住宅なんでも質問「横浜市ってどうなの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 横浜市ってどうなの?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-03-04 14:11:00
【地域スレ】横浜市の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

引き続き横浜市について話しましょう。

[スレ作成日時]2005-10-25 22:13:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜市ってどうなの?

  1. 2 匿名さん 2005/10/25 13:57:00

    横浜市なんて人の住むところじゃないよ。頼むから、これ以上、入ってこないでね。

  2. 3 2005/10/25 14:48:00

    人じゃないのによく書き込めました。パチパチ

  3. 4 匿名さん 2005/10/26 11:53:00

    >>03 は意味不明な返し。皮肉のつもり? 外し過ぎてる。よく読み意味を考えろ。

  4. 5 2005/10/26 12:07:00

    02は
    「これ以上『入って』こないでね」と言っている以上、
    自分も横浜市に住んでるんでしょう。

    「人の住むところじゃない」のに住んでる02は、やはり人ではないのでは?

  5. 6 前スレ449 2005/10/26 13:44:00

    文庫〜新橋情報ありがとうございました。

  6. 7 匿名さん 2005/10/26 15:04:00

    横浜 ポートサイド地区について
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38950/

  7. 8 匿名さん 2005/10/26 15:07:00

    >05
    解説しよう。
    02は横浜市に住んでいるが、人口増加を苦々しく思っている。だから、「人の住むところじゃない」などと悪口を言って、横浜市の印象を悪くしようとしている・・・というのが正統な解釈だが、こうしたひねくれた発言をする人物?が住んでいることを示して、敬遠させるのが本当の狙い。

  8. 9 匿名さん 2005/10/26 18:05:00

    人口増加率が多そうなのは都筑区港北区かな?他の区はどうなの?

  9. 10 匿名さん 2005/10/26 22:57:00

    増加率では栄区中区都筑区鶴見区瀬谷区。増加数では青葉区鶴見区中区栄区港北区。(平成16年、大きい順)

  10. 11 匿名さん 2005/10/27 15:03:00

    栄区って地味な印象なんですが、どんなかんじのところですか?

  11. 12 まっちょ 2005/10/27 15:06:00

    木曜日の夜9時からのドラマ、「熟年離婚」は横浜が舞台だね。

  12. 13 匿名さん 2005/10/28 03:56:00

    自分が住んでいながら、これ以上他の人は住むな、っていうのは自分勝手ですねえ
    嫌だったら過疎地にでも移り住めば?

  13. 14 匿名さん 2005/10/28 03:59:00

    栄区は大船駅周辺、特にビックオレンジが増加率を押し上げましたか。ミニ戸も供給が多い地域です。

  14. 15 匿名さん 2005/10/28 07:31:00

    栄区は、緑が多く地方出身者におすすめです。
    のんびりしてます。

  15. 16 匿名さん 2005/10/28 14:46:00

    >08
    『こうしたひねくれた発言をする人物?が住んでいることを示して、敬遠させるのが本当の狙い。』
    350万人の人間が住んでいる都市に、変人の100人や200人いたってなんの不思議もないのに、
    たったひとりの存在が影響を及ぼせると考えているとしたら、自意識過剰というか、相当におめでたい。

  16. 17 匿名さん 2005/10/28 14:56:00

    >16
    せっかくの08のユーモアに解説をつけるなんて野暮天。
    浜っ子じゃないだろ?

  17. 18 匿名さん 2005/10/28 15:04:00

    >17=00=04=08

    『08のユーモア』
    ・・・どこが?

  18. 19 匿名さん 2005/10/28 17:53:00

    新宿に車通勤、でも横浜市から出たくないって場合どこがいいかなあ。
    やっぱ日吉しかないかな。
    246は混むよねえ?

  19. 20 匿名さん 2005/10/29 01:43:00

    美しが丘→中央道稲城ICで良いんじゃないかい?

  20. 21 匿名さん 2005/10/29 08:47:00

    >18
    それが分からないから野暮天って言われるんだよ。

  21. 22 匿名さん 2005/10/29 08:54:00

    野暮天

    うまそうだな
    そろそろ飯つくるか・・・

  22. 23 19 2005/10/29 09:10:00

    >>20
    レスありがとう。
    でも毎日高速はちょっと贅沢かな・・・
    昼前の246の混み方ってどんなもんですかねえ。

    >>21
    全然面白くないユーモアですけどね。

  23. 24 11 2005/10/29 14:20:00

    14さん15さん。レスありがとうございます。
    栄区は子育てするのは向いていますか?
    (今はDINKSなのですが、FAMILY向きの環境を希望しています)

  24. 25 匿名さん 2005/11/01 06:23:00

    >>24
    ズバリ、上永谷をおすすめします。
    小さい街だけど何でも揃っているという、子育てには究極の環境だと私は思っています。

    (なによりも私自身が子育てを考えて、そこに引っ越そうと思っているからなんですけどね)

    宅地もマンションも中古戸建ても、いろいろ出ているみたいなので検討してみてください。

  25. 26 匿名さん 2005/11/01 14:08:00

    上永谷いいですね。
    丸山台って最高!

  26. 27 匿名さん 2005/11/02 03:41:00

    こんにちは。以前のスレから読ませてもらいました。上永谷、能見台など、かなりいい環境のようですね。
    ただ、私の場合実家が愛知なもので、帰省にも便利な新横浜あたりを新たな住居にと考えています。
    この辺りはどうなんでしょう?幅広い視点でご意見を頂ければ幸いです。

  27. 28 匿名さん 2005/11/02 04:15:00

    >24
    栄区もFAMYL向けには良いと思いますよ。
    もしくは港南台も住宅環境はとても良いですよ。
    電車に乗ることが少なければ、中区本牧も穴場的に
    FAMLYで暮らしやすいと思います。

  28. 29 匿名さん 2005/11/02 05:00:00

    >>27
    新横あたりは住むとこあまりないんじゃ?
    岸根、篠原、鳥山、大豆戸、新羽くらい?
    だったら住環境はいまいちな気がします。
    岸根、篠原は坂だらけだし、鳥山も坂多い&放置自動車とかあるし、
    大豆戸は住居自体少なそうだし、新羽も新横近くは準工業地帯だし。

    私だったら年に何度もない帰省のことはとりあえず置いといて、
    横浜西側のゆったりしたところに居を構えるかなー。
    それか都筑、青葉まで行くかどっちかかな。

  29. 30 匿名さん 2005/11/04 06:59:00

    >27
    新横周辺は、確かに便利ですが住宅環境として良いかは
    疑問あるんですよね。
    駅周辺は飲食店(キャバクラ)やホテル街が広がっているし
    その周辺は工業地帯です。
    新横に1本で出れる、横浜線沿いor市営地下鉄沿いで探した方が
    いいかもしれませんね。

    東京に出る事が多いなら、あざみ野などかな。
    東京に出る事がないなら、上永谷など。

  30. 31 匿名さん 2005/11/04 21:08:00

    そうそう、最近のあざみ野は、どんどん、開発されてきてすごいね。
    私は、車を使うことが多いので、川崎インター近くの青葉区在住です。

  31. 32 匿名さん 2005/11/05 12:18:00

    >31
    あざみ野。ダイオーの後が埋まらないし、三規庭も大失敗。駅前に男女参画なんたらの無駄な公共施設の新築。

  32. 33 匿名さん 2005/11/06 14:57:00

    港北区って殺伐とした地域が多いけど、住環境が良く一番人気がある街はどこですか?

  33. 34 匿名さん 2005/11/06 15:31:00

    港北区で殺伐とした地域ってあまり思い浮かびませんけど?
    というか、「殺伐」の使い方間違ってませんか?

  34. 35 匿名さん 2005/11/07 22:08:00

    殺伐というより、
    人工的に作った、無味乾燥、殺風景、潤いのない、歴史の重みがない、老壮若が混在しない偏った、
    といった「印象」かな。

  35. 36 匿名さん 2005/11/08 05:12:00

    >>35
    港北区行った事ある?
    小机には歴史ある商店街があるし、大倉山近辺は古くからの住宅街だし、綱島はその昔は温泉街、日吉、菊名は昔から今でもそこそこ高級住宅街じゃん?
    妙蓮寺辺りだって歴史の重みがない感じは皆無だな。
    まあ新横は割と最近まで田んぼだったのを一気に開発した感じはするけど。

    あえていうなら港北NTが35のいう人工的といえばそういう感じだが、ありゃ都筑区だ。

  36. 37 匿名さん 2005/11/08 08:52:00

    >>36
    都筑区を他人のように言いますが、もともと港北区緑区青葉区都筑区も含めて港北だったんですよ。

  37. 38 匿名さん 2005/11/08 10:11:00

    菊名のどこに高級住宅街があるの?あの坂だらけで駅前もゴチャゴチャしてるとこだよね・・・

  38. 39 匿名さん 2005/11/08 10:16:00

    んなこた昔からの横浜市民だったらだれでも知ってるよ。でも青葉って都筑に編入されてたっけ?
    まあそれは置いといて、そんなこともっといえば昔はあそこら辺は都筑群だったんだからって話になるじゃんか。
    今現在は港北と都筑は「他人」にほかならないんだからさ。

  39. 40 匿名さん 2005/11/08 10:18:00

    港北区民が考える、一番人気のある街はどこ?区内だったらここに住みたいなーと思う街。
    地価では日吉本町1丁目とか太尾町が高いけど。

  40. 41 匿名さん 2005/11/08 10:22:00

    あーごめん。港北から青葉ができたってことだねごめんなさい。

  41. 42 2005/11/08 15:04:00

    おかしいな〜
    『昔からの横浜市民』なのに・・・

  42. 43 匿名さん 2005/11/11 05:23:00

    >>40さん
    人気はどうか知らないけど妙蓮寺とかの住宅街は雰囲気いいと思います。
    お金あったら住みたい。
    それかやはり大倉山、日吉でしょうか。
    でも、新しく若い街が好きっていう向きには魅力的に感じないと思いますね。

  43. 44 匿名さん 2005/11/12 04:03:00


    個人的には大倉山は住みたくない場所です。
    車でたまに通りますが、駅前は路駐が多く、チャリも車道に止まり、
    歩行者も横断歩道あるなし関係なくガンガン道を横切るからヒヤヒヤ。
    古い街が好き、という方にはいいのかもしれませんけど。

  44. 45 匿名さん 2005/11/12 04:20:00

    妙蓮寺は東横線の穴場と言われますね。
    ただし、駅からいきなり坂、坂、坂ですが....

  45. 46 匿名さん 2005/11/12 12:04:00

    やはり妙蓮寺って人気あるんですね
    駅前からすぐに閑静な住宅街という感じで私も好きです
    最寄り駅が妙蓮寺でも神奈川区になると同じような立地でも物件が安いような気がしますが・・
    やっぱり港北区とついたほうが神奈川区より高いの?
    どうしても港北区に住みたいって人が結構いるのかな?

  46. 47 匿名さん 2005/11/12 14:01:00

    >>44
    駅周辺の道路状況って大事ですよね。帰り道で必ず通る場所ですし。
    「大倉山が住みよい」というのは、多分にイメージの部分が大きいように思います。
    歩道のない道を車が来るたびによけながら歩いたり、
    歩道があっても違法駐輪などで、ほとんど車道を歩かなければならないような
    街は、わたしも苦手です。

  47. 48 匿名さん 2005/11/14 16:00:00

    今度日吉から中山に地下鉄が通じますよね。
    日吉の駅周りももっと使いやすく整備されたりするんでしょうか?
    駅前までびっちり商店が建っているから無理かな・・
    各新駅の周りもキレイに整備されて駅構内にも色んなお店などができるといいですね
    市営地下鉄の中川や仲町台の駅はとても豪華ですが、あそこまで立派な駅にはならないのかなあ・・
    せめて、駅前に車で人を迎えに行けるようなスペースがほしいな

  48. 49 匿名さん 2005/11/14 22:54:00

    横浜市が作る施設ってムダに豪華なんですよね

  49. 50 匿名さん 2005/11/15 03:16:00

    市職員にハデ好きな人が多いのかね?
    国際都市・ヨコハマなんだから、ショボイのはやめようよ!ぱーっといこうよ!みたいな・・・
    でも中田市長さんになったから、しばらく地味路線・・?

  50. 51 匿名さん 2005/11/15 10:28:00

    中川に住んでますが、駅が豪華って???

  51. 52 匿名さん 2005/11/15 10:43:00

    例えば、横浜駅や関内駅はムダに広くて、通路を床屋に貸したりしてる。

  52. 53 匿名さん 2005/11/15 13:43:00

    やっぱ緑区が一番だべさ。

  53. 54 匿名さん 2005/11/15 14:27:00

    中川の駅って地下鉄の駅とは思えないほど立派じゃないですか?
    いったいいくらの税金が投入されているのか・・

  54. 55 匿名さん 2005/11/15 16:11:00

    ↑こういう常套句は巷にあふれているが、
    実際に「いくらの税金が」かかったのか調べることまでする人はいない。
    悪くすると、投票に行ったこともない。

  55. 56 匿名さん 2005/11/15 16:17:00

    公務員の「闇」手当問題・・・
    もらっている職員もさることながら、いったい、議会の議員たちは今までなにをしていたのでしょうか?
    手当と言ったって、別に職員が勝手に金庫からお金を持ち出して山分けしているわけではない。
    手当を支給するためには、その根拠となる条例の制定が必要なんです。
    で、その「条例」を審議して可決するのは、議会にのみ許された仕事。

    結局、手綱をたどっていけば、そういった議員を選んだわれわれ市民に行き着くわけですよ。

  56. 57 匿名さん 2005/11/15 18:05:00

    市営地下鉄の駅構内が広くていろんなテナントが入っているのはいいと思います
    利用客にとっては便利だし、その売上げを市の財政に還元できるってことでしょ?
    しかし、そのための用地取得に莫大なお金をかけてたら意味ないかもしれないが・・・

  57. 58 匿名さん 2005/11/15 23:37:00

    こういう物分りのいい、足し算、引き算の出来ない市民ばかりだと行政も楽だよね。
    全然良くないよ。
    全部借金で広くしたんだよ。
    そこに税金を払わないホームレスが寝泊りしているんだ。

  58. 59 匿名さん 2005/11/16 12:11:00

    ↑あんたは足し算、引き算やったの?

  59. 60 匿名さん 2005/11/16 23:54:00

    ↑掛け算、割り算も出来ますよ(笑)
    突っ込みはもっとうまくやろうね。

  60. 61 匿名さん 2005/11/17 04:18:00

    これから横浜に引っ越すのですが、治安の悪い街、なんだか雰囲気の悪い場所・・を教えてください

  61. 62 匿名さん 2005/11/17 17:10:00

    >>61
    何といっても、中区寿町とその一帯でしょう。
    特に注意しなくったって見りゃわかるし。
    京急の上大岡以北もそんな風に言われることが多い。
    まぁ歴史的な面もあるけど。

  62. 63 匿名さん 2005/11/17 17:36:00

    学生時代、元町から間違って寿町に迷いこみ、非常に怖い思いをしたことがある・・
    現在も変わらないのですか?
    上大岡以北というのは鎌倉街道沿いの辺ですか?昔から風俗街だったの?

  63. 64 匿名さん 2005/11/17 19:43:00

    人の集まる場所に隣接して風俗街が出来るのは横浜に限らず普通のこと。
    世の中はそういうもの。ちょっと思いつくだけでも
    新宿:歌舞伎町
    浅草:吉原
    川崎:堀之内

  64. 65 匿名さん 2005/11/18 09:03:00

    京急沿いで特に雰囲気の悪い街はどこでしょう?
    黄金町とかはどんな感じなんでしょう・・

  65. 66 匿名さん 2005/11/18 11:50:00

    >>65
    あなた分かってて聞いてるでしょw

  66. 67 匿名さん 2005/11/18 13:21:00

    京急沿いの街は歩いてみたことがほとんどないんです
    黄金町は名前からしてなんかヤバそうな雰囲気・・と思ったのですが、
    実際はどうなのかな、と。

  67. 68 匿名さん 2005/11/18 14:55:00

    > 黄金町は名前からしてなんかヤバそうな雰囲気・・と思ったのですが、

    まぁ、そこらへんですかね。もうちょい下とか。
    横浜〜川崎間も、工場地帯のせいかあるいはギャンブル場がらみか、
    お上品な感じではないですね。JR鶴見駅なんかも、よくホームで
    おっちゃんが酒飲んでるし。

  68. 69 匿名さん 2005/11/18 15:06:00

    黄金町と横浜〜川崎間は一緒じゃない。
    黄金町・日の出町は歓楽・風俗街。
    横浜〜川崎間は工業地帯で労務者オヤジが多いだけ。
    早朝の京急線上りに横浜から乗って驚いた。客層が凄い。

  69. 70 匿名さん 2005/11/19 00:07:00

    同じ横浜でも青葉区とかに生まれると、一生、寿町とか黄金町っていう名前すら知ることがないんでしょうね・・

  70. 71 匿名さん 2005/11/19 00:52:00

    青葉区に生まれて、横浜育ちって言えるのか疑問。

  71. 72 匿名さん 2005/11/19 01:18:00

    そうね。あそこは横浜じゃなくて横山だもんね。

  72. 73 匿名さん 2005/11/19 01:19:00

    『黄金町は名前からしてなんかヤバそうな雰囲気』
    町名で判断するなら、横浜中心地はすべて「ヤバそうな雰囲気」になってしまうよ。

    関内や伊勢佐木町周辺は、新田開発や開港時の埋め立てにより誕生した街。
    ほとんど無人の地だっただから、地名なんてなかった。
    そこで街並みを作ってから一斉に地名をつけたんです。そんときに、縁起のよい
    名や能の演目から名前を取った。
    吉田町、太田町なんかは新田の開発者の名前が付けられ、開港時の市街化地域には、
    相生町、寿町のように佳字、好字を採り、能からも、常盤町、羽衣町なんて採ったわけ。

    勉強になった?

  73. 74 匿名さん 2005/11/19 06:23:00

    ならない!

  74. 75 匿名さん 2005/11/19 06:41:00

    えー?あの辺まで埋め立てなんですか。地震が来たらどうなるのか・・

  75. 76 匿名さん 2005/11/19 06:44:00

    縁起の良いはずだった寿町はなぜあんなハーレムみたいになってしまったのでしょうか
    何十年も前の世界にタイムスリップしたような不思議な感覚を味わえました・・
    ココはドコ?ワタシはダレ?みたいな・・

  76. 77 匿名さん 2005/11/19 10:01:00

    基本的に坂だらけ。道は狭い。イメージだけで地価は高いが平地の千葉よりずっと不便。

  77. 78 匿名さん 2005/11/19 11:18:00

    >>77
    その「イメージだけで」150年間引っ張ってこれたんだから、
    たいしたもんだ、と思わない?

  78. 79 匿名さん 2005/11/19 11:32:00

    >>77
    平らな千葉へようこそ

  79. 80 匿名さん 2005/11/19 11:38:00

    千葉と横浜では歴史が違いすぎるんでは・・

  80. 81 匿名さん 2005/11/23 00:45:00

    現住民に歴史は不要。歴史があっても不便じゃあ仕方ない

  81. 82 匿名さん 2005/11/23 01:40:00

    >>81
    『現住民に歴史は不要。』
    ハハハ
    「ない」土地にしか住んだことがないんだね。
    どちらかを批判するんなら、両方経験しないと説得力が・・・ね。

    千葉派の気持ちもわかるけど、それなら
    よくある「住みたい街意識調査」の結果についてどう説明するの?
    それとも、横浜市が金でも配って、無理やり「横浜派」を
    増やしているとでもいうのかな?

    あらかじめ言っとくけれど「イメージ先行で、実際住んでみればば違う」
    という批判はやめておいたほうがよいよ。
    住民の転入・転出の数を見れば一目瞭然なんだから。

  82. 83 匿名さん 2005/11/23 02:11:00

    >82「イメージ先行で、実際住んでみればば違う」という批判はやめておいたほうがよいよ。住民の転入・転出の数を見れば一目瞭然なんだから。

    ↑どう一目瞭然なの?
    あと横浜については、歴史という切り口だけは持ち出さない方がいい。
    ペリーは最初は開港地として、川崎・羽田付近、ダメなら神奈川(←ここは今は市内だが)を要求したのを、
    横浜はそれまで何もない寒村だったからこそ、江戸幕府が開港地とさせた。
    日本の大都市の中で、長さという意味では、横浜ほど歴史が浅いところはないのだから。

  83. 84 匿名さん 2005/11/23 02:25:00

    歴史とは長さだけで語れるものではない。
    それぞれの土地の歴史がある。
    横浜のような歴史を持った土地が、ほかにどれだけあるだろか?

    転出より転入が多いということは、
    「イメージに釣られて住んでみたけど、やっぱりダメだわ」
    といって出て行く人が少ない、ということでは?
    大阪市とかと違って。

  84. 85 匿名さん 2005/11/23 02:32:00

    >>80
    >千葉と横浜では歴史が違いすぎるんでは・・

    その通り。
    http://members.jcom.home.ne.jp/bamen/
    千葉氏は平安京をつくった桓武天皇の血をひく「桓武平氏」の一族で、
    中世の房総半島を中心に栄えた大豪族です。

  85. 86 匿名さん 2005/11/23 02:39:00

    >>83
    長さを求めるあなたに「三殿台遺跡」なんていかがです(笑)
    縄文・弥生・古墳の竪穴式住居がありますよ。
    今日は暖かいから、市営地下鉄蒔田駅から散歩に出られてはいかがですか。

  86. 87 匿名さん 2005/11/23 09:28:00

    別に千葉でも横浜でもいいじゃん
    大地震がきたらどっちも液状化
    温暖化で水没
    境遇の似たもの同士仲良く対策を考えましょう

  87. 88 匿名さん 2005/11/23 11:19:00

    兵庫県から失礼します、緑区はいい住宅街でしょうか?

  88. 89 匿名さん 2005/11/23 11:24:00

    緑区のどこですか? いろいろありますんで。

  89. 90 匿名さん 2005/11/23 12:14:00

    緑区と一口にいっても、16万人強からの人口を抱える行政区です。
    同規模の「市」はいくらもあります。

  90. 91 匿名さん 2005/11/23 12:42:00

    人口は神戸市須磨区とほぼ同じ。
    88さんは、須磨区はいい住宅街でしょうか?
    って聞かれたらなんと答えるのかな。

  91. 92 匿名さん 2005/11/23 12:55:00

    >88です
    主人の転勤で会社から緑区辺り・・と聞かされたようです。
    私は現在神戸市東灘区に住んでいます。
    十日市場駅という駅が近い地域のようですがこの辺りはどんな感じでしょうか?

  92. 93 匿名さん 2005/11/23 13:08:00

    十日市場が最寄駅なのでしたら緑区内でしょう。
    東名、256号(一般幹線道路)、横浜線が走る地域で、
    戸建と集合住宅 (及び一部田園風景) が混在した
    普通の郊外の住宅街です。「いい住宅街」かどうかは判りません。
    お引越し先が、東名などに近い場合は、騒音がありますから悪い住宅街となります。
    横浜へ出るには便利、都心へは直通路線が無く乗換えが必要です。
    さらに細かい住所がわかると、小学校、買い物関係など、
    もっといろいろ情報提供できます。緑区民より。

  93. 94 93 2005/11/23 13:11:00

    256号線だって。間違えました。246だ。

  94. 95 匿名さん 2005/11/23 13:21:00

    >88です
    お返事ありがとうございます!
    主人が曖昧に聞いていたので小出しになってしまいました。
    緑区だと霧が丘辺りのようです、あとこちらは緑区じゃないけど若葉台もありました。
    会社が一戸建てを借りてくれるようです。
    地図を見ると駅から遠いようですね。。
    「丘・台」が付くので坂が多いところでしょうか?
    今は神戸の六甲に住んでいて坂道は結構平気なのですが。。
    子供は今1歳ですが長期の転勤になるようです。
    住環境も良く幼稚園・小学校も近くにあって買い物も便利なところだと
    嬉しいです、オマケで駅周辺の環境もよかったらいいな。

  95. 96 匿名さん 2005/11/23 13:37:00

    >95
    まちBBS神奈川版で十日市場スレを見てごらん。
    近所の話題がいろいろ書き込まれてるから。
    http://kanto.machibbs.com/kana/

  96. 97 匿名さん 2005/11/23 22:59:00

    >>95
    得られる環境や治安や利便性はオカネと比例しますからね。
    借り上げ社宅だったらご主人の会社の地位(=重要度)で決まるでしょう。

  97. 98 匿名さん 2005/11/24 01:57:00

    >96>97
    お返事ありがとうございます。
    どうやらイマイチな住宅街のようですね。。
    主人の会社からは家賃16万円ぐらいまでだったら
    会社負担で出してくれるそうです。
    自己負担は5万円までだったらなんとかなりそうなので
    もう少し地域の勉強をして物件を探してみたいと思います。

  98. 99 匿名さん 2005/11/24 02:53:00

    >>98
    16万でるなら反対側(青葉区方面)のほう探したらいかがですか?
    勤務地にもよるけど。。。。
    スレ違いでしかもマイナーだけど、横浜線沿いなら成瀬とかも良いと思う。

  99. 100 匿名さん 2005/11/24 05:05:00

    95です
    >>99さんお返事ありがとうございます。
    主人は転勤先の会社へは車通勤になります。
    会社側は一応物件を探してはくれるのですが
    個人で自由に探してもいいと言われていました。
    青葉区も調べてみますね(マイナーなようですが成瀬も)
    今住んでいる六甲近辺は本当に閑静な住宅街で環境もいい街なので
    似た雰囲気のところがいいかな・・と贅沢なことを
    考えておりました。

  100. 101 匿名さん 2005/11/24 06:21:00

    16万も出るなんて!一流企業ですねーうらやましい。
    だったら、青葉台あたりの高級住宅街はどうですか?

  101. 102 匿名さん 2005/11/24 06:24:00

    松風台あたりなんてどうっすか?車だし。

  102. 103 匿名さん 2005/11/24 09:11:00

    95です
    親切な皆様のお陰で青葉台で絞って物件を決めようと思いました。
    不動産のHPで青葉台駅から徒歩12分築年数少し経っていますが
    3LDK70平米家賃13万円のところを見つけました、外観もほどほどでした。
    私も車を持っているので2台ガレージを借りて自費負担も予算内で収まりそうです。
    戸建の賃貸は探し方が悪いのか良い物件にめぐり合えませんでした・・
    まだ転勤まで日があるのでこれからも青葉台中心に探してみたいと思います。

  103. 104 99 2005/11/24 09:45:00

    >>95
    前にも誰か書いてたが、246だけは気をつけてね。
    現在、青葉台じゃないですが(低所得者なので)246に近い物件に住んでて、窓を開けるとやっぱりうるさいので。

  104. 105 匿名さん 2005/11/25 07:41:00

    >>104
    95です、246に近いとうるさいようですね。
    窓を閉め切っての生活は嫌のでよく検討しますね。
    ご親切にありがとうございます!

  105. 106 匿名さん 2005/11/25 12:23:00

    横浜線沿線見ても、横浜市内と町田は坂と畑ばかり。相模原に入るととたんに平地。八王子はこれまた山。

  106. 107 匿名さん 2005/11/25 15:53:00

    >>106 そんなこと誰も聞いてない。
    相模原って長野県だっけ?

  107. 108 匿名さん 2005/11/25 17:18:00

    神奈川県民だけど、相模原が神奈川県なの忘れてた。
    なんか町田と同列の東京かと思ってた
    あまり語られることがない市ですよね・・お住まいの方、失礼

  108. 109 匿名さん 2005/11/25 20:49:00

    >>95
    現在、六甲にお住まいとのこと。
    わたしは生まれも育ちも横浜で、仕事で阪急沿線にも住んでいたことがありますが、
    あちらと同じ住環境を横浜市内で探すと、候補地は最初からかなり限られると思います。
    加えて、住宅にかかる費用もやはり首都圏と阪神間では差がありますので、
    その点お含みおきのうえ、お探しになるとよいと思います。

  109. 110 材料投下 2005/11/26 00:09:00

    >>109
    震災の時に長田地区とかの空撮見てたら、京急線沿線にそっくり。
    あんな街並、関東にもいくらでもありそうだけど。。。

  110. 111 匿名さん 2005/11/26 03:03:00

    六甲と長田じゃ、山手と寿町ほど違うんじゃないか。

  111. 112 匿名さん 2005/11/26 07:43:00

    横浜市だと欠陥マンションだとわかると、無償で市営住宅にはいれるぞ。

  112. 113 匿名さん 2005/11/26 09:55:00

    相模原が長野か。相当偏差値が低い人間もいるんだな、けけっけ

  113. 114 匿名さん 2005/11/26 11:37:00

    無償でも市営なんかイヤだ

  114. 115 匿名さん 2005/11/26 15:35:00

    相模原の車のナンバーは相模ナンバーなの横浜ナンバーなの?

  115. 116 匿名さん 2005/11/27 01:48:00

    相模。横浜なんてイメージだけで千葉と変わらない。

  116. 117 匿名さん 2005/11/27 05:25:00

    千葉と横浜は天地ほど違う。

  117. 118 匿名さん 2005/11/27 08:56:00

    何がどう違うの?

  118. 119 匿名さん 2005/11/27 09:02:00

    >117
    その順番だと、千葉が天で横浜が地だね。

  119. 120 匿名さん 2005/11/27 10:05:00

    まあ、同じだと思う人は千葉で楽しくやってください。
    さようなら。

  120. 121 匿名さん 2005/11/27 13:08:00

    横浜は市。
    千葉は県。
    何を比べているのやら。

  121. 122 匿名さん 2005/11/27 13:21:00

    もしかして、千葉市があるのを知らない人?

  122. 123 匿名さん 2005/11/27 15:29:00

    うん。
    千葉市があるのを知らない人。
    千葉市なんてあるんだ知らなかった。

  123. 124 匿名さん 2005/11/28 11:00:00

    千葉市か・・・茨城県にあるんだっけ?
    何度か耳にした記憶はあるが、地方中小都市ですよね?

  124. 125 匿名さん 2005/11/28 12:06:00

    まあ、全国12番目の政令指定都市で、人口は100万もいかない92万の小さな小さな町ですから。
    350万の横浜とは比べるものもいかがなものかと。

  125. 126 匿名さん 2005/11/28 12:42:00

    人口が多いだけでいばるなら中国が世界1だろあほ

  126. 127 匿名さん 2005/11/28 14:52:00

    124はIQが低い、下流ですな

  127. 128 匿名さん 2005/11/28 15:16:00

    さすがに横浜と比較するのはつらいが
    川崎との比較だったら千葉かと。
    川崎で成功しなかったプロ野球ロッテが千葉では成功しているし。

  128. 129 匿名さん 2005/11/28 16:28:00

    これから横浜市民になる予定なのでお聞きしたいのですが、
    中田市長さんは、現在までのところ、横浜市民にとって何か良いことを実施してくれているんですか?

  129. 130 匿名さん 2005/11/28 16:43:00

    ここは建築やゼネコンに関係のある人も多いと思うので
    高秀前市長の方が良かったという声の方が多いと思われ。

  130. 131 匿名さん 2005/11/28 21:00:00

    「公務員を減らせ」というガイアの夜明けの番組に出演してたけど、
    多少なりとも借金を減らし、不要な公務や設備の削減に取り組んでいるのはいいことでしょう。
    G30でごみが減って、ごみ焼却場を2ヶ所立て替えなくて済むようになって1000億円浮いたそうな。
    高秀は借金増やしただけ。
    彼の功績(罪だけど)は5千もハコモノを作って、以下のような借金の山を作っただけだ。
    http://www.geocities.jp/mkqdj167/yokohama.htm
    サッカーの決勝を横浜でやった代償は大きいよ。


  131. 132 匿名さん 2005/11/29 13:00:00

    横浜市大の理事長に宝田良一を任命した人事はいただけないな。
    (注)宝田良一:輸入食器店経営、昨年の県知事選に自民党推薦で立候補するも落選
    学問の世界とは何の関係もない畑違いの人物。
    恐らく自民党に擦り寄るための人事。
    大学理事長にこういう人物しか思いつかないというのが中田の限界なんだけど、
    それでも普通の市長だったら分からない分野は他人に任せる謙虚さがあるものなんだが。

  132. 133 匿名さん 2005/11/29 14:40:00

    ↑これまでの大学の実態を知らない人の考え方。
    「大学運営の赤字に税金投入は当然」と本気で語るような宇宙人たちの**だったんだから。

    「学問は5年、10年で結果が出るものではない(=20年間論文ひとつ書かなくてもよい)」
    「専門が違えば比較できないので、学生による授業評価は困難(=10年間同じレジメでもよい)」

    ・・・あえて外の世界から風入れする必要があったんだよ。まだまだ、これからが大変。
    いまだに「毎朝、出勤簿に押印を求めるのは、大学自治への介入だ」と言っている教授がいるんだから。

  133. 134 匿名さん 2005/11/29 20:12:00

    >>132
    理事長というのは経営者だ。
    経営を知らない人がなっても学校は運営できない。
    学校で商品として売っているのが教育。
    大学の運営の仕組みを知らないド素人の主張だね。

  134. 135 匿名さん 2005/12/01 22:13:00

    まあ横浜はいろんな面があって、全体としてとてもいいとこですよ。
    個人的には南部の住宅街が、環境もいいし、横浜中心部や東京、
    さらには湘南やもっと西の方にも出やすくて、行楽にもいいし、
    一番いいと思ってますけどね。

    もし横浜にこれから住もうとされるのであれば、市の南北を問わず、
    開発されてからある程度時間がたっている住宅地で、
    評判のよいところから選ぶのが一番善いのではないでしょうか。
    それぞれの街の善し悪しも判別しやすいし、
    個人的には、NTとかMMのような新しいところはリスクがあると思います。
    (たとえスタイリッシュだとしても住環境としてどうかと・・・。
     ましてやお子さんがいるなら子育てには・・・。)
    まあ、求めるものや趣味は十人十色ですので、個人的な意見ということで。

  135. 136 匿名さん 2005/12/02 03:36:00

    そうですね。住所を「横浜市○○区」と書きたいばっかりに、
    実際の環境をよく調べずに引っ越して後悔する方もいらっしゃるようですので。

  136. 137 匿名さん 2005/12/02 04:10:00

    はじめまして、住環境のいい場所を教えてください。
    現在瀬谷区に住んでいます。
    幼児と二人暮らしなので、通勤に便利な東横線沿線に引っ越したいと思ってます。
    実家が関西なので、里帰りの際新横浜にも出やすい菊名辺りを中心に考えてるのですが、
    お勧めの駅・地域はありますか?
    実際にその街に行ってみても雰囲気は何となくわかるものの、
    治安や公立の学校の評判などは調べきれなくて…
    レスを読んでると横浜市南部の方が子育てには適してるようですね?
    具体的にお勧めの街があれば教えてください。

  137. 138 匿名さん 2005/12/02 08:04:00

    将来お子さんを私立に行かせるか、高校まで公立にするかを
    まず予定でよいので決めた方がよいと思います。
    うちは貧乏なのでずっと公立に行ってもらうつもりなので、
    比較的良質な高校の選択肢が多い南部にしました。
    通勤時間は30分くらい長くなりますが(T_T)

  138. 139 匿名さん 2005/12/02 09:06:00

    うちも137さんのように通勤の便から港北区(綱島か日吉近辺)に引っ越す予定なのですが
    公立の学校の事情がわからないので不安です
    うちは高校まで公立に行かせたいのですが・・
    南部の良質な高校のある街というのは具体的にどこなんでしょうか?
    港南台とか、上永谷とかのことでしょうか?
    通勤が遠くても、雰囲気の良い街にすればよかったかなあと少し後悔・・

  139. 140 匿名さん 2005/12/02 09:35:00

    (あくまでも私が学生の頃の話なので今は違うかもしれませんが)

    東横沿いで公立高校のいいところに行くとしたら横浜翠嵐だけだった。
    横浜駅に行けるということで遊ぶことしか考えなかったら、親と先生に反対された。
    小杉乗り換えで多摩という手もあったけど遠すぎて×
    結局公立で行くところはありませんでした。
    港南台や上永谷なら、学区が無くなった今、
    かつてのトップ校でいろいろ選べていいのでは?
    港北でも通学時間が長くてもいいなら大丈夫ですよ。

  140. 141 匿名さん 2005/12/02 11:58:00

    >>139
    港南台や上永谷で治安のよさそうな所は1億くらいは用意しないといけませんよ。
    そして物件がなかなか出てきません。
    出てきても速攻で売れてしまいます。

  141. 142 匿名さん 2005/12/02 13:56:00

    http://www.kit.hi-ho.ne.jp/msatou/03-06/030612shukanshincho-nakada.htm
    『クリーンで売る「中田・横浜市長」のダーティーな資金集め』

    「この集いは彼が代議士時代から始めたもので、3月に1回ほどのペースで開
    かれている。市から公共事業を貰っている土建業者等をはじめ、役所と様々な
    関係にある各種業界に幅広く声がかけられている。仕方なく付き合っている業
    者も多い」と、不満気に語るのは、ある業者。

    実際、5月23日に開かれた勉強会に出席した土建業者によると、「昼食会と
    いっても、テーブルに並んだのは、カレーに漬物とサラダだけ。これで2万円
    だから、高すぎますよ。全部で150人は出席していたから、2〜300万円
    の収入になった筈。

    しかも市長と対話もできず彼が白分の考えを一方的に語るだけ。松沢・神奈川
    県知事の選挙戦の話の時は"自分は公務中心ですので、平日17時半以降と土、
    日に応援に行っていた"と言ったので、出席者からは、"じゃあ、平日、公務の
    時間帯にやっている、このパーティーは何なんだ"という陰口も出ていました」

  142. 143 匿名さん 2005/12/02 14:53:00

    >140
    横浜の公立高校って学区がないんですか?市内ならどこでも行けるんですか?それは知りませんでした!
    そしたら各地区のトップ高はかなりの競争率なんでしょうね・・
    港北区に良い学校が少ないというのは残念ですが、電車通学なら都筑区神奈川区も近いので
    その中には良いとこもあるのかな・・
    青葉区は教育熱心な地域らしいですが、そうなると公立高校のレベルも高くなってきてるのでしょうか?

    >141
    港南台や上永谷ってそんなに高いんですか?横浜の中でもかなり地価が高いとこなんですね
    ゆったりとした広い区画の土地が多いということでしょうか?
    青葉区のたまプラーザ位の価格ですかね

  143. 144 匿名さん 2005/12/02 16:26:00

    >>140 は翠嵐はおろか平沼にもひっかからなかったと見える。
    保土ヶ谷ならOKだったかもしれんな。

  144. 145 匿名さん 2005/12/02 16:59:00

    >>143
    そんなにめちゃくちゃ高くない。
    たまプラの方が高い。1億なんか全然しない。
    でもまあ、洋光台、港南台あたりは確か50坪以下に分筆できないはずなので坪100万だと5000万になる。

  145. 146 匿名さん 2005/12/02 17:24:00

    横浜名物崎陽軒のシウマイ弁当。
    シューマイじゃなく、シウマイだって知ってる?

  146. 147 匿名さん 2005/12/02 17:57:00


    横浜の人間はちゃんと言い分けてるよ。

  147. 148 匿名さん 2005/12/02 18:57:00

    現在の国立大学法人を例に挙げると、学長が最高責任者。
    理事長などというポジションは国立大学には存在すらしない。
    もっとも独立行政法人化後、経営担当理事というのを置くケースも
    出て来ているようだが、あくまでそれは学長の下。
    学問に対するまともな敬意があれば大学では当然学長を最高責任者にするべきもの。

    公立大学の場合どうして国立大学と違って理事長を最高責任者に出来るのかね。狂っている。
    そもそも大学たるもの、理事長が学長よりも上にいてそれが最高責任者という
    組織で本当にいいのかね?
    そこには何の知的宇宙も存在しないんだな。
    つまりuniverseの存在しないuniversityなんだな。
    そんな組織が許されるのは一部の三流私大位のものだろう。
    私大でも早慶クラスになれば学問をやったことのない経営者をトップに据えるような
    みっともないマネはしない。早慶いずれも理事長と学長は同一人物が兼務するシステムになっている。

    慶應の場合:「最高責任者」=「塾長」=「理事長兼学長」
    (歴代塾長は教授出身者ばかり、現塾長は理工出身)

    早稲田の場合:「最高責任者」=「総長」=「理事長兼学長」
    (これも総長は教授出身者ばかり、現総長は理工出身)

  148. 149 匿名さん 2005/12/02 18:58:00

    果たして、この横浜市大の経営改革が成功したのかと言うと、・・・
    有力教授は他大学へ逃亡、任期付きポストなんかに来てくれるのはよそで雇って貰えない人だけ。
    給料を10倍出すというのなら任期付きというのもありえるが、
    公務員並みの給料で任期付きなんて論外だろう。
    「国際総合科学部」などと言う何をやりたいのか意味不明な学部を作ってはみたものの、
    今春の入学試験では出願者数昨年比半減。
    経営のことしか分からん人間が学問の充実そっちのけでコストダウンばかり考える“改革”が
    受験生からそっぽを向かれたんだな。

  149. 150 匿名さん 2005/12/02 21:19:00

    >>148、149
    だからダメなんだよ。
    経営の分からない学者に何が出来る。
    少子化時代に学生が集まらなくて学校が運営できるか。

  150. 151 匿名さん 2005/12/02 21:53:00


    ところで、横浜国大って最近どお?

    (芸能人ネタは無しで)

  151. 152 140 2005/12/03 00:30:00

    >>144
     私が結局どうしたかはご想像にお任せするとして、
    143さん、↓のサイトを参考に各学校の進路結果を参考にしてみて下さい。

    http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kokokyoiku/syokai/top/futsuu.htm#y...

     横浜北部はやはり私立に流れる人が多いのか、公立の進路先はぱっとしないですね。
     やはり昔ながらの進学校が頑張っているみたいですね。

     家については、私も上永谷の丸山台を狙ったんですが、中古でも6000万くらい。
    この間まで新規分譲を出してましたが(まだあるかもしれない)土地だけで
    5千万くらいしていたので、私には買えませんでした。
     どこでも一緒ですが、高級なところでも安い場所はあるし、なんで?という地域でも
    場所がよければ高いこともあると思います。おうち探し頑張ってください。

  152. 153 140 2005/12/03 00:50:00

    追伸:学区は横浜市内に限らず、県内すべて自由になったそうです。

  153. 154 匿名さん 2005/12/03 01:02:00

    >>152 が書いているサイトは全く参考になりません。見ないほうが良いです。

    こちらをどうぞ。
    http://tokkun.net/hs-search/main2.htm

  154. 155 匿名さん 2005/12/03 04:08:00

    154、あんたカスやな。

  155. 156 匿名さん 2005/12/03 04:11:00

    横浜市大って何?公立大?
    国立行けなかったやつが行くとこ?

  156. 157 正しい見方 2005/12/03 04:27:00

    154が紹介したサイトで、「県立高校ランキング」を見て高校の目安をつけて、
    152が紹介したサイトで、その高校のホームページに行き、進路結果をみる。

    なお、154のサイトでは、各高校のリンクが切れまくってて使えないし、
    ランキングもアバウトすぎて、あくまでも目安に過ぎない。
    152のサイトから各高校のホームページに行き、進路をチェックするのが一番正確。

  157. 158 匿名さん 2005/12/03 04:49:00

    >>148
    『そこには何の知的宇宙も存在しないんだな。
    つまりuniverseの存在しないuniversityなんだな』
    知っている言葉を弄んでいるだけだな、こりゃ。

    「知的宇宙」の住人が、十年一日の講義をするだろうか?
    「知的宇宙」の住人が、自分の職場に向けられた納税者の厳しい目に対して、
    「大学自治」を理由になんら答えることをしなかった(できなかった)。

    待遇に汲々とするような「学者」風情はどうぞ、出て行ってください、
    ということでしょうな。

  158. 159 137です 2005/12/03 04:51:00

    レスくださった方々ありがとうございました!

    >>138さん
    うちは母子家庭なので高校まで公立に通わせるつもりです。
    高校は学区が無く比較的自由に選べると思うので、
    小・中学校の評判がとても気になっています(特に中学校)。
    通勤に時間がかかると保育園へのお迎えが遅くなるし…と通勤の便を重視してたのですが、
    公立校に通わせるなら、長い目で見て市南部の方がよいみたいですね。
    東横線にこだわらず探してみようと思います。
    どうもありがとうございました(^-^)

  159. 160 匿名さん 2005/12/03 04:52:00

    >>149
    『学問の充実そっちのけでコストダウンばかり考える“改革”が
    受験生からそっぽを向かれたんだな。』
    ・・・ほほぅ。
    学問の成果を求められると「5年10年の話ではない」と言いながら、
    自分の地位が評価の対象になると、その1年だけの実績で判断するわけだ。

  160. 161 138,140,157などなど 2005/12/03 05:43:00

    137さん、
    公立中学校はどこも同じようなものです。
    時期によって良くなったり、悪くなったり、結構変動もあります。
    ただ、現役中学教師によれば、差が出てくるとすれば、
    全体にどれほど家庭環境が良好な子弟がいるかということは
    指摘できるのだそうです。

    本来は「金持ちならば子供もよい」などということは当然あるはずはないのですが、
    学校全体で見たときには、裕福な家庭が多いところは良好、貧しい家庭が多いところは
    荒れがちである。という傾向がどうしても出てきてしまうのだそうです。

    ただし、荒れがちなところには良い先生が投入されることも多いので、
    本人がしっかりさえしていれば、むしろ「荒れがち」というところも悪くはない
    とその人は玉虫色な回答をしてくれました(^^)

  161. 162 匿名さん 2005/12/03 05:55:00

    荒れがちなら校内暴力の嵐。やばいよ。犯されないように。

  162. 163 匿名さん 2005/12/03 06:42:00

    > 横浜市大って何?公立大?

    横浜市立大学医学部付属病院とか、ご存知ありませんか。

    > 国立行けなかったやつが行くとこ?

    逆でしょ。立地は田舎だが。。。

  163. 164 匿名さん 2005/12/03 10:44:00

    それはない。
    国立と市大両方受かって、国立蹴るヤツなんかいるものか。

  164. 165 匿名さん 2005/12/03 12:35:00

    が、実際の偏差値は、「国立蹴るヤツなんか」が現にいることを示している。

  165. 166 143 2005/12/03 14:18:00

    >152さん
    高校情報ありがとうございます
    今日、偶然丸山台の分譲地に某ハウスメーカーの見学会で行きましたが
    土地の値段を聞いて仰天しました。40坪くらいで6000万円台とか。
    駅から近くて確かに良い場所でしたが、なぜあの辺りはあんなに高いのでしょうか?
    青葉区都筑区より早くから開けたニュータウンという感じで依然人気があるのかな


    >154さん
    高校ランキングは結構おもしろかったですよ
    自分の地元の学区も結構変動があって興味深かったです
    子供が高校に入る頃には数も減って、すごく変動してるんでしょうね・・

  166. 167 匿名さん 2005/12/03 15:08:00

    学校間の変動もさることながら、時代間の変動も看過しがたい。
    授業中歩き回る小学生とか
    通学の電車内で床に座ってしまう中・高校生とか、
    いずれも5歳ぐらいは幼稚化しているように思う。

  167. 168 匿名さん 2005/12/03 15:24:00

    上永谷というか丸山台に隠れた人気があるのは、

    ①なにげに電車でも車でもとても便利な場所
      →すぐどこにでもいける(極端な例だけど、距離はあるけどディズニーランドでさえ車で行きやすい)

    ②閑静な住宅地でありながら近場でたいていのものが揃う
      →いい住宅地は得てして店が遠いけどあそこは駅近住宅街でとても便利

    ③なにげに文教地区で図書館至近、塾・習い事系も多い。
      →新興住宅地といいながら平安期にさかのぼる歴史があるらしい。
       なによりも子供を公立高校のいいところに行かせようとするならば、
       >>154さんのランキングの10Bクラスのうち、厚木を抜かした
       他の5校に通学可能圏内というのは大きいんだよね。

    ④その他もろもろ

     と、こんなに気に入ってあげているのに、あそこの分譲高すぎるよね。
     まだちょっとしか売れてないみたいだから、値下げとかしないかな。
     片思い過ぎて悲しい(T_T)

  168. 169 匿名さん 2005/12/03 21:31:00

    >>168
    倍率十倍!
    幸運を祈る。

  169. 170 匿名さん 2005/12/04 00:02:00

    横国に医学部がないから商学部併せて補填してる市立大学さ。

  170. 171 匿名さん 2005/12/04 01:43:00

    >>168
    ①②③
    その程度でいいのなら、大船の方が満足度は高いはずだが。

  171. 172 168 2005/12/04 02:57:00

    169,171さん、ありがとうございます。
    大船も鎌倉が近くてとてもいいところだと思います。
    大型マンションも出ていたので少しだけ検討もしたのですが、
    私にとってマイナスだったのは、(順不同)

    ①道が狭くて入り込んでいるうえ、込むときが多い。
    ②周囲に工場が多く、整った住宅地ではない。
    JR沿いは同じ駅近でも騒音が大 などでした。

    もちろん、店の充実度、東京に乗り換えなしで出られることなど、
    大船の方がよい点もいろいろとありましたが、
    検討からは外してしまいました。

    大船は横浜ではなく鎌倉市ですが、ここのスレッドに来ている
    横浜付近で住居を探している方ならば、大船という選択も
    悪くはないと思いますよ。

  172. 173 匿名さん 2005/12/04 04:18:00

    >>172
    販売終了した大きなマンションは横浜市内です。
    >①道が狭くて入り込んでいるうえ、込むときが多い。
    上永谷は結局、道は1本しかないんですがね。
    そもそも駅至近に住んで、車ってのが良く分かりません。
    >②周囲に工場が多く、整った住宅地ではない。
    大船に住んで工場が気になることはまずないですね。
    整った住宅地もたくさんありますよ。これは場所によりますね。
    上永谷は工場の代わりに厄介な住居群がありますしね。
    >③JR沿いは同じ駅近でも騒音が大
    上永谷は1本だけ。どこに行くにも乗り換え必須。
    大船は東海道、横須賀、京浜東北、湘南新宿ライナー、
    湘南モノレールで利便性は圧倒的に大船です。
    そもそも騒音がイヤなら駅前なんかに住まない方がいいですよ。
    上永谷駅前は椋鳥のねぐらでウルサイし。

  173. 174 172 2005/12/04 04:40:00

    173さんは大船の方ですかね。気を悪くされてしまったようですね。
    そもそも地域を比較してしまった私の話の持って行き方が悪かったですね。
    この点については反省してます。

    ただ、どちらが優れているとかではなく、あくまでも個人の好き嫌いの話、
    または、どの地域でも良い点と悪い点があるけれども、あくまでも私の家庭として、
    それらを考慮して大船は検討から外したという話でした。
    横浜で家を探している人には、それが参考になるかなと考えて書き込んだのですが、
    よくなかったですね。以後気をつけます。

    ただ、ここは公開の掲示板で、このプチ討論(地域比較)に家探しの上で
    興味をお持ちの方もいることでしょうから、最後に173さんの疑問点については、
    ちゃんと答えておくことにします。

    一度切りますね

  174. 175 匿名さん 2005/12/04 04:42:00

    >大船に住んで工場が気になることはまずないですね。
    >整った住宅地もたくさんありますよ。

    同意。俺もお隣の戸塚出身で、高校の友人にけっこう大船在住者いたけど、工場のそばというイメージないな。
    まあ大船でもエリアによるのかな?大船は交通至便だし、結構いいところだけどね、駅前に風俗繁華街とかないし。

    高校といえば、本郷台にある柏陽高校だったが、現在のランキングみて、びっくりした。
    湘南とおなじランクとは・・ほんとかよ。俺がいた25年前は、学区割もちがったし、希望が丘や光陵と同じ学区で、
    それより下の三番手の学校で、東大進学者ゼロだったけどな。時代は変わるもんだな。
    いきなり一流高校出身者になった気分で得した感じ。ちょっとうれしい。

  175. 176 175 2005/12/04 04:54:00

    横浜市の教育問題について、ちょっと語ると、公立、私立どちらに進むにせよ。横浜市は教育費用がかかるよ〜。
    俺は前述の県立高校出身→一浪→私立文科系という、当時の出身校のレベルでは、当然の成行きの進路だったけど。
    ちょっと頑張れば横浜国大いけるくらいの高校だったけど、大学は横浜じゃつまらんし、かといって一ツ橋や東大の
    文科系など絶対無理だしという雰囲気だったから、狙いは文型だと六大学の私大狙いというのが標準コースという感じ
    だったけど、その程度の私立に行くにも、浪人は当たり前で、現役でも予備校の高校コースとか通うのは最低条件だった
    から、東京の私立高校に行って、現役で大学合格するのと金は対して変わらないかも。
    浪人中も、横浜市内の予備校じゃヘボだから、都内の本校に通うのは当然だったし、そうすると交通費結構高いし、
    親は大変だったと思うよ。

  176. 177 175 2005/12/04 05:05:00

    上の文章読むと、文章力のなさもろに露呈してるな〜。自分でもいうのもなんだか、
    いかにもマークシート方式の私立文系丸だしだな。(文型とか書いてあるし 爆)
    結局、横浜市内で育つと、東京外の国立大学って行きたくなくなるのだよね〜。東京への憧れ強いし、
    都落ちしたくないし。友達で、地方の国立いったやつは、医学部や歯学部だけだったな。
    理系だと都内の国公立の可能性が広がるけど、逆に落ちて私立になると、文系以上に、授業料が高いのだよね
    理系・・・。

  177. 178 174の続きです 2005/12/04 05:07:00

    >>173への回答です。

    >上永谷は結局、道は1本しかないんですがね。
     道は本数ではなく、利便性がよいかどうかです。
     是非一度行ってみてください。びっくりするぐらい
     便利になってます。

    >そもそも駅至近に住んで、車ってのが良く分かりません。
     鉄道の利用と車の利用はまったく別問題です。
     特にこれからお子さんを育てようとする方は、たとえ駅至近の物件を購入したとしても
     車を持っておく利便性は計り知れないと思いますので、考慮した方がよいと思いますよ。

    >大船に住んで工場が気になることはまずないですね。整った住宅地もたくさんありますよ。
     私の書き込みが不用意でしたね。失礼しました。住宅地については駅至近である場所が
     なかなかなくて、それがある上永谷はとてもよいなあと考えた次第です。

    >上永谷は(路線が)1本だけ。どこに行くにも乗り換え必須。
    >利便性は圧倒的に大船です。
     そうですね。上永谷の欠点です。ただ利便性が向上するほど環境が今ひとつ
     になりがちで、駅から距離をとらなければならないということになるので、
     乗り換え一つがまんすれば、駅前で良好な環境が得られるのであれば、
     その方が良いかなと考えています。

    >そもそも騒音がイヤなら駅前なんかに住まない方がいいですよ。
    >上永谷駅前は椋鳥のねぐらでウルサイし。
     駅前でありながら極めて閑静という上永谷の環境は希有であると思っています。
     (だからあんなに高いのでしょうね(T_T))
     やはり駅を通過する特急電車がないことと貨物が走らないことは大きな違いです。
     鳥についてはそうみたいですね。鳥の種類は違うみたいですが、時期が来るとすごいらしいですね。
     駅前のマンション建築に伴い、かなり伐採しているらしいので期待はしているのですが。。。
     ただ今売り出している分譲地の方までは全然飛んできてないみたいですよ。

    >上永谷は工場の代わりに厄介な住居群がありますしね。
     なんとお答えして良いのやら??? 厄介とはなんですか?
     まさかとは思いますが市営住宅等を意味しているんじゃないですよね?


     まあいずれにしてもあそこで戸建ては高すぎて買えません。
     他を探すかマンションを検討します。
     ながながと失礼しました。

  178. 179 匿名さん 2005/12/04 05:58:00

    何をむきになってるのやら

  179. 180 匿名さん 2005/12/04 06:17:00

    戸塚出身者の俺としては、
    上永谷は都内への通勤を考えると不便だから、マンションはどうかと思うよ。
    大船も似たようなものかな?
    大船も上永谷も戸建てじゃないと良さを満喫できないと思う。
    特に上永谷は戸建てでしょうな。中古で探すのもいいと思うよ。建物はちょっとリフォームすることで
    対応するのはどうだろう。

  180. 181 匿名さん 2005/12/04 06:19:00

    180さん、御意見ありがとう。
    候補地として戸塚はどうでしょう?
    最近人の流入が多すぎて電車が大変だとどこかに書いてありましたが。

  181. 182 匿名さん 2005/12/04 06:21:00

    横浜市内全般にいえることだけど、駅前は、いかがわしい店も結構多いのが横浜なので(条例とかゆるいのかな?)
    住宅地は、駅からちょっと離れた高台が、良いとされているのが、横浜の不動産の常識。
    そうすると、利便性を考えると、横浜という選択自体無意味になってくる。
    クルマ好きが多いのも横浜の特徴だが(ドライブするのに、横浜くらい楽しいエリアは少ない)駐車場の心配のない
    戸建ての優位性は高いよ。

  182. 183 匿名さん 2005/12/04 06:24:00

    >>181
    都内へのアクセスを考えると比較的に電車がすいている横須賀線をメインに考えて、東戸塚のマンションあたりが
    便利かな?東戸塚は新しい街だから整然としているし、マンションも結構いいかんじ。

  183. 184 匿名さん 2005/12/04 07:15:00

    >>183
    ありがとう。
    考えてみます。

  184. 185 匿名さん 2005/12/04 08:27:00

    欠陥マンションを買うなら横浜市はいいよ。
    なにしろ、退去時の引越し費用と一時居住用の家賃をただにしてくれるんだから。

    しかし、住民税を払う立場ならあんなキモイ馬 鹿な市長のところに住みたくない。

  185. 186 匿名さん 2005/12/04 12:02:00

    都内(山手線東側)に通勤することを考えて、戸塚&東戸塚はやめました。
    横浜駅より都内寄りで環境もそこそこということで、鶴見にしたんだけど。
    例の倒潰マンションじゃあないよ。

  186. 187 匿名さん 2005/12/04 12:13:00

    横浜市大って、今でも、横浜市民の学生は授業料安いのかな。
    大昔だけど国立が年額25万くらいのとき、市大は市民だと年額17万円だった。
    (歳がばれるかな)。もちろん全学部共通。医学部も17万。
    「市民」と認められるためにはいろいろと条件がつくのだろうけど。

  187. 188 匿名さん 2005/12/04 15:30:00

    先日初めて上永谷に行って、この掲示板で人気がある理由がわかりました
    駅前の雰囲気は田園都市線と似ていますね。
    お洒落な感じのお店はなかったけど、東戸塚のオーロラモールなんかに行くと色々買い物もできるのかな?
    もうちょっと土地が安ければ住みたいですが、都心への通勤や、交通の便を考えると
    たまプラのほうがいいかな・・と思いました
    どっちも高すぎて賃貸じゃないと住めないんだけど・・(涙)

    大船も便利だけど、個人的には駅前にはスーパーやドラッグストア、パン屋、ケーキ屋、ちょっと洒落たレストランが
    数軒あるくらいで、すぐに閑静な住宅街が広がっている街が良いなあ・・
    もうちょっとリーズナブルで、そんな感じの街はないでしょか・・

  188. 189 匿名さん 2005/12/04 16:52:00

    上永谷上永谷って・・・・、京急不動産の回しモンか?

  189. 190 匿名さん 2005/12/04 16:59:00

    本郷台の駅前に住んでいますが、駅前にしては静かですよ。
    道路も広くて3車線の一方通行なので、駅前にありがちなごみごみした感じがありません。
    駅に降りたときは広々したかんじがします。
    (この点はとても気に入っています)
    買い物も本郷台そのものは充実してる!とは言いがたいところはありますが、
    隣駅が港南台と大船なので、車でちょっと走ればほとんどのものは揃います。
    特に大船は、物価が安い!
    (特にドラッグストアに関しては本当に店舗が多いので競争しててとても安いです)

    ただ、188さんがいうようなお洒落なお店みたいのを求めちゃうと、この3駅は
    候補外になってしまうかもしれないですけどね。

  190. 191 匿名さん 2005/12/04 18:30:00

    便利さと落ち着きの両方を求める人にとっては、
    上永谷や本郷台のような駅前住宅地が最善の選択肢になるのでしょうね。

    人によっては(特に若い人なんかは)つまらない街じゃないかと
    思ってしまうのでしょうが、子育て世代やまだまだ元気な老夫婦
    にとっては、別に京急不動産の回し者なんかじゃなくても、
    「最高ですよ!」と人に勧めたくなると思いますけどね。

    ちなみに私は神奈川出身ですが今は地方にいる身です。
    将来は横浜に居を構えようと考えています。

  191. 192 匿名さん 2005/12/05 06:27:00

    本郷台、洋光台、港南台の三つはよそ者からすると区別がつかないんですが・・
    洋光台はどんな街ですか?

  192. 193 匿名さん 2005/12/05 11:55:00

    ひたすら団地と一戸建ての街ですね。

  193. 194 匿名さん 2005/12/05 16:13:00

    本郷台、洋光台、港南台 、マークII 、クレスタ、チェイサーみたいに似ているね。開発時期も一緒だからね

  194. 195 匿名さん 2005/12/05 16:14:00

    本郷台、洋光台、港南台・・・
    根岸線使って15年になるが、いまだに順番が覚えられない。

  195. 196 匿名さん 2005/12/05 16:38:00

    >>192
    何となくイメージ的に港南台>洋光台>本郷台
    実際、駅近辺の充実度もその順番かと。
    洋光台には今時、貸本屋がある。野毛の洋食の老舗のセンターグリルを暖簾分けした店も何故かある。
    住むにはどの街もなかなかいいんではないかと思う。

    >>195
    そりゃ痴呆が始まってるか、記憶力が異常に無いかどっちかじゃん?

  196. 197 匿名さん 2005/12/05 18:04:00

    >>195
    洋光台、港南台、本郷台の順が正解だけど、
    通勤や通学でで根岸線を使っている人間は、1度や2度は港南台、本郷台を降り間違えるものだ。
    よく似てる。

  197. 198 匿名さん 2005/12/05 18:12:00

    戸塚出身の俺がいうのもなんだが、戸塚、上永谷、大船は都心から遠すぎるかも?
    首都圏30KM圏の外なのですよ。これらの地域は。東戸塚での一部がぎりぎり30Km圏内です。
    深夜タクシーで、東京から帰ると遠い〜という感じでございます。
    かくいう私も、都内勤務になってから、実家の戸塚から通勤するのをあきらめました。
    電車に関しては、田園都市線東横線の地獄ラッシュに比べると楽なもんです。新聞読めるくらいの混雑かな。

  198. 199 匿名さん 2005/12/05 18:21:00

    >>186
    鶴見もエリアによるけど、総持寺より山側の寺尾あたりはコダテ中心の閑静な住宅街で感じがいいけどやや駅から遠い
    (基本的にバス便)、駅に近い海側は、環境がいまいちということで、総持寺&鶴見大学そばあたりのマンションなら
    いいかなという感じ。山側と海側では、こういっちゃなんですが、生活レベルの格差が大きいのが鶴見の特徴。
    特に海側の公立中学は、悪い学校が多いので、進学時期の親は、寺尾あたりに引っ越す人が多いと聞いたよ。

  199. 200 匿名さん 2005/12/05 21:21:00

    横浜駅以南は問題外

  200. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~6500万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台・9500万円台(予定)

3LDK

61.91m2・70.2m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4990万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億円台予定・2億2,000万円台予定

2LDK

84.25m²・91.36m²

総戸数 10戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

8260万円

2LDK+S(納戸)

71.87m2

総戸数 45戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸