- 掲示板
現在、検討中のマンションが免震構造だそうです。
これまで、そういったことにこだわりがあまりなかったのですが
今回大きなな地震が起こり、とても気になるようになりました。
実際に免震に住まれている方や、お詳しい方
よい点、悪い点教えていただけないでしょうか。
自分なりにも調べて見ましたが、
建築コストがかかるってことが、デメリットなのかな。
お願い致します。
[スレ作成日時]2011-03-21 15:00:10
現在、検討中のマンションが免震構造だそうです。
これまで、そういったことにこだわりがあまりなかったのですが
今回大きなな地震が起こり、とても気になるようになりました。
実際に免震に住まれている方や、お詳しい方
よい点、悪い点教えていただけないでしょうか。
自分なりにも調べて見ましたが、
建築コストがかかるってことが、デメリットなのかな。
お願い致します。
[スレ作成日時]2011-03-21 15:00:10
>>最近の一般的な免震のゴム(?)の定期交換は50年~では?
これには実績があるのでしょうか?
免震そのものが一般的に出回り始めたのはここ10年くらいと認識しています。
50年持つかどうかのサンプルは絶対数が少なく「本当かな?」とも思われるので。
>>これには実績があるのでしょうか?
>>免震そのものが一般的に出回り始めたのはここ10年くらいと認識しています。
>>50年持つかどうかのサンプルは絶対数が少なく「本当かな?」とも思われるので。
劣化促進試験はメーカでされています。
結局はそれを信じるかどうかですが・・・・。
アメリカでは、40~50年近く前に積層ゴムを用いた建物を建造しており、
特に劣化はなかったという報告があったと記憶しています。
資料は手元にないですが。
保険会社の評価は客観性あるものといえるでしょう。少なくとも板よりかは。
そして何より今回これだけの地震があったので、従来は机上論になりがちでしたが、各種実績情報(あちらこちらに写真等も掲載されてますしね)に加え、自身の目と耳で事後の現物を見比べてくるとよいでしょう。私はいくつかにおいてその差に唖然としましたが。
高層免震=>構造上危ないから免震が必要=>免震が機能しないと…考えたくない
低層免震=>免震機能で安全性が更に担保=>免震が機能しなくても何とかなりそう
免震ゴムは過酷な状況に繰り返し晒されるともろいという指摘がある。
http://www.demos.jp/kikuchi/01_05.html
積層ゴムの特性劣化モデル
長周期地震動で問題となったもう一つが、長時間の繰り返し載荷です。
過大な変形でなくとも、長時間の多数繰り返し変形を受けると、免震装置の復元力特性が劣化するかもしれないという懸念が生じました。
地震による運動エネルギーは鉛プラグの塑性変形によって吸収され、鉛プラグの発熱という形で熱エネルギーに変換されます。
ゴムは断熱性の高い材料であり発生した熱が内部にたまると、鉛プラグの温度が上昇して鉛の降伏点応力度を下げてしまいます。
その結果、履歴ループの面積が減少し、エネルギー吸収能力が低下してしまいます。
長周期地震動に長時間さらされると、この低下が無視できなくなる可能性があるのです。
これ読んでみ
タワー免震は「減衰」が大きいから長周期地震でも効果が大きい
http://www.gentosha-r.com/products/9784779003202/
阪神地震のような短周期地震に対する効果
免震 >> 制震 ≧ 耐震
長周期地震に対する効果
免震 > 制震 ≒ 耐震
今回免震は仙台やつくばで震度6に遭遇し、被害は皆無だった。
耐震と制震は…震度5でクラックが無数に出たとか、家具が散乱とか、
酷いところでは、被害報告の書き込みすら削除されているらしい。
(資産価値を落とさないため?)
震度7では?推して知るべしだね。
元々耐震と制震は震度6に対して、「壊れても崩壊しなければ良し」とする
基準で建てられている。だからクラックとか家具の散乱くらいは「当たり前」
と、デベに居直られても仕方ないんだよ。
超巨大地震の遭遇経験が少ないのは、免震も耐震も制震もいっしょ。
だから今回の実績情報は貴重ですし、もっと情報公開してほしいです。
想定外と手のひら返す専門家のいうことや、机上論よりも。
免震マンションに住んでいるものです。
私の住んでいる場所は震度6弱でした。
家の被害は0でしたよ。家具の引き出しが少し出ただけでした
地震のタイプによって効果が異なると思いますが、免震の効果が大きいことは間違いない事実だとおもいます
耐震タワー居住、我が家も被害ゼロ棚に積んだCDも崩れず。震度5強
うちも耐震タワー震度5強で被害なしです。
倒れた物、動いた物なし。額がまがってるのに気付いたので直しました。
免震タワーに住んでいますが
昨年台風による強風で
上層階のコンクリートにクラックが入りました。
免震構造は地震に強いけど風には弱いのでしょうか?
今回免震が他と比較して特別優れていたというソースは無いね
震度5地域に関しては免震、耐震、制震との違いで建物や室内の被害の差は明確に出てはいないようだけど、震度6以上の地域では、免震物件のみ室内の被害がなく、制震物件でも家具の転倒やクロス、ボードの亀裂などが発生しています。
耐震物件では近隣、同じような建造物で築年数の物件がないので容易な比較はしにくいですが、条件に近いオフィスビルは室内の被害は大きいです。