- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区でマンションの液状化被害に遭われた方、ご報告をお願いします。
[スレ作成日時]2011-03-24 10:55:25
23区でマンションの液状化被害に遭われた方、ご報告をお願いします。
[スレ作成日時]2011-03-24 10:55:25
東京ビッグサイト液状化
http://www.youtube.com/watch?v=fBTs7M2mFxU
都内で起きている液状化現象、豊洲は?
http://www.youtube.com/watch?v=fidNCr9fDqs
地震 江東区辰巳 液状化現象 3月11日 その1
http://www.youtube.com/watch?v=ds-gWnRlNIs
たった震度5弱の揺れでこの惨状。東京湾北部地震や東海大地震では一体どうなってしまうのか。今回は幸いにして死者は出なかったけど、湾岸住人の経済的損失は計り知れないものがありますね。お気の毒さまです。お気を確かに強く生きて下さい。
埋立民は小学生並みの脳しかないんでしょうか?
自分のマンションが無事でも周辺地域が液状化すればガスも水道も電気も止まるんですが。
原始時代並みの生活で満足?エレベーターも止まるから高層階に閉じ込められますけど?
☆江東区の地形
江東区は区全域が低地に属 し、地下鉄東西線をおおよその境として、
東京湾に接する南側の大部分が江戸期から昭和期にかけて出現した人為
的な埋立地*である。江戸期には主に隅田川 や荒川河口部の三角州(海
岸低地)の埋め立てが行われており、越中島や佃島(中央区)がほぼこの
時期に陸続きとなっている。
* この地域の埋立事業は、徳川家康の江戸幕府開府(1603年)の前後か
ら本格化している。江戸城城下の拡大と新田開発、幾度もの大火で発生
したゴミ 問題の解消などが動機と考えられ、現代にも通じる。区内を
縦横に走る運河も江戸期埋立てと時を同じくする徳川事業の足跡である。
☆地形・地質と住宅地盤
・海岸低地
[地盤データ例
A 潮見1丁目,http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_A.htm
B 亀戸3丁目,http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_B.htm
C 東砂3丁目,http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_C.htm
D 三好4丁目 http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/koto/N13_koto_D.htm]
東京湾沿岸に広く分布する標高の低い平坦面である。地下水位が高く、
上部には緩い砂や軟弱なシルトなどが分布しているため、標準的な基礎
では十分な耐力を確保することが困難であり、適切な基礎補強策が必要
となる。 また埋立地では埋め土部分の性質、特にいわゆるガラや廃材
の混在等についても考慮しておく必要がある。
・自然堤防
周囲の氾濫低地や海岸低地と比べ海抜高度がわずかに高く、一般に
河川に沿って帯状に分布している。河川によって運搬された砂や砂礫
が浅い深度から分布しているため、住宅地盤としては、比較的良好な
場合も多い。しかし、度重なる河川の氾濫と蛇行によって運ばれた軟
弱な粘性土や緩い砂が自然堤防の上に新たに堆積している場合には、
基礎補強対策が必要となることがある。
浦安と違って都内は土壌入れ替えや液状化対策しているからほとんど被害ないのにね。
現場もみずに嘘かきこむ人ってかわいそうだな。
社会で活躍できないうっぷんをかきこんでいるのだろう。
浦安でも、大規模再開発したところは、問題なかったっと、日経ケンプラッツの記事
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110321/546531/
にある。
また、杭基礎のイトーヨーカドーと、平屋のセブンイレブンの対比が参考になる。
>単純に埋め立て時期の新旧で被害の大きさが比例しないのは、埋め立て土の材料や地盤改良の有無など工法の違いがあるのかもしれない。
とあり、対策技術や工法の影響が大きいようである。
また、「被災地発・潮来市:内陸の住宅街も液状化」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110318/546524/
の記事もあり、液状化が必ずしも湾岸だけの問題でないようである。湖沼や河川沿いでも、液状化は起こったようである。電柱がのきなみ傾いている写真が印象的。
「被災地発:液状化で地下駐車場が1.5m浮く、千葉・横浜」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110323/546569/
では、「 東日本大震災によって千葉県から神奈川県の東京湾岸の埋め立て地で、広い範囲にわたって液状化被害が発生した。建物の敷地では、特に地盤改良などの対策が手薄な宅地で被害が目立った。不同沈下によって傾いてしまったり、敷地外につながる排水管などに損傷が生じたりした住宅は少なくなかった。」とあるがやはり、「対策が手薄」なところで、液状化が起きたことは事実であるが、大規模開発のところは、概ね無事だったようだ。
家を買う前に
近くに川はないか?
海抜は何メートル?
埋め立て地じゃないよな?
とか調べるのは当たり前だよ
役場に行って昔の地図を見るとかバザードマップを見るとかはデフォだ
悪いが、埋立地の人らは知ってて買ってるんだし
埋立地に7000万だ一億だって、バカすぐる
>>65
逆の見方もできるのでは?
液状化いしていなければ、多くが倒壊していたかもしれない。
阪神大震災のときも、液状化被害の大きかった地域で、家屋の倒壊は少なかったからね。
兵庫県南部地震による阪神地域の被害分布とその解釈
http://157.1.40.181/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=...
滋賀県の資料では、
http://www.pref.shiga.jp/c/jishin/kekka/files/houhou.pdf
------
〔液状化の影響補正〕
兵庫県南部地震においては,次のように液状化の発生が建物被害に2通りに作用した。この
液状化による被害への影響を,兵庫県南部地震の被災データより求められた表3-3 と表3-4 の
関係を用いて補正した。なお,建物の建築年区分は,前述の考え方によった。
・強震地域(地震動が強く被害の大きい地域)⇒ 液状化による免震的効果で被害が低減
・弱震地域(地震動,被害ともに小さい地域)⇒ 液状化により被害が増大
------
と説明している。
また、政府の防災基礎講座
http://dil.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htm
「13. 地盤液状化による建物損壊は比較的ゆっくりと進行するので人への危害力は小さい -1964年新潟地震,1983年日本海中部地震,1995年兵庫県南部地震など」
では、「液状化は免震構造と同じ効果をもたらし,震動を弱めます.」とあるが、長周期化を起こすので、長い揺れにつながるようですね。
歴史的には、液状化地域の死者は少ないということのようです。
私も買った。埋立地に。
だけど私はもともと千葉県民だから、都内の細かい地名まで詳しくなく、千葉より良ければと思って買った。
でも東京に住んでみたら、江東区は都内では下で銀座で買い物をしても、住所を書く旅に、小馬鹿にされるので
さっさと転売して、千代田区に住んでいます。
豊洲にいたころは、掲示板で言われているネガは、リアルに人からも言われていたが、千代田区だと言うとリアルにいう人がいないので、気持ちいいです。
106平米から10平米ほど狭く97平米なりましたが、部屋の物は整理したので、豊洲の時よりも、居住空間も広くて快適です。
豊洲は、海沿いだけに冬は風が強くて、体が冷えるし、夏は、海沿いだけに湿気が多くて春先から毎日除湿運転でしたが、
千代田区は、夏も豊洲とは比較にならないほど乾燥していて、去年の猛暑でもエアコンは毎日つける必要がなく、稼働日数は7日程度で済みました。
それから、スーパーマーケットも、豊洲東雲は限定されていて競争がないことから、価格が千代田区よりも高く売られていることに後から気づきました。