- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ぴんぽんぱんぽ~~ん!
東京都からのお知らせです。
■ 救援物資の受付を一時中止します 平成23年3月24日 福祉保健局
東京都では、3月18日(金曜日)から、救援物資の受付を行い、3月23日(水曜日)現在、東北地方太平洋沖地震救援物資受付窓口に、12,860件のお届けをいただきました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
先般、岩手県、福島県より、既に多くの物資が届けられたことから、物資の受入れを一時中止したい旨の要請がありました。また、現在、被災地までのトラックや燃料の確保が困難な状況にあり、配送手段が限られております。
このため、3月27日(日曜日)午後4時をもって、受付を一時中止させていただき、今後、被災地等の状況を踏まえ、再開したいと考えております。その際には、改めてお知らせいたします。
-----
現地の状況見ながら、再度行われるかもしれませんが、都内で買って物として被災地に送るのは、あまり得策ではない気がします。
まだ、被災地の中でも孤立した地域には十分な物資が届いていないと思いますが・・・・
今後は、現地の復興のためにも、復興ボランティアが必要でしょうね。
なにしろ広域のガレキ除去など、自衛隊の協力や多数の機材を使ったとしても、人手は足らないと思います。
首都圏と違って、多くが老人世帯なのも気になります。
注)個人で現地にボランティアに行くよりも、NPOなどのボランティア団体に連絡して参加すべきです。
なんだか復興どころじゃなさそうな感じですね。
東電のおかげで色々な被害が続出!
経済を再燃させないと被災者を助けることもできないぞ!
しっかりしろ民主党!
早く原発をなんとかしろ!
原発についてよくわからないのですが・・・
冷却作業がうまくいったら、放射能の放出はどれくらいでストップするの?
何日なのか、何カ月なのか、何年なのか。
あと、コンクリートで施設自体を封鎖した場合、何十年も人が足を踏み入れられない場所に
なる、っていうけど、コンクリートで固めても放射線物質が充満していて近づけないってこと?
じゃあ、他の方法ってあるのかな?わからないことだらけ。
原発に詳しい学者さんいたら解説願います
乳児のいる家庭にとかの話題は出るのに、なんで妊婦も配慮の対象に挙げないのでしょうか。
乳児より小さい命、一番母体の栄養素の影響を受ける存在なのにもっと配慮すべき。
乳児のいる家庭だけ水配布とかあったけど、本当ならば妊婦にも拡充すべき。
あと、東大の学者は昔から信用ならない。
おじが熊本大学の職員だったけど、水俣病の時にチッソからお金もらった東大の学者は
熊大医学部が早くから提唱していた水銀中毒説を真っ向から否定、批難して大変だったと聞いている。
昔から変わってない。
妊婦が摂取して胎児にまで届く放射性物質の量は
妊婦が摂取した量のの数十分の一だと公表されていますが・・・。
学歴コンプレックス丸出しの恥ずかしいコメントをする前に、
少しは自分で情報を収集したらどうですか?
妊婦さんで気にしている人は自主的にミネラルウォーターを飲んでいると思いますよ。
うちには幼児がいますので、子どもには水道水を飲ませていません。
基準値未満と言っているなら水道水を飲ませるか、ミネラルウォーターにするか、
それはもう個人で判断していくしかない気がしてます。。
30倍だっけ?
whoの基準が1ベクトル。
日本の新しい安全基準が300ベクトルです。
震災前でも10ベクトルでした。
だから今、安全基準を満たしているとして
飲むのに問題ないとしていても
それは
今までの安全基準ではなく、
300ベクトルという
今までは飲んではいけなかった危険な数値に変えたからなんです。
whoの300倍って・・・・飲めますか?
「(放射線が基準以上でも )直ちに健康に影響はありません」
「(タバコを吸っても )直ちに健康に影響はありません」
「(発がん性食品を食べても)直ちに健康に影響はありません」
・・・直ちに影響がなければOK??
「(法律で1ミリと決まっていますが?)それは単なる目安です」
「(法律で制限速度が50キロですが?)それは単なる目安です」
「(法律で20才未満は禁煙ですが ?)それは単なる目安です」
・・・法律の数字は目安?
トリックがわかりやすいですね。それでも、主要メディアと専門家は同じ事を繰り返しています.詭弁にめげず、私たちは自分たちで守りましょう。
4/11に最悪レベル7に引き上げること検討 毎時1兆ベクレル(1万テラベクレル)の放射線放出していた、と共同通信と毎日新聞が夜中に発表していました。
余りにも数字が巨大すぎてどの距離まで影響及ぼすのか検討もつきません。私は原発から203Km離れた埼玉県川口市在住ですが、チェルノブイリのときは風向きによってキエフから2~300Kmまで住めなくなった地区があったと記憶しているのですが、1兆ベクレルとはどんなレベルでしょうか
本当に政府がいうように水や作物は大丈夫でしょうか
政府が計っている数値はピーク時でなくて最低数値なのかなど疑心暗鬼になります。
また海外ではどのように報道されているのでしょう
ご存知のかたいらっしゃいましたらお教え下さい。
3月25日の朝日新聞朝刊で報道。
チェルノブイリは、55万ベクレル。
福島県飯舘村は原発から40km離れているにもかかわらずセシウム137が326万ベクレル/平方m。
3/25で既にチェルノブイリの6倍ですが、昨夜までのピークはどうでしょうか。半減期は、30年。
チェルノブイリは半径500キロ放射能汚染していたという記憶があります。
屋内待機約1週間で大丈夫だったみたいだけど。。
チェルノブイリのときは、事故発生してからコンクリートで封じめて10日間で終結。
福島は。。。。1ヶ月。。。
どうして、チェルノブイリを封じめた経験者などから参考しないのでしょうね。。。
日本の面子ですかね? はぁ~
チェルノブイリは運転中に制御不能に陥って爆発。
福島は一応制御棒を入れて停止はできた。
このままの状態で推移すれば、80km圏外はなんとか大丈夫なのでは。
アメリカ大使館は家族の国外退避を解除しました。
東京へ致命的な影響が出る事態はありえないという結論になったみたい。
朝霞浄水から引いてる地域に住んでるんだけど、スーパーとかは水を買いにいまだに人がたくさん訪れる。外から来る人も多いんだろうな。一昨日ぐらいのニュースでどこかの企業が放射線浴びた水を完全に元に戻すフィルターを開発してたよ、すごいと思った。どの地域も、普通に飲めるようになるといいよね。
ヨウ素も困るがヒ素も困るな。
「飲んでも直ちに健康に影響はない」聞き飽きた。
避難所地下水からヒ素=被災者に追い打ち-宮城・気仙沼
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201104/2011042600566
97さん
関東のホットスポットは柏、流山の周辺だけです
政府発表の汚染地図からはみ出してしまうので、福島県を中心にした地図が新聞に載っているけど
全体の地図には関東の汚染地域が載っていました
柏、流山以外は大丈夫です
私はホットスポット在住なので心配になり調べてみました