- 掲示板
マンション用表札の材質でステンレスや真鍮があるようですが、耐久性からするとやはりステンレスですか?
[スレ作成日時]2001-12-11 08:13:00
マンション用表札の材質でステンレスや真鍮があるようですが、耐久性からするとやはりステンレスですか?
[スレ作成日時]2001-12-11 08:13:00
マンションのときは結局表札つけなかった。
必要なかったから。
以前ポスティングをしていたことがあるんですが、
マンションの集合ポストの表札のデザインは、
揃ってる方がかっこいいなぁって思います。
みなさんのところはどうですか?
テプラっていうんでしたっけ、名前シールで作ったようなのは、
賃貸ならともかく、分譲だったらちょっとやだなー。
私は自分で作成しました。
このサイトの別スレッドにも有りますよ。ご参考に……。
「ネームプレートはどうしてます?」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15528/
因みに私は「09」番です。
最近マンション表札でもおしゃれな表札を出してるところが多いですよ。ネットで検索してみては?
おすすめサイト:http://www.hyousatuya.com
最近みつけたサイト:http://www.hyousatu-syokunin.com
ヤフオクで安く出てますよ!
うちのマンションは、表札自体を出している人が少ないですね。
(私は出していますが)
共同玄関外のポストにも名前を入れる部分がありますが、
ここには誰も出していません。
最近越してきた、隣家の人が無くなって、近隣で斎場で御通夜があると
言われたのですが、名前が判らなくて困りました。
(斎場ですので、数件の御通夜があります。)
しかたなく、お取り込み中に、名前を聞きに行きました。
恥ずかしかった.....
うちは、デベが共同玄関のポストには英字か漢字の選択でステンレス製のを
無償で付けてくれました。
それと、素材がバラバラだと見てくれが良くないという事もあって、
新しく入居して来た人に関しては、管理組合(管理費)持ちで作ってくれます。
各家庭玄関の表札は付けている人、いない人半々て感じです。
うちは、テプラで作った洒落た字体のものを台紙に貼って付けています。
貧乏臭くもなく、案外イケテルと自分では思っているのですが・・・
マンションは契約しましたが、まだ完成していないので未入居です。
ずっと考えていることがあるのですが、マンションの表札部分って
共用廊下に面していますよね。
そこにつける表札というのはどんな素材、形のものをつけても問題は
ないのでしょうか?
デベが無料でつけてくれるのならいいですが、そうでない場合、
全員がオプション会でおそろいのものを注文しなくてはいけない
ということはないですよね。
上に出ているようなサイトで注文したいなと思っているのですが。
17です。
19さん、レスありがとうございました。
>19 感謝される事はあっても問題とされる事はないでしょう
そうだと良いのですけれど...
管理会社の人に聞きましたが、最近は表札を嫌がる人も
多いですよ。 無料で取り付けても、”勝手につけるな”と
怒る人や、”個人情報保護法”を拡大解釈して文句を言う人も
いるようです。 ”個人情報保護って言っても、既に物件の
住所は判っているのに”と泣いていました。
修理や点検で、各戸を回る時には 業者さんが困るんです。
>>21
17さんは自分の表札付けるものと解釈しましたが?
住所登録の際、部屋番号を入れずに書き
表札を出さない猛者もいますよ。
住人と配達関係者には確かに有名人ですがねw
なお表札つけない人間は危険思想の持ち主ですから
できる限りお付き合いを避ける様にしたいものです。
17です。
もう一度見にきたら、レスが増えていました。
私は自宅(マンション)の表札のデザインをどうするか考えているのです。
表札をつけることは決めています。
よく玄関ドアの外側は共用部分だから勝手に何かしてはいけないとか
って聞くので、表札部分って玄関ドアの外側だからどうなんだろう?
と思ったのです。管理組合に許可を取らないといけないの?とか。
たとえば
http://www.hyousatuya.com/mansion.htm
にあるような大型のものを取り付けてもいいのかな?と思ったのです。
axkyotbuz asiqh ifkjgrau uitjvg qhnwm kpbtyiv iuwmpg
>25
ウチもここで表札頼む予定です。
大型といっても、室名ユニットのサイズ内ですしそんなデカすぎでもないかと。
これより大きく作っても、せいぜい15cm角でしょう。
これ、マンション用にデザインされたものですし、問題ないと思いますがね。
ちゃんと室名ユニットの表札スペースにはめ込んで使えるようになっていますし。
消防法的にも問題ないと思いますよ。