注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「間取りなんでも相談 その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その4
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-12-07 14:07:45

前スレッド↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/66192/
*より広く購入検討者に助言できるように、
風水・2階トイレ等でもOKですので自由闊達に議論しましょう。

[スレ作成日時]2011-03-23 10:32:02

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

間取りなんでも相談 その4

  1. 501 匿名さん

    >風呂が沸いていても、ゆっくり入ったことがなく、まず石鹸で体洗った後、シャワーで流してすぐ出ます(合計5分弱)ので、あまり不便を感じません。
    君はいいかもしれないけど、君の嫁や子供はそれでいいのかってこと。

    >まず一人で住んだ時に、これ以上大きいと、自分で炊事洗濯家事掃除が続けられる自信がないのも理由の一つです。
    将来の生活スタイルが決まってないのに焦って家計画するって変だろ。

    >子供ができてある程度大きくなったら後からプレハブを追加する予定なので、
    だからそんなんで家建てようとするなというツッコミはさておき、家は大きいほうが坪当たりは安くなるし、気積あたりの表面積が小さくなるので、熱損失においては有利。
    マンションの方が戸建てより冬暖かいのと同じ理屈だな。
    大体8畳の離れプレハブを50万って甘いだろ。
    本体価格ならそのくらいからあるのかもしれんが、設置工事と電設その他込みの総額なら2、300万になるんじゃないか?

  2. 502 匿名さん

    子供できるまで賃貸をお勧めします

  3. 503 匿名さん

    >まず一人で住んだ時に
    結婚してないの?ますます賃貸でいい

  4. 504 匿名

    >オイラが本当に欲しい機能だけを集めて、最小限の坪数に詰め込んだのがこれですので
    誰が何と言おうとその間取りがいいんですよね?
    では何を悩んでるんですか?
    ポイントがわからないとアドバイスも一般論になりますので、平行線ですよ。

  5. 505 匿名

    建てれば!


    質問やアドバイスをしても自分の考えをとおすだけ!


    終わってる

  6. 506 匿名さん

    to all
    >>494は、スルー対象。

    別スレで、どんなにアドバイスを受けても何も変えようとしない。その癖、アドバイス、アドバイスと宣う、何をアドバイスして欲しいんだか、さっぱりわからん変人。
    独身のくせに家族が増える前提の間取りを求め、その癖、風呂に浴槽は入らないと独身を通す前提に固執する。
    関わり合っても時間とスレの無駄だよん。

    だいたいが、このスレで「ありがとうございました」と終了した話。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/160487/231

  7. 507 匿名はん

    >>302さん
    遅くなりましたが。約36坪。
    面積増やしていいならパントリーのとこ455mm伸ばしても。

    1. 遅くなりましたが。約36坪。面積増やして...
  8. 508 匿名さん

    いいじゃんいいじゃん。
    302さん、よかったね。

  9. 509 購入検討中さん

    >>507 匿名はんさん
    ありがとうございます!!私の希望が全て入ってます!
    お盆明けにもHMにこの図面を持っていき間取りを決めてゆきたいと思います。

    >>508さん
    応援してくださり、ありがとうございました♪

  10. 510 匿名さん

    ほう、匿名はんも、東西に拡げ、北道路に面して車を2台置くプランですね。
    このパターンは、南側の日照がかえって不利になると思うのですが、いかがでしょう?
    486さん、487さん、匿名はんのプラン、いずれも南北が4.5間、即ち8.6mくらいあります。
    また、車の長さ+多少の余裕を見ると、建物は道路から5.5mくらいは下がることになります。
    そうすると、合計で14m強となり、南側は約6m弱空くことになります。南側の家が境界から1m空けているとして約7mの間隔となりますが、これですと真冬の1Fは、かなり日影になりそうです。
    また、486さん、487さん、匿名はんのプラン、いずれも和室が南に面していないのも残念。

    でも、例えば土地の東側に縦列で置くことにすれば、実は3台だって駐車できますし、隣家との間に余裕ができるのもうれしいですし、奥行きを5.5間に押さえることができれば南側は9m程度は確保できます。
    というわけで、縦列駐車のプランを作ってみました。奥行きは5.75間になってしまいましたので、南は約8.6mになりましたが(^^;;
    でも、隣家側の1mを合わせると、9mを超えるので、真冬の南中時も1Fは日影になりません。
    さて、間取りですが、これで35坪ジャストです。2Fの子供室が一つだけ4.5畳ですが、6畳には出来ます。そうすると35.75坪になりますけど。
    あ、逆に和室を4.5畳にすれば、34.75坪になりますね。
    ポイントは、和室も南向きにしたことと、寝室を8畳確保した上で、収納をまずまず確保できている点でしょうか。
    2Fの寝室は、廊下との面し方が不自然ですが、実際にはもう0.25間下げるか、斜めにすれば良いと思います。

    1. ほう、匿名はんも、東西に拡げ、北道路に面...
  11. 511 匿名さん

    縦2台は、奥の車を先に出したい場合手前の車をいちいちうごかさなくてはいけないので
    2台とも頻繁に使うという場合には敷地に余裕があるならできれば避けたいところですね。
    普段使い1台でもう1台分は稀に来る来客用とかなら問題ないと思います。
    ただ、間口が10m丁度だとすると、壁面後退用に1.1m離したとして、駐車場側の残りが10-(6.37+1.1)=2.53m
    有効幅は外壁厚やサッシの出や、境界の塀などを引くと最低-150mm、こちらの敷地に塀を建てるともっと厳しくなるわけですが
    駐車場の幅としてはちょっと厳しいです。
    この配置にするならあと300mm程度は建物幅を狭める必要があるかなと思います。

  12. 512 匿名さん

    >511さん

    隣地境界から1mと書かれているのに、何故1.1mなのでしょう?
    車を置く側は、今時のオープン外構にすれば、そんなに幅を取らないので、家が6.3mなら、駐車スペースの幅は2.5mをわずかに超えるくらいになりそうです。
    旗竿敷地なんかで車を停められる最低の幅が2.5mですから、ゆとりは無いでしょうけど、その分、南側にスペースが取れて採光が有利になるなら、検討の価値は充分にありそうです。

  13. 513 匿名さん

    >隣地境界から1mと書かれているのに、何故1.1mなのでしょう?
    壁面後退の規制は境界線から外壁面までの距離の規制です。一方図面に書かれている寸法は壁芯(柱芯)です。
    柱芯から壁面までが一般的に80mm前後ありますので、境界線から柱芯までの寸法はクリア含めて1100mm程度とるのが一般的です。
    尚、特別な規制がなくても民法離れで50cm離す必要があるわけですが、柱芯寸法は600mm程度離すことになります。

  14. 514 佐藤

     変人だからスルーとか、止めて! そんなこと言ってる割りに、最近ここに載せられる間取りって、オイラがかなり前に乗せた間取りと似てきたぞい!? 507の間取りは2階に4つ部屋がある総2階じゃんっ。
     子供部屋を離れにしたのには訳があるんでつ。子供部屋を平屋でくっ付けると、採光・採風とかも合わせて難しい間取りになるから。勉強部屋・子供部屋は安価な離れって家、オイラの近所(地方)ではよく見かける。


    >君はいいかもしれないけど、君の嫁や子供はそれでいいのかってこと。

     ・・・多分良いっ。トイレ掃除を簡略化して浮いた時間を好きな時間へ回せ、とよくよく言い含めます。


    >将来の生活スタイルが決まってないのに焦って家計画するって変だろ。

     変とは思えません。一般的に2階建てにして子供部屋2つを2階に回してるけど、子供が巣立ったら2Fに行くのか?って思います。何故なら、その時点で2Fを閉鎖して1Fだけ使えば、2Fは掃除しなくて済むから。ひとつ聞きたいのは、皆さんは掃除は好きですか?手間のかかることやめんどくさい事が好きなんですか?そこがオイラがこの間取りに固執している部分です。

     ・・・つづく。

  15. 515 佐藤

    ・・・つづき


    >500

    >すいません。カラスの行水が基本なので、風呂は使いません。 あなたがそうでも奥さん子供はどうでしょう?また歳を経ると生活習慣なども変わったりもします。 ユニットバス入れておいて、しばらくはシャワーだけ使ったら。値段は大して変わらないと思いますが。

     すみません。上にも書きましたが、便所が和式であることと、シャワー室のみであることは、家族には聞き入れてもらいたいです。その方が断然楽だからです。

    >2Fは考えていません。2階建てではなくてどうせできてしまう小屋裏の有効利用です。小屋裏収納の天井高等の制限をとっぱらうだけです。プレハブよりはるかに安く生活しやすいでしょう。プレハブにするならせめて家と接続できるようにしておきましょう。

     子供には8畳の独立した部屋をそれぞれ与えたいと思います。2畳は押入れの代わりに使うので、実質6畳でつ。夫婦の寝室は東の窓から朝日を取り入れると良いらしい?ので、陰にならないように東の離れの子供部屋を離し、日昼南の縁側に座っている時、陰にならないように南の離れの子供部屋を離しました。あっちこっちに部屋があって、変な感じがしているんですが、うまくまとまりません。

    >LDKではなく、かなりの時間を寝室でごろごろ過ごします。 なるほど。LDKとあるのは実質的にはDKで 寝室がリビングになる感じですね。一般のソファをベッドが兼ねる感じでしょうか。それならそれでもいいと思います。ただやはり子供ができて成長してもその生活なのかはやや疑問ですが。

     そうなんです。オイラはごろごろして過ごすことが多く、動物に例えると「怠け者」なので、このぐらい簡単な間取りにしてもらわないと、きちんとした生活ができないんですっ。

    >基本的に家族のことを考えず自分のことだけ、しかも今だけのことしか考えていないような印象ですね。今のところ。

     それは違いますっ。幸い地方で土地の広さがありますし、先を見通して最初に全て対応して決めるより、必要なものを最低限度で、後からあまり無駄なく追加していけることはできないものか?と思ったんです。


    >DKと寝室は3枚引戸等で仕切って DKと大きく繋げて一体でLDKとして使えるようにしておいてはいかがでしょうか。子供が成長して手狭になったら完全に寝室部はLとして使い、小屋裏やプレハブを自分たちも含めて寝室にしてしまえば。

     ありがとうございます!そこには気づきませんでした。改造できるかトライしてみます。


    ---


    皆様、いろいろな貴重なご意見をありがとうございました!

                       おわり

  16. 516 匿名さん

    ↑スルー推奨

    >>509
    507匿名はんの間取りは素敵ですね。
    土地が許すなら、収納ドアをどっち向きに開けるかとか2階廊下に天窓必要かとか、そういう細かいレベルの調整でいいと思います。

  17. 517 匿名さん

    匿名はんさんの間取りは田の字で空間効率が究極的
    ただどうしても二階の廊下が暗くなる。そして間取りでこれを解決するのは
    ほぼ不可能だと思う。
    トップライトかガラス入りドアにでもしないと、本当に暗くなってしまいます。


    >佐藤さん
    自分の間取りに固執したいのなら、その間取りでいいでしょう
    相談するまでもありませんよ。

  18. 518 申込予定さん

    2階建ての新築住宅を建てる予定です。間取りは殆ど決まり、あとは1階部分のキッチンを添付(方角は上が北)の3つの中より選ぶ段階です。見づらい画像で済みませんが、御意見、宜しくお願い致します。
    なお、他の箇所は決定済みで変えられないので、申し訳なくも、システムキッチンをこの3種類のどれにすべきか以外のご意見は御遠慮頂きたく、宜しくお願い致します。(システムキッチン以外でありそうな御意見:キッチンは奥の方がいい→リビングに朝日を入れたいので、あえてリビングを奥=東にしました。/サービスルームはやめてリビングを大きくすれば?→サービスルームは用途が決まっており外せません)

    さて。
    子供がまだ小さいこともあり、リビングの様子を見ながら炊事をしたいので、できればカウンターキッチンを希望しているので、最有力候補が画像下のカウンタータイプ(但し、コンロの前は壁とのこと)です。しかし、LDへの動線が長くなってしまうのがデメリット。ただ、食器棚等収納は、振り向けばあるのでそっちの動線は短くなるのは魅力。
    一方、画像左上の壁付けL字タイプだと、リビングが広く、動線が短くなるというメリットがあります。ただ、リビングからキッチンが丸見え。
    画像右上の半分壁付けL字タイプだと、メリットデメリット共、壁付け・カウンターの中間的な感じと思われます。
    どれを選んでも予算は特に変わりません。
    我が家の場合、どれがいいと思いますか?

    1. 2階建ての新築住宅を建てる予定です。間取...
  19. 519 匿名さん

    >518
    >>我が家の場合、どれがいいと思いますか?

    これだけの説明で、この質問に答えられる人が居ると思うのかいな?

    さて、貴方の家の場合のことはわからないけれど、一般論で書くと・・
    まず、どの案の場合でも冷蔵庫は奥にしないのが鉄則。リビング・ダイニングから取りに行くのが面倒で、使い勝手が悪いから。
    また、コンロのそばもNGゾーン。熱がたまるので冷却効率が悪い。

    キッチン丸見えの案は、普段片付けがキチンとできるかどうかで決まりますな。

    L字型の案は、食器棚を置くスペースが狭くなりすぎないかな?

  20. 520 匿名さん

    >>518
    これは好みになっちゃいますね。
    私ならば左上のL字壁付けタイプ。
    一番空間を大きく使えそうです。
    収納は何とかなっても、工夫や努力で広くはできませんから。

  21. 521 518質問者

    >519
    ありがとうございます。大変参考になります。
    「我が家の場合」=この家(間取り)の場合、という意味でした。言葉足らずですみません。

    >520
    好みの問題と言っていただき、どれにしても致命的問題はないという意味かなと、気が楽になりました。ありがとうございます。

  22. 522 匿名さん

    >518さん
    私は左上のL字タイプの家にお邪魔した時、なんだか落ち着かなかったです。
    お茶によばれたのですが、いろいろ見ちゃいけないような。
    ある程度手伝う気ではいましたが、やらなくちゃいけない気持ちになりました。
    なので、私は下のカウンタータイプがお薦めです。

  23. 523 匿名さん

    私も下のカウンタータイプが好きです。
    そして右上L字よりも下の方が背面の収納スペースを有効に使える気がします。

    左上だと丸見えで自分も家族もお客様も落ち着かない気がするので。
    でも片付け上手で雑貨好きなら、あえて見せるキッチンもすてきですが^^。

    ダイニングテーブルもソファーも両方置く予定ですか?

  24. 524 匿名さん

    LDK通路含め15畳程度でしょうか?

    図面下の対面キッチンは、マンションで大変よく見かける間取りだと思います
    先の方も述べられていますが、冷蔵庫の位置が導線の要
    キッチン前のカウンターは極力低く、もしくは段差無しで。
    そうしないと、ぐるっと回る導線は何かと面倒です。

    でも私個人ならば、↓こんな感じのⅡ形にしますね。
    http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00019/layoutplan/plan15_2e.htm

  25. 525 匿名

    >>518
    厳しいな。
    これ対面にするとリビングが実質4.5畳になってしまう。
    収納も少ないから背面を利用できる対面にしたいところだが、少しでも面積を確保したけりゃ壁付けか?
    一長一短あり。

  26. 526 518質問者

    皆様、大変参考になるご意見ありがとうございました。よーく考えて、カウンターのよさは認めた上で、我が家はやっぱり壁付け背面(画像左上)にしようと気持ちが決まりました。本当にありがとうございました。

  27. 527 匿名さん

    >>526
    ダイニングテーブルをお持ちでないなら、ワークトップとしても使えて下部に収納を付けた(リビング方向からキッチン足回りを隠す効果もある)大きめのテーブルを造りつけてもらうと、壁付けL字キッチンの欠点を多少改善できるかもな。

  28. 528 匿名さん

    家族3人だったらペニンシュラかアイランドでダイニングテーブルを
    兼ねるのもいいと思ったけど、ちょっと間口がせまいかなー。

  29. 529 佐藤

    >佐藤さん
    >自分の間取りに固執したいのなら、その間取りでいいでしょう。相談するまでもありませんよ。


     丁度一段落したみたいなので、割って入ってよろしいか?
    他の方の中に、私の様な面倒くさがりからの要望というか、固執はないんですかね?どの間取りを拝見しても、掃除が超面倒な間取りばかりなのが不思議なんですよ。妻はただの家政婦だ、と言われればしょうがないですが、サラリーマンとしてフルタイムで夫婦共働きで、家事も曜日ごとに分担すると言うことも多いと思います。であれば、風呂はシャワーで汗を流して済まし、冷蔵庫にはスーパーの総菜コーナーの半額タイムの物を冷蔵庫に冷凍ストックされていてレンジでチンすることも多いはず。何故、手間を削減する商品はなく、従来通りの無駄なものが溢れているのかが疑問です。

  30. 530 匿名

    >>526
    >我が家はやっぱり壁付け背面(画像左上)にしようと気持ちが決まりました
    広さを選択しましたか。
    ちょっと意外でした。
    527さんの言うとおり、ダイニングテーブルには一捻りあってもいいですね。
    市販品でも収納つきのがありますよ。

  31. 531 匿名さん

    >>526
    >我が家はやっぱり壁付け背面(画像左上)にしようと気持ちが決まりました
    正解だと思うよ~

    ところで右の壁面の窓位置が中途半端かな
    テレビを壁面中央に配置できるようにするとスッキリするよ
    窓は邪魔だからちょっとずらした方がいいと思う

  32. 532 匿名さん

    私ならLDK逆がいいな。

    それと階段の段数大丈夫なのだろうか?
    まさか12段とかでもないだろうし、トイレの天井も大丈夫なのかな?
    それと浴室家開きのドアは、万一を考え薦められないです。

    1. 私ならLDK逆がいいな。それと階段の段数...
  33. 533 匿名さん

    >それと浴室家開きのドアは、万一を考え薦められないです
    同感。
    ドアノブの内部構造が錆びて壊れ、閉じ込められたって事故は実際起きてる。
    できれば引き込み戸か折戸のほうがいい。

  34. 534 518質問者

    皆様、さらに御意見頂きありがとうございます。大変参考になります。
    うちは4人家族です(夫婦と小さい子供2人)。

    >>529
    スレを独占しているようですみません。どうぞどうぞ。


    風呂のドア程度は変更できそうなので、聞いてみます。


    それから、都会なのですが奥まって人通りが少ない立地なので、玄関に人が立った時(来客に限らず、不審者とか・・・)、家の中からも見にくく、周りの家からも見えにくそうなので防犯上心配だったのですが、南の西寄り(シンクの斜め前)の小さい窓を、西の南寄り(旧冷蔵庫置場の左)に変えたらどうかと思い立ちました。どう思われますでしょうか?

    本当にありがとうございます!

  35. 535 匿名さん

    >>534
    2階の間取りがないので耐力壁がどこになるのかわからない。
    よって窓位置を変更できるかがまず不明だが、それが可能であったとしても、今度は玄関ポーチからLDKを覗きやすくなるので、ドロボウにとってみればそっちのほうが願ったりかなったりじゃないか?

  36. 536 匿名さん

    >>532さんに一票!!

  37. 537 佐藤

    もう少し付け加えてもよろしいですか?

    それにね? 間取りが自分の実生活に基づき、使用頻度が多い道具のみを入れる箱として考えるのではなく、ハウスメーカーの意見を尊重しているだけの人が多いんです。何も考えてないというか、人任せ? だから、この掲示板でどれだけ待っても、何も本人の意見らしきものが出てこないんですよね。それが分かっててあえて書いてるオイラもオイラなんですが、何故何も出てこないんでしょうか・・・。両肩掴んで揺さぶって、あのう~~生きてる?って聞いてみたい。もしかして、全滅?

  38. 538 匿名

    ↑じゃあ、なんの為にここに来てるの?

    自分の好きに建てればいい話でしょ?

    ハウスメーカーのいいなりにって言うけど、それはそれなりに需要もあり、一般的な間取り、設備っていうものもあると思います。それを目安にするのも一つの方法なのでは?

  39. 539 匿名さん

    佐藤=和式トイレ荒らし
    スルー推奨

  40. 540 匿名さん

    >>532
    >それと階段の段数大丈夫なのだろうか?
    >まさか12段とかでもないだろうし、トイレの天井も大丈夫なのかな?
    大丈夫でしょ。12段はないよ
    天井はよく見る1坪の階段下トイレより全然余裕

    >それと浴室家開きのドアは、万一を考え薦められないです。
    今は開きドアでも非常時外せるようになってるよ

  41. 541 ロッキー

    いつも楽しく拝見させて頂いております。

    現在、土地契約が済み、間取りプランを考えているところです。
    HMからの仮案は頂きました。素人ながら、こんな感じかなと思っていますが、一度皆様の意見も聴かせて頂ければと思います。

    敷地面積  40坪
    ・建蔽率  60%
    ・容積率  200%
    ・用途地域  2種中高層
    ・壁面後退規制の有無  無
    ・隣接道路幅  東6m道路
    ・現地の状況 南隣家は現在建設中、北隣家はRCの2階建て、西は飲食店平屋
    ・目標の延床数、4LDKで約38坪位を考えています。
    ・構造 軸組
    ・家族構成 夫婦と娘2人(5歳と3歳)
    ・なるべく収納多めに、家事導線をすっきりとしてと考えています。

    よろしくお願いいたします。

    1. いつも楽しく拝見させて頂いております。現...
  42. 542 ロッキー

    つづいて2階です。
    小屋根裏収納があります。

    よろしくお願いいたします。

    1. つづいて2階です。小屋根裏収納があります...
  43. 543 匿名さん

    >現地の状況 南隣家は現在建設中、北隣家はRCの2階建て、西は飲食店平屋
    敷地からするとこれがどこを指してるのかわかりづらいが、南に風呂場を持ってこざるを得ないほどの障害なのかな?

  44. 544 佐藤

    >538


    >↑じゃあ、なんの為にここに来てるの?

    >自分の好きに建てればいい話でしょ?

    >ハウスメーカーのいいなりにって言うけど、それはそれなりに需要もあり、一般的な間取り、設備っていうものもあると思います。それを目安にするのも一つの方法なのでは?


    つまり、一般的な間取り・設備についてだけ、話すのがこの掲示板で、それ以外の需要は排除、あとは好きに建てろ、という話ですか? 何か変ですよ~~。

    「目安にするのが一つの方法」とありますが、であれば、目安にしないのも一つの方法、とあなたは言っている訳ですよね?オイラは目安にしなかったので、あなたのいうところに適合していると思いますが、違うんですか?

  45. 545 匿名

    では、一般的な間取り、設備で建てる気がないんでしょ?

    自分の特別な間取りで建てる気なら、それはもうどうしようもない話…

  46. 546 匿名さん

    >>541
    右が南だったら、細かい調整は別にしてもゾーニングはこれでいいんじゃないかと思います。
    ただ方角的にアレなので、別の案もありそうな気はします。

    コスト構造熱効率の問題はありますが、私なら和室の位置に中庭、テラスの位置に和室というプランを検討します。

  47. 547 匿名さん

    >>541
    面白い間取りで良いと思います。
    ・下駄箱は土間側、ホール側、双方から使えた方が便利
    ・リビング南面に窓は不要?
    ・ダイニングテーブルの配置では、ちょっと遠い導線は仕方ないかな
     冷蔵庫だけは階段寄りがいいです。

  48. 548 匿名さん

    >541
    私もこれでいいと思います。
    シューズクローゼットは気になりますが。
    玄関土間からしか入れないのは使いづらいかと。

  49. 549 匿名さん

    階段下利用の収納だし、通り抜けはちょっと難しいかな~
    無理につくっても無駄がかなりできそう

  50. 550 ロッキー

    541です。

    皆様、ありがとうございます。

    テラスと中庭の入れ替えは、ダイニングから中庭が見えて、楽しそうですね。
    考えてみたいと思います。

    玄関は、言われるとおりホールと土間からの両方からが理想でしたが、広さを考えると
    難しいと思い、あきらめました。
    (リビングを少し狭くするとできるかな??)

    来週打ち合わせがあるので、窓の位置も含め、もう一度考えて見たいと思います。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸