- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
現在の国立大学法人を例に挙げると、学長が最高責任者。
理事長などというポジションは国立大学には存在すらしない。
もっとも独立行政法人化後、経営担当理事というのを置くケースも
出て来ているようだが、あくまでそれは学長の下。
学問に対するまともな敬意があれば大学では当然学長を最高責任者にするべきもの。
公立大学の場合どうして国立大学と違って理事長を最高責任者に出来るのかね。狂っている。
そもそも大学たるもの、理事長が学長よりも上にいてそれが最高責任者という
組織で本当にいいのかね?
そこには何の知的宇宙も存在しないんだな。
つまりuniverseの存在しないuniversityなんだな。
そんな組織が許されるのは一部の三流私大位のものだろう。
私大でも早慶クラスになれば学問をやったことのない経営者をトップに据えるような
みっともないマネはしない。早慶いずれも理事長と学長は同一人物が兼務するシステムになっている。
慶應の場合:「最高責任者」=「塾長」=「理事長兼学長」
(歴代塾長は教授出身者ばかり、現塾長は理工出身)
早稲田の場合:「最高責任者」=「総長」=「理事長兼学長」
(これも総長は教授出身者ばかり、現総長は理工出身)