマンでは、ブルーシートが張られて見るも無残なわけだが。
    駐車場の入り口はボコってしまい、車がジャンプしちゃうし。
    内陸ではここまで損傷したタワマンは1棟もないぞ。

  29. 55 匿名さん

    そのタワマンは水道がでなくなったのか?

    ガスが止まって、風呂に入れなくなったのか?

    浦安市の街と比べたら、ブルーシートくらいどうでもいいレベルだろ。

    壊れたところは直すだけだ。

  30. 56 匿名

    だって今回は震度5だもの
    浦安は例外的に酷い場所

  31. 58 匿名

    豊洲のシンボルが〜

    自分だけ被害にあったっていうのを信じたくないんでしょうね。

    ほかは資産価値保つために書き込み控えてるんだろうなんて書いてありますモン。

    本当に0なのにね〜。

  32. 60 匿名

    >>57
    この時期に
    こんなレス貼っているから
    叩かれるんだよ

  33. 61 匿名

    >58
    自分の目と足を使って確認に出かけましたか?
    ゼロなんてこと言えないと思いますが。
    軽微な損傷は結構色々な地域で見つかりますよ。

  34. 62 匿名

    港南の WCT は地震でマンション内の被害が甚大の模様。
    必死に隠蔽しているみたいだけど。

  35. 63 匿名さん

    けど、その証明するものを出さないと。

  36. 66 匿名さん

    家を買う前に
    近くに川はないか?
    海抜は何メートル?
    埋め立て地じゃないよな?
    とか調べるのは当たり前だよ

    役場に行って昔の地図を見るとかバザードマップを見るとかはデフォだ

    悪いが、埋立地の人らは知ってて買ってるんだし

    埋立地に7000万だ一億だって、バカすぐる

  37. 67 匿名さん

    >>66
    その通り。

    私も買った。埋立地に。
    だけど埋立地がこうなることは覚悟の上での購入だから平気。
    まったく気にならない。

  38. 68 匿名さん

    >>65
    逆の見方もできるのでは?

    液状化いしていなければ、多くが倒壊していたかもしれない。

    阪神大震災のときも、液状化被害の大きかった地域で、家屋の倒壊は少なかったからね。

    兵庫県南部地震による阪神地域の被害分布とその解釈
    http://157.1.40.181/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=...

    滋賀県の資料では、
    http://www.pref.shiga.jp/c/jishin/kekka/files/houhou.pdf
    ------
    〔液状化の影響補正〕
    兵庫県南部地震においては,次のように液状化の発生が建物被害に2通りに作用した。この
    液状化による被害への影響を,兵庫県南部地震の被災データより求められた表3-3 と表3-4 の
    関係を用いて補正した。なお,建物の建築年区分は,前述の考え方によった。
    ・強震地域(地震動が強く被害の大きい地域)⇒ 液状化による免震的効果で被害が低減
    ・弱震地域(地震動,被害ともに小さい地域)⇒ 液状化により被害が増大
    ------
    と説明している。

    また、政府の防災基礎講座
    http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm
    「13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など」
    では、「液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます.」とあるが、長周期化を起こすので、長い揺れにつながるようですね。

    歴史的には、液状化地域の死者は少ないということのようです。

    1. 逆の見方もできるのでは?液状化いしていな...
  39. 69 パークコート赤坂住民さん

    私も買った。埋立地に。
    だけど私はもともと千葉県民だから、都内の細かい地名まで詳しくなく、千葉より良ければと思って買った。

    でも東京に住んでみたら、江東区は都内では下で銀座で買い物をしても、住所を書く旅に、小馬鹿にされるので

    さっさと転売して、千代田区に住んでいます。


    豊洲にいたころは、掲示板で言われているネガは、リアルに人からも言われていたが、千代田区だと言うとリアルにいう人がいないので、気持ちいいです。

    106平米から10平米ほど狭く97平米なりましたが、部屋の物は整理したので、豊洲の時よりも、居住空間も広くて快適です。

    豊洲は、海沿いだけに冬は風が強くて、体が冷えるし、夏は、海沿いだけに湿気が多くて春先から毎日除湿運転でしたが、

    千代田区は、夏も豊洲とは比較にならないほど乾燥していて、去年の猛暑でもエアコンは毎日つける必要がなく、稼働日数は7日程度で済みました。

    それから、スーパーマーケットも、豊洲東雲は限定されていて競争がないことから、価格が千代田区よりも高く売られていることに後から気づきました。

  40. 70 匿名さん

    >68
    >歴史的には、液状化地域の死者は少ないということのようです。

    いや、確かに死なないよ。
    耐震マンションなら内陸でも海辺でも、誰も死なないけど。
    でも液状化したら、生きてても色々困ることが起きるでしょ?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸