- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
こんにちは。以前のスレから読ませてもらいました。上永谷、能見台など、かなりいい環境のようですね。
ただ、私の場合実家が愛知なもので、帰省にも便利な新横浜あたりを新たな住居にと考えています。
この辺りはどうなんでしょう?幅広い視点でご意見を頂ければ幸いです。
↑
個人的には大倉山は住みたくない場所です。
車でたまに通りますが、駅前は路駐が多く、チャリも車道に止まり、
歩行者も横断歩道あるなし関係なくガンガン道を横切るからヒヤヒヤ。
古い街が好き、という方にはいいのかもしれませんけど。
今度日吉から中山に地下鉄が通じますよね。
日吉の駅周りももっと使いやすく整備されたりするんでしょうか?
駅前までびっちり商店が建っているから無理かな・・
各新駅の周りもキレイに整備されて駅構内にも色んなお店などができるといいですね
市営地下鉄の中川や仲町台の駅はとても豪華ですが、あそこまで立派な駅にはならないのかなあ・・
せめて、駅前に車で人を迎えに行けるようなスペースがほしいな
公務員の「闇」手当問題・・・
もらっている職員もさることながら、いったい、議会の議員たちは今までなにをしていたのでしょうか?
手当と言ったって、別に職員が勝手に金庫からお金を持ち出して山分けしているわけではない。
手当を支給するためには、その根拠となる条例の制定が必要なんです。
で、その「条例」を審議して可決するのは、議会にのみ許された仕事。
結局、手綱をたどっていけば、そういった議員を選んだわれわれ市民に行き着くわけですよ。
市営地下鉄の駅構内が広くていろんなテナントが入っているのはいいと思います
利用客にとっては便利だし、その売上げを市の財政に還元できるってことでしょ?
しかし、そのための用地取得に莫大なお金をかけてたら意味ないかもしれないが・・・
『黄金町は名前からしてなんかヤバそうな雰囲気』
町名で判断するなら、横浜中心地はすべて「ヤバそうな雰囲気」になってしまうよ。
関内や伊勢佐木町周辺は、新田開発や開港時の埋め立てにより誕生した街。
ほとんど無人の地だっただから、地名なんてなかった。
そこで街並みを作ってから一斉に地名をつけたんです。そんときに、縁起のよい
名や能の演目から名前を取った。
吉田町、太田町なんかは新田の開発者の名前が付けられ、開港時の市街化地域には、
相生町、寿町のように佳字、好字を採り、能からも、常盤町、羽衣町なんて採ったわけ。
勉強になった?
縁起の良いはずだった寿町はなぜあんなハーレムみたいになってしまったのでしょうか
何十年も前の世界にタイムスリップしたような不思議な感覚を味わえました・・
ココはドコ?ワタシはダレ?みたいな・・
>>80
>千葉と横浜では歴史が違いすぎるんでは・・
その通り。
http://members.jcom.home.ne.jp/bamen/
千葉氏は平安京をつくった桓武天皇の血をひく「桓武平氏」の一族で、
中世の房総半島を中心に栄えた大豪族です。
95です
親切な皆様のお陰で青葉台で絞って物件を決めようと思いました。
不動産のHPで青葉台駅から徒歩12分築年数少し経っていますが
3LDK70平米家賃13万円のところを見つけました、外観もほどほどでした。
私も車を持っているので2台ガレージを借りて自費負担も予算内で収まりそうです。
戸建の賃貸は探し方が悪いのか良い物件にめぐり合えませんでした・・
まだ転勤まで日があるのでこれからも青葉台中心に探してみたいと思います。
「公務員を減らせ」というガイアの夜明けの番組に出演してたけど、
多少なりとも借金を減らし、不要な公務や設備の削減に取り組んでいるのはいいことでしょう。
G30でごみが減って、ごみ焼却場を2ヶ所立て替えなくて済むようになって1000億円浮いたそうな。
高秀は借金増やしただけ。
彼の功績(罪だけど)は5千もハコモノを作って、以下のような借金の山を作っただけだ。
http://www.geocities.jp/mkqdj167/yokohama.htm
サッカーの決勝を横浜でやった代償は大きいよ。
↑これまでの大学の実態を知らない人の考え方。
「大学運営の赤字に税金投入は当然」と本気で語るような宇宙人たちの**だったんだから。
「学問は5年、10年で結果が出るものではない(=20年間論文ひとつ書かなくてもよい)」
「専門が違えば比較できないので、学生による授業評価は困難(=10年間同じレジメでもよい)」
・・・あえて外の世界から風入れする必要があったんだよ。まだまだ、これからが大変。
いまだに「毎朝、出勤簿に押印を求めるのは、大学自治への介入だ」と言っている教授がいるんだから。
まあ横浜はいろんな面があって、全体としてとてもいいとこですよ。
個人的には南部の住宅街が、環境もいいし、横浜中心部や東京、
さらには湘南やもっと西の方にも出やすくて、行楽にもいいし、
一番いいと思ってますけどね。
もし横浜にこれから住もうとされるのであれば、市の南北を問わず、
開発されてからある程度時間がたっている住宅地で、
評判のよいところから選ぶのが一番善いのではないでしょうか。
それぞれの街の善し悪しも判別しやすいし、
個人的には、NTとかMMのような新しいところはリスクがあると思います。
(たとえスタイリッシュだとしても住環境としてどうかと・・・。
ましてやお子さんがいるなら子育てには・・・。)
まあ、求めるものや趣味は十人十色ですので、個人的な意見ということで。
将来お子さんを私立に行かせるか、高校まで公立にするかを
まず予定でよいので決めた方がよいと思います。
うちは貧乏なのでずっと公立に行ってもらうつもりなので、
比較的良質な高校の選択肢が多い南部にしました。
通勤時間は30分くらい長くなりますが(T_T)
(あくまでも私が学生の頃の話なので今は違うかもしれませんが)
東横沿いで公立高校のいいところに行くとしたら横浜翠嵐だけだった。
横浜駅に行けるということで遊ぶことしか考えなかったら、親と先生に反対された。
小杉乗り換えで多摩という手もあったけど遠すぎて×
結局公立で行くところはありませんでした。
港南台や上永谷なら、学区が無くなった今、
かつてのトップ校でいろいろ選べていいのでは?
港北でも通学時間が長くてもいいなら大丈夫ですよ。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/msatou/03-06/030612shukanshincho-nakada.htm
『クリーンで売る「中田・横浜市長」のダーティーな資金集め』
「この集いは彼が代議士時代から始めたもので、3月に1回ほどのペースで開
かれている。市から公共事業を貰っている土建業者等をはじめ、役所と様々な
関係にある各種業界に幅広く声がかけられている。仕方なく付き合っている業
者も多い」と、不満気に語るのは、ある業者。
実際、5月23日に開かれた勉強会に出席した土建業者によると、「昼食会と
いっても、テーブルに並んだのは、カレーに漬物とサラダだけ。これで2万円
だから、高すぎますよ。全部で150人は出席していたから、2〜300万円
の収入になった筈。
しかも市長と対話もできず彼が白分の考えを一方的に語るだけ。松沢・神奈川
県知事の選挙戦の話の時は"自分は公務中心ですので、平日17時半以降と土、
日に応援に行っていた"と言ったので、出席者からは、"じゃあ、平日、公務の
時間帯にやっている、このパーティーは何なんだ"という陰口も出ていました」
現在の国立大学法人を例に挙げると、学長が最高責任者。
理事長などというポジションは国立大学には存在すらしない。
もっとも独立行政法人化後、経営担当理事というのを置くケースも
出て来ているようだが、あくまでそれは学長の下。
学問に対するまともな敬意があれば大学では当然学長を最高責任者にするべきもの。
公立大学の場合どうして国立大学と違って理事長を最高責任者に出来るのかね。狂っている。
そもそも大学たるもの、理事長が学長よりも上にいてそれが最高責任者という
組織で本当にいいのかね?
そこには何の知的宇宙も存在しないんだな。
つまりuniverseの存在しないuniversityなんだな。
そんな組織が許されるのは一部の三流私大位のものだろう。
私大でも早慶クラスになれば学問をやったことのない経営者をトップに据えるような
みっともないマネはしない。早慶いずれも理事長と学長は同一人物が兼務するシステムになっている。
慶應の場合:「最高責任者」=「塾長」=「理事長兼学長」
(歴代塾長は教授出身者ばかり、現塾長は理工出身)
早稲田の場合:「最高責任者」=「総長」=「理事長兼学長」
(これも総長は教授出身者ばかり、現総長は理工出身)
>>144
私が結局どうしたかはご想像にお任せするとして、
143さん、↓のサイトを参考に各学校の進路結果を参考にしてみて下さい。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kokokyoiku/syokai/top/futsuu.htm#y...
横浜北部はやはり私立に流れる人が多いのか、公立の進路先はぱっとしないですね。
やはり昔ながらの進学校が頑張っているみたいですね。
家については、私も上永谷の丸山台を狙ったんですが、中古でも6000万くらい。
この間まで新規分譲を出してましたが(まだあるかもしれない)土地だけで
5千万くらいしていたので、私には買えませんでした。
どこでも一緒ですが、高級なところでも安い場所はあるし、なんで?という地域でも
場所がよければ高いこともあると思います。おうち探し頑張ってください。
154が紹介したサイトで、「県立高校ランキング」を見て高校の目安をつけて、
152が紹介したサイトで、その高校のホームページに行き、進路結果をみる。
なお、154のサイトでは、各高校のリンクが切れまくってて使えないし、
ランキングもアバウトすぎて、あくまでも目安に過ぎない。
152のサイトから各高校のホームページに行き、進路をチェックするのが一番正確。
137さん、
公立中学校はどこも同じようなものです。
時期によって良くなったり、悪くなったり、結構変動もあります。
ただ、現役中学教師によれば、差が出てくるとすれば、
全体にどれほど家庭環境が良好な子弟がいるかということは
指摘できるのだそうです。
本来は「金持ちならば子供もよい」などということは当然あるはずはないのですが、
学校全体で見たときには、裕福な家庭が多いところは良好、貧しい家庭が多いところは
荒れがちである。という傾向がどうしても出てきてしまうのだそうです。
ただし、荒れがちなところには良い先生が投入されることも多いので、
本人がしっかりさえしていれば、むしろ「荒れがち」というところも悪くはない
とその人は玉虫色な回答をしてくれました(^^)
学校間の変動もさることながら、時代間の変動も看過しがたい。
授業中歩き回る小学生とか
通学の電車内で床に座ってしまう中・高校生とか、
いずれも5歳ぐらいは幼稚化しているように思う。
上永谷というか丸山台に隠れた人気があるのは、
①なにげに電車でも車でもとても便利な場所
→すぐどこにでもいける(極端な例だけど、距離はあるけどディズニーランドでさえ車で行きやすい)
②閑静な住宅地でありながら近場でたいていのものが揃う
→いい住宅地は得てして店が遠いけどあそこは駅近住宅街でとても便利
③なにげに文教地区で図書館至近、塾・習い事系も多い。
→新興住宅地といいながら平安期にさかのぼる歴史があるらしい。
なによりも子供を公立高校のいいところに行かせようとするならば、
>>154さんのランキングの10Bクラスのうち、厚木を抜かした
他の5校に通学可能圏内というのは大きいんだよね。
④その他もろもろ
と、こんなに気に入ってあげているのに、あそこの分譲高すぎるよね。
まだちょっとしか売れてないみたいだから、値下げとかしないかな。
片思い過ぎて悲しい(T_T)
169,171さん、ありがとうございます。
大船も鎌倉が近くてとてもいいところだと思います。
大型マンションも出ていたので少しだけ検討もしたのですが、
私にとってマイナスだったのは、(順不同)
①道が狭くて入り込んでいるうえ、込むときが多い。
②周囲に工場が多く、整った住宅地ではない。
③JR沿いは同じ駅近でも騒音が大 などでした。
もちろん、店の充実度、東京に乗り換えなしで出られることなど、
大船の方がよい点もいろいろとありましたが、
検討からは外してしまいました。
大船は横浜ではなく鎌倉市ですが、ここのスレッドに来ている
横浜付近で住居を探している方ならば、大船という選択も
悪くはないと思いますよ。
>>172
販売終了した大きなマンションは横浜市内です。
>①道が狭くて入り込んでいるうえ、込むときが多い。
上永谷は結局、道は1本しかないんですがね。
そもそも駅至近に住んで、車ってのが良く分かりません。
>②周囲に工場が多く、整った住宅地ではない。
大船に住んで工場が気になることはまずないですね。
整った住宅地もたくさんありますよ。これは場所によりますね。
上永谷は工場の代わりに厄介な住居群がありますしね。
>③JR沿いは同じ駅近でも騒音が大
上永谷は1本だけ。どこに行くにも乗り換え必須。
大船は東海道、横須賀、京浜東北、湘南新宿ライナー、
湘南モノレールで利便性は圧倒的に大船です。
そもそも騒音がイヤなら駅前なんかに住まない方がいいですよ。
上永谷駅前は椋鳥のねぐらでウルサイし。
173さんは大船の方ですかね。気を悪くされてしまったようですね。
そもそも地域を比較してしまった私の話の持って行き方が悪かったですね。
この点については反省してます。
ただ、どちらが優れているとかではなく、あくまでも個人の好き嫌いの話、
または、どの地域でも良い点と悪い点があるけれども、あくまでも私の家庭として、
それらを考慮して大船は検討から外したという話でした。
横浜で家を探している人には、それが参考になるかなと考えて書き込んだのですが、
よくなかったですね。以後気をつけます。
ただ、ここは公開の掲示板で、このプチ討論(地域比較)に家探しの上で
興味をお持ちの方もいることでしょうから、最後に173さんの疑問点については、
ちゃんと答えておくことにします。
一度切りますね
>大船に住んで工場が気になることはまずないですね。
>整った住宅地もたくさんありますよ。
同意。俺もお隣の戸塚出身で、高校の友人にけっこう大船在住者いたけど、工場のそばというイメージないな。
まあ大船でもエリアによるのかな?大船は交通至便だし、結構いいところだけどね、駅前に風俗繁華街とかないし。
高校といえば、本郷台にある柏陽高校だったが、現在のランキングみて、びっくりした。
湘南とおなじランクとは・・ほんとかよ。俺がいた25年前は、学区割もちがったし、希望が丘や光陵と同じ学区で、
それより下の三番手の学校で、東大進学者ゼロだったけどな。時代は変わるもんだな。
いきなり一流高校出身者になった気分で得した感じ。ちょっとうれしい。
横浜市の教育問題について、ちょっと語ると、公立、私立どちらに進むにせよ。横浜市は教育費用がかかるよ〜。
俺は前述の県立高校出身→一浪→私立文科系という、当時の出身校のレベルでは、当然の成行きの進路だったけど。
ちょっと頑張れば横浜国大いけるくらいの高校だったけど、大学は横浜じゃつまらんし、かといって一ツ橋や東大の
文科系など絶対無理だしという雰囲気だったから、狙いは文型だと六大学の私大狙いというのが標準コースという感じ
だったけど、その程度の私立に行くにも、浪人は当たり前で、現役でも予備校の高校コースとか通うのは最低条件だった
から、東京の私立高校に行って、現役で大学合格するのと金は対して変わらないかも。
浪人中も、横浜市内の予備校じゃヘボだから、都内の本校に通うのは当然だったし、そうすると交通費結構高いし、
親は大変だったと思うよ。
>>173への回答です。
>上永谷は結局、道は1本しかないんですがね。
道は本数ではなく、利便性がよいかどうかです。
是非一度行ってみてください。びっくりするぐらい
便利になってます。
>そもそも駅至近に住んで、車ってのが良く分かりません。
鉄道の利用と車の利用はまったく別問題です。
特にこれからお子さんを育てようとする方は、たとえ駅至近の物件を購入したとしても
車を持っておく利便性は計り知れないと思いますので、考慮した方がよいと思いますよ。
>大船に住んで工場が気になることはまずないですね。整った住宅地もたくさんありますよ。
私の書き込みが不用意でしたね。失礼しました。住宅地については駅至近である場所が
なかなかなくて、それがある上永谷はとてもよいなあと考えた次第です。
>上永谷は(路線が)1本だけ。どこに行くにも乗り換え必須。
>利便性は圧倒的に大船です。
そうですね。上永谷の欠点です。ただ利便性が向上するほど環境が今ひとつ
になりがちで、駅から距離をとらなければならないということになるので、
乗り換え一つがまんすれば、駅前で良好な環境が得られるのであれば、
その方が良いかなと考えています。
>そもそも騒音がイヤなら駅前なんかに住まない方がいいですよ。
>上永谷駅前は椋鳥のねぐらでウルサイし。
駅前でありながら極めて閑静という上永谷の環境は希有であると思っています。
(だからあんなに高いのでしょうね(T_T))
やはり駅を通過する特急電車がないことと貨物が走らないことは大きな違いです。
鳥についてはそうみたいですね。鳥の種類は違うみたいですが、時期が来るとすごいらしいですね。
駅前のマンション建築に伴い、かなり伐採しているらしいので期待はしているのですが。。。
ただ今売り出している分譲地の方までは全然飛んできてないみたいですよ。
>上永谷は工場の代わりに厄介な住居群がありますしね。
なんとお答えして良いのやら??? 厄介とはなんですか?
まさかとは思いますが市営住宅等を意味しているんじゃないですよね?
まあいずれにしてもあそこで戸建ては高すぎて買えません。
他を探すかマンションを検討します。
ながながと失礼しました。
戸塚出身者の俺としては、
上永谷は都内への通勤を考えると不便だから、マンションはどうかと思うよ。
大船も似たようなものかな?
大船も上永谷も戸建てじゃないと良さを満喫できないと思う。
特に上永谷は戸建てでしょうな。中古で探すのもいいと思うよ。建物はちょっとリフォームすることで
対応するのはどうだろう。
先日初めて上永谷に行って、この掲示板で人気がある理由がわかりました
駅前の雰囲気は田園都市線と似ていますね。
お洒落な感じのお店はなかったけど、東戸塚のオーロラモールなんかに行くと色々買い物もできるのかな?
もうちょっと土地が安ければ住みたいですが、都心への通勤や、交通の便を考えると
たまプラのほうがいいかな・・と思いました
どっちも高すぎて賃貸じゃないと住めないんだけど・・(涙)
大船も便利だけど、個人的には駅前にはスーパーやドラッグストア、パン屋、ケーキ屋、ちょっと洒落たレストランが
数軒あるくらいで、すぐに閑静な住宅街が広がっている街が良いなあ・・
もうちょっとリーズナブルで、そんな感じの街はないでしょか・・
本郷台の駅前に住んでいますが、駅前にしては静かですよ。
道路も広くて3車線の一方通行なので、駅前にありがちなごみごみした感じがありません。
駅に降りたときは広々したかんじがします。
(この点はとても気に入っています)
買い物も本郷台そのものは充実してる!とは言いがたいところはありますが、
隣駅が港南台と大船なので、車でちょっと走ればほとんどのものは揃います。
特に大船は、物価が安い!
(特にドラッグストアに関しては本当に店舗が多いので競争しててとても安いです)
ただ、188さんがいうようなお洒落なお店みたいのを求めちゃうと、この3駅は
候補外になってしまうかもしれないですけどね。