- 掲示板
御茶ノ水・東京学芸・筑波のどこにでも通いやすいのはどのあたりでしょう? また具体的にお勧めの物件があれば教えてください。このたび名古屋から東京に転勤になりましたが再来年小学校入学予定の子供がおり、どうせ借り上げで好きなところにすめるなら受験させてみたいと思います。田舎者で土地感が全くないのでアドバイスよろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2004-10-20 12:17:00
御茶ノ水・東京学芸・筑波のどこにでも通いやすいのはどのあたりでしょう? また具体的にお勧めの物件があれば教えてください。このたび名古屋から東京に転勤になりましたが再来年小学校入学予定の子供がおり、どうせ借り上げで好きなところにすめるなら受験させてみたいと思います。田舎者で土地感が全くないのでアドバイスよろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2004-10-20 12:17:00
11です。いろいろアドバイスありがとうございました。現実は厳しい・・・ですね。子供の受験の為に引っ越すなんて・・と主人も半分呆れていますが、自分の落ちた大学ゆえにたとえ小学校でも執着が・・・(涙)。日陰の狭い家で本当に良いのか冷静に考えてみます。。
11=15さん
がっかりさせてしまいましたね、ごめんなさい。
私は茗荷谷〜春日近辺しか見ていないので、湯島や大塚あたりは
また違っていると思います。あきらめないでください!
あと、何も徒歩圏でなくてもいいので、三田線や丸の内線、南北線
あたりで探されると、だいぶ家の条件は緩和されるはずです。
それに、買い替えという考え方でいうと、小石川近辺は中古も高値取引され
ていますので、必要時期が過ぎれば売るという考えで探されてもいいかもしれませんね。
我家の場合、6000万以上は怖くて出せず、狭いのを我慢するのは、子供が卒業するまでと
いっても長い!と思い辞めましたが、一案です。
このご時世、子供の学校選びは本当に考えさせられますよね。
その前に子供のしつけも大変ですが・・・
いろいろな検索をしてここにたどり着きました。ここにメールを送付していた方はきっと筑波大学付属小学校のお受験をしている方だと思います。男子Bであって、もし、メモをとっていたら教えていただけませんんか?男子Bの当選の下2ケタの番号を。
あのお・・・。
反論覚悟で書かせていただきますが・・・。
今ここで話題になっている学校って、そんなにしてまで通わせる意味あります?
G付属については知り合いも多いですが、高校進学時に苦労している家庭の
話をよく聞きます。
(もちろん本当にできる子は苦労しませんが、)小学校入学時に勉強ができるなんて
あてになりませんからね。
子供が小さいうちから親がめいっぱい勉強させて合格させているケースも
ありますし。
その後、伸び悩み、付属高校にあがれない場合、それから受けられる私立校
って結構大変です。
都立高校も、内申がとれていないので苦しいです。
G付属高校にあがれるのは半分くらい(付属中学によっては半分以下)では
ありませんか?
まあ、小学校受験時には我が子が半分以下の成績になるなんて、考え
てもいないでしょうけどね。
中学受験時にはそのことに気づく親も多く、小学校ほど人気ありませんね。
国立でわざわざ行かせる意味があるのは、中高一貫のあの男子校だけだと
私は思います。
住宅のHPで関係のない話題と思われるかもしれませんが、「そんなことを
家選びの条件にしていいの???」
と疑問に感じましたので。
私は学芸大付属中の生徒の家庭教師をしていましたが、1/3か2/3(忘れましたが、)しか
高校には進学できず、結果的には普通の私立高校にいきました。
確かに教育熱心な親御さんが多いのは事実なので非行とかはないようですが、
もしいい大学にとか考えられているなら、通学時間がいたずらに長い学校には
通わさないほうがいいのではないでしょうか?
もし私立大学でよければ、有名私立大の付属小、中をお勧めします。
ずっと簡単に大学までエスカレータでいけます。
ちなみに私もその口でした。大学受験をしなくて良かったので
親には感謝してます。
以下のサイトの[立地条件]というコンテンツの中に
公立小・中学校の学区内平均年収
というのがありますから、参考にされては如何でしょうか?
http://www.sumai-surfin.com/sitemap.html
19さん
国立の小・中と有名私立大付属小・中では9年間の学費が天と地ほど
違うので、できれば国立、と思う親御さんが多いのは仕方ないでしょう。
国立は月謝5000円(他にもかかるのでしょうが)、有名私立小は年間
200-300万といいますから、今は右肩上がりで給料が上がることが
望めないご時世、それも大変です(実際、ここ数年私立では学費が払えなくなって
退学するご家庭が急増しているそうです)
後、有名私立の中にはコネがないと大変なところもありますしね。
公立小学校がいろんな意味で良くなっていくことを願います。
22さん、
国立の小・中を卒業させた後のことを考えていますか?
高校に進学する自信あります?
小学校から入った子にはいろいろなタイプがいますが、中学から入る子は
優秀です。
そこで勝ち抜いていけますか?
国立の小・中は行事も充実していて楽しいです。
でも、受験中心の授業ではありませんので、塾に行っている子も多いです。
家庭教師をつけている子も多いです。
私も竹早の中学生の家庭教師をしていました。
どの親も熱心ですね。
教育実習生の授業期間も長いので、うんざりしている親もいます。
私は実習にも行きました。
本当に能力の高い子供は、付属の楽しい生活を満喫しつつも、ちゃんと
高校に進学します。
しかし、成績の順位が半分以下の親は「あせりまくり」です。
常にキリキリしながら生活しています。
だから私も高額の家庭教師代をいただくことができました。
23さん
私は”公立期待組”です。
ただ国立じゃなくて私立がいい、と薦めるのは
ご家庭の事情でできない家庭もあるのではないですか、
と言いたかったのです。
私立の一貫校で受験が全くないのが子供にとって良い結果を生む場合と
そうでもない場合があるの(社会にでてから)は、どちらも身近に例を
見ていますので、私は私立一貫校にはそれほど期待していません。一貫校は
成績が悪くても気にしなくてもいいからいい、とも思っていません。
学校はもちろん重要ですが、結局は本人の意識の問題(親がどう子供を
育てるか)が一番かと思っています。
↑
どんどん住宅から話が離れていきますね。
ごめんなさい、もうやめます。
文京区にこだわるのはイメージでしょうか? 私も地方出身で東京のお受験には
詳しくないのですが 地方よりも大変だけど総数が多いので私立・国立に通ってる
児童数も多いですよね。 電車でもよく見かけます。 車で送り迎えできる環境なら
良いですが 色々子供を巻き込む事件が多く怖いのでまずは身の安全を優先する
居住地区を探される事も大切かと思います。 その中で教育環境が良いか検討され
たらいかがでしょうか? 地方から来て東京に暮らすとイメージと違う住み心地の土地
もあるように思います。 関係ないレスになりつつありますが 私も地方出身であれ??
と思う事が東京で暮らしてみて良くも悪くもあったので書き込みしました。
参考までに我が家は杉並・練馬・世田谷などで暮らしましたが来春新浦安に引っ越します。
子供の環境を優先して決めました。 教育レベルも公立でも高いようですし 都内と同予算で
間取りも広いですし 歩道も広く安全かなーと。 また子供が独立してもし転居を考える場合も
かなり高値(賃貸・売り)で取引されてるようなので。 住めば都と言いますが頑張って探して下さいね。
御茶ノ水・東京学芸・筑波すべて
抽選が通らなければお試験も受けられませんが。
っていうかもうお入学されてますね。。
( -_-)フッ
どの事件ですか。
事件が多過ぎて、詳細まで覚えていない。
その例の小学校の卒業生です。もちろんその上の中学校の卒業生でもあります。
あの事件はびっくりしましたね。
しかし、自分が親になって、あの事件の当事者(犯人)の気持ちが少しわかります。
それくらい楽しい学校でした。なんで無理やり勉強させられるのか、何で日曜日に塾にいかせられるのかと、幼稚園児だった私は親を恨めしく思っていたのを覚えてますが、今では大感謝。
まだ私の子供は小学校入学の年ではないけれど、その時がきたら入学させてやりたいです。
卒業生としては、最近物騒になって、卒業生といえどもおちおちふらっと校舎の中に入れなくなったのが寂しいですね。
私が通っていたころは、当たり前ですが校門にガードマンもいなかったし、卒業してからしばらくは夜中に忍び込んでこっそりプールに入ったり(プールにたどり着くには門をよじ登り、プールの柵を越えるためなどの多少の努力、体力を要しますが)するのが楽しかった。
今はそんなことはとても考えられないご時勢。
でも今は校舎も、制服も(中学だけかな)変わってしまって、ちょっと寂しいですね。
大学で学芸大付属の人がいたわ。
中高と小学校は質が違うね。
中高は進学校、小学校は実験用。