- 掲示板
書き忘れました。
夏は異様に暑かった気がします。東京一暑いって話も聞きました。
(聞いた話です。実際は違っていたらごめんなさい)
都心部の熱が練馬方面に向かって溜まるそうです。
最高気温を伝えるニュースではいつも「練馬区で」と
言われます。
練馬から引越しましたが、やはり暑かったと実感しています。
ただ、地盤は固いので地震には強そうです。
練馬春日町あたり高松とかわりと地主さんのような邸宅が多いわりに春日町駅周辺に
銀行がなくて不便です。
あと練馬で大きな商店街はどのあたりにあるんですか?
練馬駅付近には大きな(使える)商店街はありません。
豊玉南に住んでいます。練馬とは言っても、もう中野区との境目で、商店街で買い物したいなと
思うときは、野方や都立家政まで出ます(練馬駅よりも若干そちらのほうが近い)。気分で
練馬駅周辺にも買い物に出かけるので、飽きなくて好きです。それから、区役所に小児科の
夜間・休日診療所があるのは、子持ちにとってはかなり心強く思っています。電車での
アクセスも良いし(練馬駅)、車でも環七、環八、新青梅街道、目白通りなどにすぐに
出られて便利ですし、緑も多いので、とても気に入っています。
>08さんへ
大泉学園〜石神井公園〜富士見台を考えています。
光が丘も良いのですが、団地内は築10数年の中古で
40百万円位するので、新築の買える西武線が候補です。
環八沿いの春日町、平和台は来年の開通後には大きく
環境が変わりそうなので今の時点では候補では無いです。
桜台〜豊島園も静かでいい環境ですね。
じつはこの前の地震の時に練馬の美術館にいたのですが
まったく気が付きませんでした。鈍いのかな
練馬って個人が作った「公園のような子供の遊び場」を
時々見かけます。遊具のあるところ、ただの原っぱとか
いろいろですね。マターリしていますね
10年間小竹町に住んでいました。東京とは思えない静かさと池袋まで3駅という
ロケーションがすごくよかったです。14さんが書いているように子供を遊ばせる
小さな公園が多く、お母さん仲間も沢山できました。西友、ライフ、セイフー、
タネキン、江古田商店街これだけあれば普段の生活には全く不自由しませんでした。
>>12
実家が富士見台と鷺宮の間。
独立してから昨年まで、田柄(光が丘と平和台の間)に住んでいました。
①西武線はねー 激コミです>通勤時
②中古を毛嫌いなさっているとは思いますが
光が丘の公団の分譲は立地としては最高です。
・始発駅から徒歩5分
・ショッピングモール(IMA)も近い
・役所・図書館・公園も近い
・建物は老朽化していくのですが、便利なので
なかなか値崩れしないような気がします。
中古物件は駅近で環境・管理も整っていますね。躯体がしっかりしていれば
リフォームで内装を綺麗にすれば良いですしね。でも修繕積立金が高い物件が
多いんですよね〜
光が丘の団地は、武蔵野の公園の中に住むって感じで緑が多いし、商業施設
公共施設も整っていて環境は最高ですが、やはり少々お高い。
>16
光が丘公園は練馬のセントラルパークですよね。
団地内の夏の雲公園や春の風公園も巨木が多く
綺麗な芝生の丘があったりしますが、光が丘公
園はスケールが違いますよね。
知名度は優れる石神井公園よりも広大なんじゃ
ないかな。
価値観それぞれですが...
毎日の通勤・通学で考えると始発の光が丘は楽です。
西武線の激コミはやっぱつらかったので
石神井公園<光が丘公園(私のなかでの価値で)
光が丘<大泉<石神井 が住むエリアとしての
一般的な評価のような気がします。
光が丘公園は
バードサンクチュアリや温室、テニスコートや陸上競技場、野球場、
はては弓道場ももある公園は、23区で最も広いと聞いたことがあります。
夏に公園歩いたこと有りますが、木々がうっそうと茂った遊歩道を
ジョギングする人、犬の散歩する人などが行きかい、真夏の午後
の日差しは殆ど見上げるほどの木々が遮り、セミの声が響き渡って
いました。
一歩公園を出ると普通の生活空間が広がっているのが不思議に
思えたくらいでした。
石神井公園もボート池から三宝寺池まで足を伸ばすと深い緑と静寂の世界が広がっています。
ウッドデッキを散歩すれば、ここが東京とか、現代の日本からタイムスリップ気分に浸れます。
そして帰りは茶店で一服です。