- 掲示板
現在、検討中のマンションが免震構造だそうです。
これまで、そういったことにこだわりがあまりなかったのですが
今回大きなな地震が起こり、とても気になるようになりました。
実際に免震に住まれている方や、お詳しい方
よい点、悪い点教えていただけないでしょうか。
自分なりにも調べて見ましたが、
建築コストがかかるってことが、デメリットなのかな。
お願い致します。
[スレ作成日時]2011-03-21 15:00:10
現在、検討中のマンションが免震構造だそうです。
これまで、そういったことにこだわりがあまりなかったのですが
今回大きなな地震が起こり、とても気になるようになりました。
実際に免震に住まれている方や、お詳しい方
よい点、悪い点教えていただけないでしょうか。
自分なりにも調べて見ましたが、
建築コストがかかるってことが、デメリットなのかな。
お願い致します。
[スレ作成日時]2011-03-21 15:00:10
震度6は無くても頻発する余震で建物にストレスは溜まるよ。
今回の地震で結構こすったからゴムを修繕しなきゃならないんジャマイカ?
免震のゴムってこすれたりし無いんだが。
伸び縮みするだけだよ。
地震がずっと震度3とかだけなら問題ないんだろうけど、震度6クラスをもらった後に揺すり続けられるのはどうなんだろうね。
それが今の状態だろ。阪神で今になって倒壊しましたってビル有るか? つまらんたらればの話もういいよ。
ストレスで思ったのですが、耐震は建物全体で地震のストレスを受けるのに対して、免震は免震装置、もっと限定すれば免震装置と基礎側、免震装置と建屋側の付け根に集中的にかかるんですよね? ここの耐久性はどんなものなのでしょうか。ストレスという視点で見るなら免震のが危うい気がしまして…
横槍失礼しました。
今回の地震では横揺れが中心だったから
耐震も免震もうまく機能したようですね
阪神大震災のように活断層がズレる直下型の場合は
まだ有効性が証明されていません
首都直下地震 被害想定
http://j-jis.com/news/shuto/about.shtml
阪神・淡路では超高層建築は概ね無事ですよね。
当時,免震がどれくらい普及していたのかはわからなけど耐震は少なくとも大丈夫だったということでは。
まともに反論できなくなると営業扱い。
勘違いしている人がいるみたいだけど、ここの耐震派は別に免震を否定しているわけではないと思う。家具が倒壊するような一生に一度あるかないかの地震に備えて高い物件費と維持費を払う必要はないのでは。震度3とか4では耐震は確かに揺れるけどそれとて年数回。慣れればどうって事は無い。そう考えるとマンション選びの自由度が広がるよ、と提案しているだけじゃないのかな。
また、超高層に関しては実は耐震でも物が落ちるほど揺れない事もある、ということが判ったことがオマケ。
で,スレ主はどう思ったのか聞いてみたい。
1993年築 4階建てマンションに住んでいますが
今回の地震では、家の中のものは何も倒れませんでした。
一輪挿しの花瓶が無事だったくらいです。が
1km離れた 1970年築のマンションに住む知り合いの家の中は
タンスが倒れ、PCも落ちてきたそうでビックリしました。
建築基準の違いのせいと
私の住むマンションが 4階建てで横長の形のマンションなので
安定性があったのか?と分析しています。
参考までに。
免震でないが新建築基準対応だから大丈夫といろんなデペがいうけれど、そもそも建築基準法はザルピンきり
だから新建築基準後の物件でも建屋被害報告が後絶たない
元元構造等に力割かず、震災までは立地設備広さ価格しか語ってなかったようなデペに急に〜だから大丈夫、とか言われても信用しろというのが無理。
>だから新建築基準後の物件でも建屋被害報告が後絶たない
例えば、どの物件?? 壁紙やボードにヒビが入った程度は無しで。
免震装置ってゴムなので比較的劣化が早く
20年に一回くらいの割合で交換しないといけないって聞いたのですが
実際のところどうなんでしょう?
交換するにしても、建物をなんらかの方法で持ち上げないとできないですよね。
かなり大掛かりで費用もかかりそうに思うのですが
長期修繕計画に盛り込まれたりしているのでしようか?
>免震装置ってゴムなので比較的劣化が早く
>20年に一回くらいの割合で交換しないといけないって聞いたのですが
どなたに聞かれたのでしょうか?
免震装置といっても各社異なるし、建築年によっても材質は違うでしょう。
最近の一般的な免震のゴム(?)の定期交換は50年~では?
他の質問については、当然ながら長期積立に入っていますし、その積立を了解した人しか購入できません。