- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その3
-
81
匿名さん
-
82
匿名さん
>23区板と同じ痴的レベルの発言
>豊洲は安全っていう発言?
液状化することによって、
やっと陸じゃなく海だと分かったので、
豊洲は23区じゃなくなったって理解したんじゃねえの。
-
83
匿名さん
-
84
匿名さん
結局、放射能測定器を管理組合で購入した所はあるの?
ちゃんと情報を正確に伝えないと風評被害で、
皆な多摩地方に引っ越して行ってしまうよ。
-
85
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
86
匿名さん
周りの話だとやっぱり子供が小さいと、安全面と広さ、環境で多摩ニュータウン近辺の
広々と綺麗に整備された街が魅力的らしいですね。それと教育施設の数。
子供が出来て専業主婦に成ったら、奥様方は都心からの距離にはさほど、こだわら無いようですね(笑)
-
87
匿名さん
-
88
匿名さん
-
89
匿名さん
都内170カ所で放射線量を測ってみた
【政治・経済】
2011年6月17日 掲載
●ホットスポットがあちこちに
●文科省のデータよりも大きい数値続出
地表上でもっとも高かったのは、足立区足立2丁目の民家。地上1メートルでは、0.12マイクロシーベルトだったのに、0メートルでは2マイクロシーベルトを超えて驚きました。
江東区の有明コロシアム敷地内の排水パイプ下では、今回の調査で最大となる毎時2.91マイクロシーベルトを記録した。
他にも出る出る! 知ってないとヤバい・・・ホント、国や都が隠そうとしていたことを公表してくれたのは有りがたい。
-
90
匿名さん
どう考えたって、流れるものは、少なくとも湾岸埋立地に向けて流れていくから、
川も含めて、それが集積される埋立地のレベルは蓄積されていくでしょ。
だから、江東区が高いのは当然じゃないですか?
まぁ、他にも港南とか、浦安とかありますけど、総じて湾岸埋立地でしょ
-
-
91
匿名さん
今では多摩ニュータウンから渋谷、新宿まで電車で30分程だよそんなに通勤が無理という
距離でも無いとおもうけど?千代田線の直通もあるし。意外と便利。
-
92
匿名さん
>>91
多摩は遠すぎて都心勤務者には無理だろ。昔とは違うんだから。
-
93
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
95
匿名
液状化した街をお洒落?って滑稽ですね。
お洒落とは真逆ですよね?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
96
匿名さん
メリット・・・浦安・豊洲のように注目され、TVに出れること
-
97
匿名さん
-
98
匿名はん
-
99
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
100
購入検討中さん
-
101
匿名さん
お洒落でも液状化した地域はアウトでしょ。豊洲も浦安といっしょ。
-
103
匿名さん
-
105
匿名さん
-
107
匿名さん
液状化って、適度にしてくれた方が、周辺の揺れをやわらげてくれていいようだね。
おしゃれというよりは、実用的かな。
揺れはあっても、安全考えるなら湾岸の超高層だろう。
-
110
匿名さん
>>109
どうだろうか。
このところ、急速にマンション需要が回復していると、色々なメディアで報道されているが。
首都直下地震での火災や帰宅困難を考えると、住める場所が限られているのだが。
-
114
匿名さん
>>107
マンションは杭で地盤にくっついているから、地表面の揺れは関係ないですからね。
-
-
115
匿名さん
ビルがいっぱい建って、支柱があちこちに出来ると、
地面が小さく区分けされた形になるので液状化が起こりません。
-
116
匿名さん
メリット?
・首都直下地震でもっとも危険とされる火災の危険性がほとんどない。
・がけ崩れ箇所に該当しない。
・都心から十分徒歩帰宅できる。
・防災対策が整った場所が多い。
・海に近く夏場は内陸より5・6度気温が低い。
・集中豪雨がほとんど起こらない。
・眺望の良い超高層マンションが、リーズナブルな価格で購入できる。
みなさん、追加をどうぞ。
-
120
匿名さん
-
121
匿名さん
ビルがいっぱい建って、支柱があちこちに出来ると、
地面が小さく区分けされた形になるので液状化が起こりません。
-
125
匿名さん
>埋立地に液状化がなかった
まぁ、そんなあからさまな嘘を信じる人もいないだろうけど。
-
127
匿名さん
-
128
匿名さん
で、豊洲の液状化で、何棟住宅やマンション傾いたの?
水道や下水が使えなくなったのは何世帯?
よくわからないので、誰か教えてよ。
-
129
匿名さん
-
130
匿名さん
>128
やはり豊洲は液状化したんだね。
今回は東北の地震で、東京は震度5程度だったのに。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)