匿名さん
[更新日時] 2021-10-06 11:13:21
放射能汚染でもう売れない?
[スレ作成日時]2011-03-20 20:46:42
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
福島県産の野菜や三陸の魚介類、米沢牛はどうなるの?
-
371
匿名
お魚は、どこの産地ならよいのでしょうか。
ずっと、食べないということもできませんよね。
-
372
匿名
東京から出るということは、学校や仕事もかわるということでしょうか。
簡単にできるのでしょうか。
-
373
匿名
お魚は海外しかないんじゃない?海藻は止まってるけど、魚は泳いでるからどこの潮に乗ってるかはっきり分からないし。
といっても、野菜も魚も肉も産地偽装は普通に行われてるし何とも。。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
374
匿名さん
>>371さん
いまのところ、北海道全域、青森北部、日本海、九州四国、静岡以西の魚介は問題
ないそうですよ。ただ、回遊する性格の魚には要注意。福島沖を中心に岩手から
千葉の銚子にかけて(茨城~銚子では特に沿岸魚介を警戒)警戒せよということです。
>>372さん
母乳から出ましたね。妊婦さん、乳児、幼児~少年世代までは特に警戒だそうです。
健康な成人男性ではまず問題ないらしいのですが、政府が安全という数値は、この
「健康な成人男性」を基本とする数値なのでNGなのです。
子供が小さければ家族だけでも疎開させよと言う人もいますよね。
-
375
匿名
個人的にどこ産は買わないなど、色々するのは一向に構わないですが、こういう所で、我が家はこんなに徹底してます。とこれ見よがしに書き込みしてる人って何なんですかね?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
376
匿名
それは他の家族があまりにも無頓着で子どもたちが可哀想なので注意喚起しているのです。
日本人は周りが動かないと動けない人が多いですよね?
現に福島ですら、避難する人は裏切り者という空気があるそうです。
放射能の害は学者によって全然捉え方が違います。
テレビに出てくるような東電から研究費を沢山貰っている東大や東工大の学者は害を少なく見積もっています。
しかしドイツやフランスの研究者の捉え方は全く違います。
今の国の状態では、どちらを取るかは親次第ですね。私は大事をとって後者を信じます。
心配しすぎた!と後で笑い話になればいいと心から思っています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
377
匿名
>>372
我が家もそこが迷うところです。
と言うより悩んでる家族は皆そこでしょうね…
幼稚園以下なら迷わず子どもだけでも避難させます。小学生だと悩みますね。
子どもにも意志がありますから。
子どもに放射能の害はなかなか理解できないでしょうし、これだけ世間やマスコミが心配ないという空気一色なら更に納得させるのは難しいですよね。
中高生は本当に頭を抱えます。
今は数値を計算してまだ大丈夫なはずと自分に言い聞かせてます。
いざ許容限度を越えたら、学校も仕事も放り出しますね。
退職金を貰えるうちに貰って西日本の農村で細々と生活しようかな、なんて考えたり…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
378
匿名さん
>いざ許容限度を越えたら、学校も仕事も放り出しますね
その許容限度は、物理的にsv/hでいうと如何ほどの値?
それとも心理的な許容限度ということ?
-
379
匿名さん
日本人は大げさに騒ぎすぎ。見ていて滑稽です。実際に食べて死んだ人が1人でもいるのかい? HAHAHA
-
380
匿名さん
>日本人は大げさに騒ぎすぎ
え? まったく逆だよね。海外では、日本の農産物なんてとんでもなくて、日本製品
というだけで常識的に無関係な工業製品までがボイコットされているんですけど。
チェルノブイリでばらまかれた放射性物質は広島型原爆の500個分であり、福島
ではその2~5割だろうと言われている。原爆の100~250倍の放射性物質を
警戒しないほうがどうかしている。日本人は「騒がなさすぎ」なのですよ。
>実際に食べて死んだ人が1人でもいるのかい?
極論だし、論点のスリ替えもはなはだしい。健康被害は、じつにさまざまなカタチ
で顕れるものだし、まだまだよくわかっていないという現実がある。
避けられるものは避けておくのが正解ということです。
-
-
381
匿名
低量放射線障害は約10年目以降に現れます。
それ以降にHAHAHAと笑って下さい。
笑われたいです…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
382
匿名
東京に住んでいて、食べ物も行動も全て管理されていて、自己計算上の累積数値はいくらなんでしょうかね…。害の出ない程度だと思いますよ。
東京の今の空気中は事故前とさほど変わらない位です。気をつけるのは食べ物、地表です。それは気をつけられるので逃げません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
383
匿名さん
>>382
都発表の数値で計算すると4/1~20で累積が152.5216μsvですね。
既に事故以前の規制値である1000μsv/yearの1割以上になります。
これは中部大学の武田先生の計算式によるものです。
空間、内部、水、食糧の合計になるために×4だそうです。
それぞれ気を付けているものがあれば引いていいそうです。
水は大丈夫なら×3のように。
また都で発表されている東京の放射線数値は地上18mの建物屋上の上に
1m強の箱を置きその上に置いた計測器で測ったものなので、地上での
線量はもっと高いです。
民間で置いているガイガーカウンターの数値は倍以上あることが多いです。
-
384
匿名
岩手でとれた小魚からも29倍の放射性物質が出たそうです…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
385
匿名さん
政府から公表されている数値が信用できなくて
外部の学者たちが言うセンセーショナルな数値や予測値をそのまま疑問なく信用している人たちって
何を基準に信用するしないを決めているのでしょうねぇ?
-
386
匿名さん
-
387
匿名さん
-
388
匿名さん
>政府から公表されている数値
それを信用できる根拠を聞きたいです
-
389
匿名さん
世界基準「10年後や20年後を気にしてられるなんて平和でいいな」
-
390
匿名さん
現在の飯館村の状況を予測したSPEEDIの予測を隠匿を行おうとしたり
政府発表なんて信用できないだろ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)