- 掲示板
前スレッド↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/66192/
*より広く購入検討者に助言できるように、
風水・2階トイレ等でもOKですので自由闊達に議論しましょう。
[スレ作成日時]2011-03-23 10:32:02
前スレッド↓
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/66192/
*より広く購入検討者に助言できるように、
風水・2階トイレ等でもOKですので自由闊達に議論しましょう。
[スレ作成日時]2011-03-23 10:32:02
>248さん
>朝日を浴びて朝食をとりたいと思うと、ダイニングはやはり東側になりますし、夫婦の寝室も朝の目覚めを考えると東側にあるのが望ましいです。
そうゆうものなんですか?
すいません、完全に勉強不足ですよね。
>249さん
最初から作ることも考えましたが、どうしても最初から作ってしまうと
使わない部屋になってしまうのです。
だったら、同居となった時に考えるのがいいのかな?と思いまして。
>250さん
確かに家事動線が長いですね。
やはりそうゆうところから考えて行かないといけませんね。
他にもいろいろと希望はあります。
とは言っても、ありきたりですが、
玄関入ってすぐにリビング。
リビング階段またはリビングから廊下を通って階段。
トイレ、洗面所、お風呂は近くにほしい。
なるべくみんなでリビングに集まって一緒に居られるようにしたい
キッチンからリビングが見えるように(1人でキッチンで作業は寂しい)
オープンキッチン
主人の要望で和室は必ず欲しい
こんな感じの要望しかありません。
広い土地を購入できたのはいいでのすが、どう利用していいのかわかりません。
まだ相談するには早すぎたのでしょうか・・・
>251
せっかく注文住宅なのですからもっと多くの要望をだしましょう。
要望30個くらいあると間取りも決まってきます。
我が家は、初回で約50の要望が出て、間取りの大まかな配置が決まりました。
>251さん
考えてみたのだけど、251さんの悩みが少しわかった気がする。
全居室南向きはいいとして、南東玄関、和室がリビング続きで、リビング経由の階段で延べ床38坪程度だと、意外にいい間取りが作れない。家事動線が長くなったり、和室とダイニングが遠くなったりと、どこかしら不満が出やすい。
玄関を家の南面中央あたりにするとか、東か西の奥まった場所にできるか、リビング経由の階段を割り切れるのなら、また変わってくるのだろうけど。
少し優先順位を整理してみては?
一日を通した採光の確保
家事動線
玄関の位置
階段の位置
リビング続きの和室
この辺で何を優先するかがポイントかも。
こちらでも間取りを考えてみたいのだけれど、ソフトの調子が悪い、深夜残業続きで、しばらく難しそうなんで、悪しからず。
土地広いのになんで38坪で区切るんだろ。
4~5人家族ならばもう少し広いほうが快適じゃないかな。
>>251
>朝日を浴びて朝食をとりたいと思うと、ダイニングはやはり東側になりますし、夫婦の寝室も朝の目覚めを考えると東側にあるのが望ましいです。
私も少し前にここで同じようなアドバイスをもらいましたが、あくまでこの人のポリシーで一般常識みたいなものではないと思いますよ
>256
これで41.5坪!
さすがタマ、企画力はゼロですな。風呂狭いし・・
251の希望はオープンキッチンだから、南西の和室をダイニングに変える、ということね。
それなら多少はマシになるけど、今度はダイニングとしては広すぎるので、ツラ一に揃えれば41坪くらいにはなる?
どうせなら、そこまでくらいは弄ってアップしてあげた方が親切。
>252さん
たくさんの要望があった方がいいのですね。
主人からももっといろいろと希望を聞いて考えてみようと思います。
>253さん
>少し優先順位を整理してみては?
一日を通した採光の確保
家事動線
玄関の位置
階段の位置
リビング続きの和室
この辺で何を優先するかがポイントかも。
そうですね。
うちの土地の東側に用水路があり、用水路を挟んで隣に家が建ってるので
東側には家を建てず駐車場にする予定です。
北西側に建てようと思っています。
玄関の位置を南側、東側に持ってくるようにしたいのです。
階段の位置…
家事動線…
採光…
和室…
もう一度、優先順位を考え直してみます。
>254さん
>255さんのコメントの通り、予算の関係上、あまり大きな家は建てません…
頑張って40坪ぐらいでしょうか…
>256さん
間取りを載せて戴き、ありがとうございます。
参考にします。
>257さん
一般常識ではないのですね。
いろいろありますね。
家を建てようと決心してから既に4年近く経ちました!
間取りについても、悩んで見直すこと
大きいのだけで10回程度
もうそろそろ決めたいのですが、敷地形状と予算の関係もあり
これぞ!という間取りには出会えずにいました。
そろそろ、この辺でほぼ満足という間取りになってきました!
大きなポカがないか?
もう一息の改善のアドバイス
外観をかっこよくするためのアドバイス
をいただきたく投稿します。
よろしくお願いします 絵はマイホームデザイナーで描きました。
■敷地
親の敷地一角に建設予定
用途地域 :第1種中高層住居専用地域
防火指定 :無指定 法22条指定区域内
建坪率 :60+10=70% (角地適用)
容積率 :200%
壁面後退 :70cm
南側に6mの市道 東に4m弱の私道
西と北は、親の敷地に接しています。
■現状の家の大きさ
1階 22.91坪
2階 18.96坪
ロフト 2.75坪 バルコニー1.5坪
予算的には、もう少し小さい方が良いのですが
ほしい部屋を積み上げるとこれくらいになります。
■家族構成
夫婦 40代半ば 娘2人 小学校 幼稚園
連投すいません
2階とロフトのプランになります
■家に望むこと
旦那(私)
2階にファミリールームを設け,子供達を出来るだけ部屋に入れずに,遊ばしたり勉強させたりしたい。そのために積極的な仕掛が欲しい。
子供部屋は,最初2人一部屋 将来は2部屋対応もできる間取りがよい。
帰宅して、コート、スーツを1階で着替えるクローゼットがほしい!
今回、和室で兼用を検討中。
風通しの良い間取りとしたい!
ダイニングに朝の光
階段に面白い仕掛が欲しい
遊び心のあるロフトがほしい!
男一人なので,たまには一人でほっとできるスペース(書斎)が欲しい
掲示板、伝言板的なものを居間かファミリールームに設けたい
妻
台所周辺から家族の気配を感じられる方がよい
台所周辺の動線を便利にしたい
台所周辺にデスクワークのできる小さいコーナーが欲しい
台所に,食品庫(小さくて良い)が欲しい
洗濯機が洗面所の中でも見えにくいところへ置きたい
カウンターキッチンにするなら吊り戸棚は不要 でも収納はそれなりに必要
洗濯がすき 衣類 フトンの日当りの良い物干スペエースが欲しい
玄関付近に物入収納が欲しい
ピアノ(アップライト)を置きたい・・今のところ誰も演奏できない
実家の両親(2人)が泊れる様な和室スペースが欲しい
服の収納はそれなりに欲しい
温度的に,快適な方がよい
風呂には窓が欲しい
と好き放題な希望を並べてます。
>261~263さん
う~ん・・・・・・・う~ん・・・・・う~ん・・・・
キッチンの横に廊下も介さずにトイレですか??
申し訳ないのですが、私の感覚では有り得ないです。
繊細な香りの料理なんか、ぶっ飛ばされそうな・・笑
普段の生活空間としてはもちろん、来客がご飯支度中に使うとキッチンの中も丸見えで、二重に有り得ない・・
洗面とお風呂場の土間ってのは意味がよくわかりませんが、それはさておき、脱衣所に外へのドアが有ると冬は寒いですよ~
※お住まいの地域にもよるとは思いますが、南九州以北ではありえないような・・
2Fは、はっきり収納が弱いですね。ロフトは上り下りが有るので露骨に使いにくいものです。滅多に出し入れしないものを置いとくには良いですが、その割には広すぎですし、普段のものを収納するスペースが弱いです。
リビングがあって、なおかつファミリースペースという感覚も、正直よくわからないですが、好きな方は多いですね。子供が小さいうちは楽しいでしょうけれど、中学生以上になると、子供が2Fから下りてこなくなって、かえって団らんが減るような気がしますが・・
>>260さん
玄関が東奥でも良いなら、結構いけるのでは?
ダイニングの位置や寝室の位置は、生活サイクルと好みで決めるものですが、西日が射し込む寝室と、朝日の入る寝室の、どちらがお好みですか?
261です
264さん 早速のアドバイスありがとうございました。
●キッチンの横のトイレは、悩みの一つです。
そもそも、広がり間取的な考えから廊下を極力無くしてますし、
和室のクローゼットのところへ持ってくると
ダイニングの前となります、
仕方なくと言うところです。
ニオイに関しては、トイレの入口をキッチンから
出来るだけ離した方へ設置していますが
どの程度、臭気が拡散するのでしょうか?
ドアとか換気設備で対策出来ないかと考えている次第です。
●来客者のトイレ使用時のキッチン丸見えについては、
提示した図面ではわかりにくいですが、
このキッチンは、前にカウンターと高さ1.0m程度の
手元隠し用の立上がりはありますが、吊戸棚も無く
基本的にOPENです。(図面パースアップしますね!)
トイレの方向の入口付近に引戸を検討しています。
来客対策だけになりそうで、躊躇しています。
●脱衣所の勝手口の寒さ対策・・
確かに、脱衣所が寒いのはマイナスポイントです。
降雨時の車からの荷物の出し入れを考えてつけました!
有ると便利だけど、寒いのもいやです!
よい解決策があればよろしく願います。
近頃の勝手口の断熱ドア?どの程度の性能があるのでしょうか?
ちなみに地域は南九州ではなく。断熱区分のⅣ地域です。
冬場の最低気温が年に、5~6回 氷点下となります。
●2階の収納の少ないのはご指摘の通です!
使わない布団などしまう場所が無いので、再考してみます。
●ファミリースペースについては、今回の家を考え始めたときからの
コンセプト的なものです、なくす方向では無く
有効活用出来るアイデアをお願いしたいと考えています。
子供の小さい内は、子供部屋と繋げての遊び場
大きくなってからは、学習スペース、パソコンスペースなどと考えています。
●ロフトについては、子供部屋のロフトは
近所に子供と年の近い従兄弟がいるので
その子達のお泊りスペースとして考えています。
ファミリースペースのロフトは、布団置場
その他と考えていました。使い勝手は悪いのですが
2階の収納の弱点は薄々気づいていましたので・・
今後もよろしくお願いします!
問題ないっす。
住み始めればトイレの位置なんか気になりません。
この玄関土間と和室の位置関係、雰囲気・・・以前見たことあるような気がするけど、間取りの相談は初めて?
>261さん
・ダイニングに朝の光とあるけど,吹き抜けからの光を期待していますか?それとも玄関からの光を期待してますか?
・風通しは,リビング-ダイニング-和室は良さそう。洗面室,浴室はあまり期待できなさそう。2階の風通しは微妙...寝室のドアの開きが逆方向の方が良いのでは?
・掲示板がリビングからもダイニングからも見えにくいので,使いにくそう。
・吹き抜けを多用しているけど,天井が低い場所をあえてつくってメリハリをつけた方が,変化のある空間ができて良いと思う。個人的には寝室の天井は低い方が落ち着くかな。うちは2150で一部2400。
・ファミリールームは西日が直撃しませんか?カーテンで対応と割り切っている?
・1階のトイレ。音は聞こえるでしょうね(引き戸だと遮音性無いし)。臭いは問題ないでしょう。うちはダイニングに隣接のトイレだけど,今は子供が小さいので非常に重宝しています。年頃になったら1階のトイレは使わなくなるかなと思ってますが,その時は2階のトイレを使ってくれって感じです。
・洗濯物を干す場所は1階?それとも2階ですか?いずれにしろ動線が長いかなと思う。
・階段が北側なのでコールドドラフトは気にした方がいいと思う。
・ファミリールームのカウンターと洗面台の間に壁(腰壁)を設けて,水はねしないようにした方がいいかと。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
感謝感謝です。
□ 264さん
とりあえず、 2階の収納増やしたプランを考えました。
若干、間取りの自由度を阻害しているような気がします。
□ 267さん
すでに妻は書斎=納戸と認識しておりますが、
私の方はそうならないように頑張るつもりです。
今も、寝室の一角に机を置いてますが
遅くになると、電気は消されるし、「寒い」とエアコンも切られてしまします。
□ 268さん
トイレと洗面所入れ替えたプランを考えましたが
洗面所の中からトイレ行くようになるため、
娘二人がいる家庭では朝は、混雑すると考えます。
□ 269さん
住み始めれば気にならないとは言っても、
トイレの場所については居間など人が集まる場所からある程度離れて
音が聞こえにくいことが落ち着くために必要だと思います。
開き戸として、遮音性の高い物を選択しようかと考え直しました。
少しぶつかりそうですが、なれれば大丈夫でしょう!?
それと、こちらの掲示板で相談するのは今回が正真正銘のは初めてです。
□ 270さん
沢山のアドバイスありがとうございます。
・ダイニングは、玄関からの光、吹き抜けの光両方期待しています。
玄関-ダイニング ポリカの半透明の仕様がいいと思っています。
・天井高については、部分的に高くすることばかりを考えていました!?
1階 居住スペース ch2500 その他ch2200
2階 基本屋根勾配 ロフトの下はch2200
寝室の天井高は、今一度、考えてみます。
・ファミリールームの西日は、一長一短でして、夏場の夕方から宵の口
私の地域では、気持ちのいい西風が吹きます。
奥に入る西日は、隣接する親の住居が少しは遮ってくれそうです?
・1階トイレは、動線の交差の問題はありますが
開き戸の遮音性の高い物に変えようかと・・
・洗濯物はあまり考えてませんでした?
嫁は、直射日光にあてないと気が済まないようなので
1階または2階の南のテラス花バルコニーとなりそうです!
どちらにせよ長い動線ですね?
今のマンションでも奥まった洗濯機から
バルコニーまで持って行ってますので、大丈夫かと (^^;)
・階段のコールドドラフトについては、有効な対策が思いつきません。
何か方法があれば、ご伝授願います
・洗面台の水はねは、気をつけます!
細かいところまでありがとうございました。
1階のトイレ 開き戸
2階の収納追加 子供部屋仕切りバージョンの図面アップします
2階の収納追加は、微妙な感じ 布団はロフトにあげて我慢か!と思ってます。
外観についても、改善意見あればお願いします
>271さん
リビングのど真ん中にある柱が気になります。
確かに、木造だと、この辺に構造上の柱が必要となりますが、これは少し邪魔でしょう。
キッチンのシンクの右側部分で、たれ壁部分を支えるように配置すれば、気にならないかもしれません。
コールドドラフト現象を押さえるためには、高断熱、高気密の家にして、全館床暖房にすればよいでしょう。
それが無理なら、シーリングファンをつければ良いと思います。それも無理ならば、(せっかくの新築なのに貧乏くさくなりますが)階段を下りた部分にスクリーンカーテンを取り付けるとマシになります。
道路ギリギリまで出したウッドデッキは、プライバシーの問題があるため、使い勝手は余り良くないかもしれません。
洗濯物を干すために、駐車場の一部に物干し竿を用意してはどうでしょうか。(多分、洗濯機→物干し竿→和室の流れが洗濯動線を一番短くできると思います。)
玄関の上に四角い庇を作るのであれば、二階を少し大きくしてオーバーハングさせた方が、収納などにあてるスペースが出るのではないでしょうか。
261=271です
272さん遅くなりました
ご意見ありがとうございます。
●リビングの真ん中にある柱は、私としても非常に気にしております 。
東西の壁に頬杖をつけて、柱をなくせないか検討中です。
●コールドドラフト対策のアドバイスありがとうございました。
一応、高断熱、高気密の家を目指しています。
それでも、予算的に苦しいので、全館床暖房はたぶん無理でしょう。
リビングなど限定的となると思います。
吹き抜け上部と階段上部のシーリングファンは取り付け方向で検討します。
・涼しく、寒くない家は、今回重要課題として考えているので、細かいことでも
改善点があればよろしくお願いします
●ウッドデッキおよび外構については、検討不十分だったので、さらに検討していきます。
●洗濯物の干し場所は、同じことを嫁に提案したのですが、
「日当たりが心配」と却下されたので、出来上がってから
納得のいくところに干してもらいます!?
●玄関上は、オーバーハングまで行くと、吹き抜け部に朝日が入らなくなるので
少しせり出すことも検討してみます。
色々とありがとうございました
数カ所手直しして
現状こんな感じです。
窓や外構などはまだまだこれからです!
>273
全館暖房ではないということなら、洗面に外への出入口があって、かつ北側へ風呂が飛び出しているので、冬のお風呂や洗面は寒いと思いますよ。
年取ってから、ヒートショックの恐怖と闘う?
素直?に風呂の位置を玄関として、リビングは南東角、風呂洗面は南西側にしては?
和室も南側にしたいけど、まあその辺は好みもあるでしょうから。
あと、敷地沿いには電柱も道路標識も無いです。
>275さん
私なら、北西部分に二台並べるように取って、正方形の家にします。(動線が良くなると思います)
採光を優先に考えるのなら、南西に二台を縦列にとって、北西から南東に延びる細長い家にすることも考えます。
駐車場計画も決まってないようならば、間取りもできませんからね・・・
もう、手書きで素敵な間取りを書いてくださる匿名はんは見てらっしゃらないのかな…。
ファンなんだけど。。
275さん
採光の為に家を北西に寄せるなら窓から隣家の景観やプライバシーを考慮しながら同時に間取りを考えたい所です。
逆に家を南東に寄せるならば吹き抜けなども同時に検討し、明かり取りを兼ねた、抜けた場所(南か南南東)へ高窓を検討。
又は2階リビングも検討。
その土地が何平米か、重要視するのは何かも教えてもらわないとアドバイス出来ませんよ。
>朝日を浴びて朝食をとりたいと思うと、ダイニングはやはり東側になりますし、夫婦の寝室も朝の目覚めを考えると東側にあるのが望ましいです。
友人宅で東面の客間に泊ったが、この時期朝日が暑くて5時頃あまりの暑さに起きて眠れなくなりました。
東面の寝室は考えモノです。やるなら日除け対策をしっかりしましょう。
>>273
トイレは匂いよりも音が問題になります。
ダイニングからトイレの間にもう一枚建具で仕切りたいです。
現在、間取り検討中です。
HMの案が出たので、使い勝手とかいろいろ助言していただければと思います。
土地:63坪
道路は東(6m)、北道路(6m)に面し、南、西には家が建ちます。
建蔽率70%
容積率200%
間取り希望:4LDK(主寝室、子供部屋6畳×2、和室)
収納をたくさん
なるべく引き戸
玄関土間収納
LDKは字型DとLがお互いあまり見えないように
パントリー(下の間取りでは入れてもらえませんでした)
勝手口(できれば、西に洗濯物干したいので、西側に勝手口)
リビングを通って階段
トイレは玄関から離す
玄関から和室に入れるように
方角は、玄関が東になります。
やはり、東リビングは暗いですか?
完全に南がつぶれてますが、隣とは2mしか開いてません。
よろしくお願いします。
>283さん
せっかく土地が広いのに、わざわざ既存の建物に寄せて建てているような感じがする、駐車場計画ですね。道路の交通量が多いので、道路から少しでも離したいということでしょうか?
・南隣との距離が2メートルもないようですから、少し暗くなるかも知れませんね。明るい玄関にすることを考えるのであれば、玄関を北東にもってくる方が良いのかも知れません。(交通量が多いため、わざと北東を避けたのかも知れませんが・・・)
・和室とトイレまでが遠いような気がします。和室に直接入れるようにしたのは、来客に備えて生活感を抑えるためだと思うのですが、お客さんがトイレに行くまでに、リビング、ダイニングキッチン、階段前を通過しなければならないので、生活感ありありになってしまいます。押し入れと板の間を入れ替えて、仏間を西に移動させ、廊下と和室を扉でつなげると動線が良くなるかも知れません。
・廊下が、階段から漏れてくる光だけなので、かなり暗くなると思われます。脱衣・洗面室への扉を引き込み戸にして、つねに開け放つようにして、そちらからの光を入れる等の工夫が必要かも知れません。
・トイレのドアが、階段横・トイレ前につけた収納のせいで、小さいように思います。階段下収納は、トイレと階段の接している奥の部分が使い辛くなって死蔵されることになると思われるので、いっその事トイレから改段下にアクセスできる扉を作って収納にしてしまってはどうでしょう。トイレ前の収納をなくすことができて、トイレ扉も大きくできると思うのですが。
・洗面・脱衣所の勝手口は、非常に寒くなるので要注意です。さらに、最も人目につく位置の勝手口であるので、防犯にはさらに注意が必要です。(これって、要望にある西の勝手口とは明らかに違うのですが・・・)
・図面に示されているサイズのソファーを使うとすると、リビングとダイニングキッチンの通行がかなり邪魔になる様に思います。玄関と二階などを結ぶ大動脈と言える動線の一部ですから、リビングとダイニングキッチンの開口を広げた方が良いでしょう。具体的には収納時にはダイニング側の南東の壁に収まるような間仕切り戸を使う等です。
・上記のアイデアとは矛盾しますが、ダイニングの南東の壁に窓を設けると、ダイニングの採光がさらに良くなるように思います。
・二階のトイレ前や廊下はかなり暗くなると思われます。
こんなところでしょうか?
↑あと、HMの人に、ユニットバスの一部に木が被さっているぞ、もっと丁寧に図面を書け、といっておやりなさい。
普通に考えたら玄関北東かな
東リビング自体はいいけど、かぶさってるベランダの下壁が邪魔
西に出てどこに干すの?まったく日当たらないけど。
基本2Fベランダに干すんじゃないのかな?
この間取りをHMが提案しちゃうの?
他のかたも指摘されてるように、すごい残念な感じがたくさん。
南東の空きスペースは庭に?
もともと右側が南だった別の土地のプランを
そのまま持ってきて90度回転させただけって感じね
ちゃんとした設計者が絡んでなくて素人営業の当て込み臭がする
>283です
みなさん、ありがとうございます
>285さん
・わざわざ既存の建物に寄せて建てているような感じがする>
私もそこは、気になるところです。駐車場計画です が、道路は交通量も私道なので少ないんです。
・玄関北東考えてもらいます。交通量はかなり少ないんです。
・和室とトイレの関係ですが、そうですよね。やっぱりせめてダイニングを通ら なくて良いように廊下へ出 るドアをリビングのほうに 変更してもらうことも考 え中です。
・廊下くらいですね!!脱衣所・洗面所のドア引き込み戸取り入れおてもらいます。
・トイレドアと階段たつなげれるんですね!!いい案ありがとうございます。
・勝手口考えてみます。
・LDとの開口は私も気になり、間仕切りをはずす方向でも考えてます。南東の壁には引き込めないといわれました(涙)
・ダイいニングの窓、作ってもらいます。
・2階の廊下暗いですか。もし、勾配天井にした場合、廊下、階段を勾配天井、天窓だとどうでしょうか。
・木がささっている件、主人も言ってました(笑)
>287さん
・やはり。北東玄関ですか。了解です。
・ベランダの下壁ですか。南側ですよね。外観だけにこだわった飾りベランダなんです。おっしゃるとおりに邪魔ですね。玄関の場所を変えて明かりが通るよう考えてもらいます。
>288さん
・西は日あたりませんよね。北側のスペースならまだましでしょうか。
2階も考えていますが、1階に洗濯物を干すスペースほしくて、西側にもって考えてました。
>289さん
・駐車場は2台でいいです。私道なので後は、どうにでもなりそうなので。
>290さん
・HMさんです(涙)南東あいちゃったので、庭にって感じでしょうか。
>291さん
>もともと右側が南だった別の土地のプランを
そのまま持ってきて90度回転させただけって感じね
ちゃんとした設計者が絡んでなくて素人営業の当て込み臭がする
・たぶんそうです。そういう時は営業さんにどういえばいいでしょうか。
リビング
もう少し広くしないと。ダイニングと分けたいのは想像ですますが、ソファ他家具・家電を置くと4人では居れませんね。というか、このスペースに2人掛けのソファーなら無い方がいいと思いますけど(私なら一人で占領してしまいますね)。なお、通路となる部分には、物も(人も)置けませんよ。
和室
仏壇があるのですか。遺影もあれば掛ける場所(長押など)も考えています?最悪、床の間はなくてもいいんじゃないでしょうか。謎の引き戸スペースも生きるし。
2階
一部屋は、8畳を基本に考えた方がいいです。せっかくの戸建てなのに。6畳ベースで考えるのはあまりに延床面積が制限されている場合のみです。バルコニーは、広さよりも雨よけの屋根がある方が実用的です(部屋ごとにバルコニーがなくてもいいです)。
もう一度自分で紙にマス目を書いて間取りを考え直した方がいいでのは?
吹抜分2階の床面積が犠牲になることになります。
吹抜分減っても他の要望の部屋等が入るのならばあり。
普通玄関吹抜け程度(1坪程度)はどうとでもなるだろうけど。
どちらにしてもプランもなしでありかなしかは断言できない。
>>292
これ東西反転して時計回りに90度回転させてちょい微調整すればいい感じじゃないですかね?
玄関東で水廻り西。物干しスペースもできそう。
階段の窓を大きくすれば1F&2F廊下の明るさはある程度解消できます。
それ以上求めるとプランに対する制約が大きくなりすぎてしまうので許容量とすべきかなと。
天窓はあまりお勧めはしません。
>279さん
そうやると、北側を直線にすることになるので、うまく北側に寄せることができなくなります。
できる限り、建物をL字型にして北側に寄せると、うまくすれば南側に6メートル以上の空きができるので、採光が極めて良くなりそうです。
ただ、南北に細い部分に何を配置するかが難しくなるのですが・・・
>そうやると、北側を直線にすることになるので、うまく北側に寄せることができなくなります。
そのあたりは微調整でどうとでもなるかなと。
北の隅切り幅利用して駐車場にしてもいいですし。